
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
抽象化は、事実から共通点や特異点などを取り出すということ。
抽象化(ちゅうしょうか)とは、思考における手法のひとつで、対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は無視する方法である。抽象化において無視することについては捨象するという。従って、抽象と捨象は盾の両面といえる。 ウィキより
概念化は、抽象化の情報から組み立てたもの。
人は感覚を通して外部の情報を取り込むので、処理の際に抽象化されます。
それを内部で再構築したものを概念化と言うでしょう。
概念化の多くの場合は、意味を捉えて自己の情報として圧縮した形で構造化されています。
抽象化の時点で注目する要素が個で変わり、概念として構造化したものがそこでも変化しますから
「家を描いてください」と言われ見ないで書けば、その人の抽象化と概念により
イメージとして表現されます。
つまりは、和風建築なのか洋風建築なのか平屋なのか2階建てなのかマンションなどの集合住宅なのか
それぞれの抽象化と概念化で、表現されるものが変わるということです。
それでも、日常として住む所いう共通性は持ちますよね。
二つの違いは、情報処理のやり方が違うということになります。
No.2
- 回答日時:
テキトーに僕の感覚で答えます。
概念化と抽象化は別次元のものだと思います。
両立しうるものだと思います。
概念化の際には抽象化が伴うことが少なくないと思いますが(もしかしたら必然的に抽象化されるかも?)、
一方、抽象化したからと言って概念化したわけではないと思います(概念化する場合もありますが、しない場合も全然ありえると思います)。
この回答への補足
回答ありがとうございます。 ということは抽象化と概念化の違いは、抽象化の場合、全部の共通点を取り出す場合と、重要な共通点を取り出す場合があって、概念化の場合は、全部の共通点を取り出すだけということでしょうか?
補足日時:2013/06/24 16:35No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
IQ100の私が見る世界とIQ150...
-
5
ウイゲントシュタインの「言語...
-
6
記号論と構造主義について
-
7
「ディスクール」の意味
-
8
「教えてくださいませんか」と...
-
9
不自然な(自然な)日本語表現...
-
10
概念化と抽象化の違いがわかり...
-
11
何回も再読すべきか、読書ノー...
-
12
相対的とか形而上(下)とか・...
-
13
数学の数式を見ても理解できません
-
14
5と7の組合せ
-
15
言語記号の恣意性は正しいか
-
16
有るものと無いものとの重ね合...
-
17
^-^芋とイモとYMO^-^...
-
18
表象の対語は?(そして形象と...
-
19
narrative/story/plot
-
20
論理学・言語哲学・分析哲学そ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter