
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
抽象化は、事実から共通点や特異点などを取り出すということ。
抽象化(ちゅうしょうか)とは、思考における手法のひとつで、対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は無視する方法である。抽象化において無視することについては捨象するという。従って、抽象と捨象は盾の両面といえる。 ウィキより
概念化は、抽象化の情報から組み立てたもの。
人は感覚を通して外部の情報を取り込むので、処理の際に抽象化されます。
それを内部で再構築したものを概念化と言うでしょう。
概念化の多くの場合は、意味を捉えて自己の情報として圧縮した形で構造化されています。
抽象化の時点で注目する要素が個で変わり、概念として構造化したものがそこでも変化しますから
「家を描いてください」と言われ見ないで書けば、その人の抽象化と概念により
イメージとして表現されます。
つまりは、和風建築なのか洋風建築なのか平屋なのか2階建てなのかマンションなどの集合住宅なのか
それぞれの抽象化と概念化で、表現されるものが変わるということです。
それでも、日常として住む所いう共通性は持ちますよね。
二つの違いは、情報処理のやり方が違うということになります。
No.2
- 回答日時:
テキトーに僕の感覚で答えます。
概念化と抽象化は別次元のものだと思います。
両立しうるものだと思います。
概念化の際には抽象化が伴うことが少なくないと思いますが(もしかしたら必然的に抽象化されるかも?)、
一方、抽象化したからと言って概念化したわけではないと思います(概念化する場合もありますが、しない場合も全然ありえると思います)。
この回答への補足
回答ありがとうございます。 ということは抽象化と概念化の違いは、抽象化の場合、全部の共通点を取り出す場合と、重要な共通点を取り出す場合があって、概念化の場合は、全部の共通点を取り出すだけということでしょうか?
補足日時:2013/06/24 16:35No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 哲学 にんげんの人間化は 《人間を国家的(公的)に》から《国家を人間的に》へと移る段階か 1 2022/04/15 17:52
- 哲学 《人間を国家的(公的)に》から《国家を人間的に》へ 2 2023/05/06 08:39
- 哲学 《人間を国家的(公的)に》から《国家を人間的に》へ 1 2022/04/01 05:32
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- 哲学 皆様、初めまして。 古代の中国哲学(宋学)に由来したようである「性情」の概念について知りたいです。 3 2023/07/08 14:14
- 哲学 《人間を国家的(公的)に》から《国家を人間的に》へ 2 2022/03/23 06:07
- 哲学 《人間を国家(公)的に》から《国家を人間的に》へ 26 2022/12/17 04:46
- 哲学 人間と社会とについての用語をあたらしく作りました。 1 2023/01/30 05:17
- 日本語 「感情」などの語源について 1 2022/09/15 10:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デリダの差延
-
インターネットで「言う」とい...
-
日本語とはどういう言語か。
-
knowledge, inteliigence and w...
-
今の看護研究は、アンケート結...
-
構造主義の淵源としての《言語...
-
表現と芸術
-
笑うしかない
-
聖書と論語の比較検討に関する...
-
「ディスクール」の意味
-
不自然な(自然な)日本語表現...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
倫理観とは何か。
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
デブな方を見ると不快に思って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
knowledge, inteliigence and w...
-
ひとの個性とは 何でしょう。
-
「解せない」を「かいせない」...
-
自然美と芸術美
-
表象の対語は?(そして形象と...
-
LGBTについてどう思いますか?
-
ルソーの一般意志について
-
narrative/story/plot
-
ハ格・ガ格問題を中心として 日...
-
(以前は東京に住んでいたが、...
-
「~人」と「~名」の使い分け
-
民主主義は 日本人のお家芸か
-
記号論と構造主義について
-
すべての芸術は音楽の状態にあ...
-
虚数とは その名のとおりに想...
-
5と7の組合せ
-
脱構築は芸術ですか?
-
ウィトゲンシュタインの論理哲...
-
不自然な(自然な)日本語表現...
-
音楽ってどこにあるの?
おすすめ情報