
築35年木造モルタル2階建て15坪の基礎に沿って(約10メートル)側面を掘り下げ下水配管を施設しなければなりません。隣家との境界まで60センチしか無い為捨てコン部も取り除くことになりそうです。室内側の畳を上げて基礎部の土を捨てコンが現れるまで取り除きベタ基礎化?を考えています。全面は無理なため今回の工事に耐えるためにはホームセンターのワイヤーメッシュ使用でどの位の厚さで基礎から何メートルぐらい室内側に必要ですか?その他注意すべき事ノウハウ、裏技等どんなことでも結構です。アドバイスをお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なぜそのような発想になるのか疑問に思うところもあります。
ここはやはり非開削工法での専門業者の見積もりもとられること。
また、矢板方式による大部分の延長部においてより幅の狭い掘削をお考え頂くのが良いのでは
ないでしょうか。(部分的に広い必要はあっても埋設部を全面掘ることはないでしょう)
ところで本題の解答では、片方にのみコンクリートを貼りつけると言うことでしょうが、
このためには、少なくとも立ち上がりのコンクリート幅以上のサイズで既設基礎からアンカー鉄筋を
使い延長、一体化することが肝要です。(折れ曲がりの力が働くため余り補強にならないが)
なお増設コンクリート平面に関しては、線径6MM以上100MMピッチは欲しいところです。
そして新しいコンクリートの下の土も軟らかくては何の意味もありません。
(全体に沈下するか隙間が出るし、下手をすれば割れを誘発する原因を作ります)
全体の関係についてはやはり建築士さんの御意見をお聞きになって下さい。
No.2
- 回答日時:
布基礎の建物の内側に土間コンを打設しても基礎の補強にはなりません。
まして基礎の外側を掘削することの補強にはなりません。
下水管工事の掘削方法を考えるべきです。
まずは掘削による建物への影響を専門家に判定してもらうことです。
そのうえで矢板の補強や無開削工法などを検討すべきです。
専門家に判断してもらいましょう。
下水管を埋めたために家が傾いたなど本末転倒です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
コンクリートの増し打ちについて
-
柱の根巻の必要性
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
耐力壁(戸境壁)にクラックが...
-
新築住宅のコンクリートの模様...
-
1216ユニットバスの基礎をコン...
-
基礎と地面のコンクリートのすき間
-
基礎立ち上りと土間コン入り隅...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
【至急】基礎の鉄筋に油がつい...
-
コンクリを3ミリ削る
-
基礎周辺の土が湿る
-
基礎立ち上がり部の表面について
-
家の基礎コンクリートの部分に...
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
犬走りの必要性について
-
埋設されている下水道バイプの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
コンクリートの増し打ちについて
-
柱の根巻の必要性
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
基礎周辺の土が湿る
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
べた基礎に残コンクリ
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
築16年の中古マンションの天井...
-
埋設されている下水道バイプの...
-
耐力壁(戸境壁)にクラックが...
-
基礎と地面のコンクリートのすき間
-
ライナーとは
おすすめ情報