
ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。
構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。
(楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。
そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。
他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あと、ヘッドホン選びも大切かも知れないですね。
周波数特性のグラフが低音から高音までフラット(平坦)なヘッドホンの方が、聞き取り易いと思います。
結構、和音が違って聞える、音が立体的に別れて聞える、と思いました。(^o^)
ピアノは弾いてない弦(倍音)も常に鳴っていますし、ただでさえオクターブずれて聞えたり、弾いてない音まで聞こえて来るので、なかなか難しいですいよね。
ヘッドホン選びに参考にさせていただいているサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/review.html
あとは指使いでこれはないなーとか、アレンジの癖でたぶんこうだろうなーとかでしょうか。
まぁ正確に聞き取れても音の置き方が好みでなかったり、私の手でこれは無理だなぁという事もありますので、多少アレンジを変えてしまうのはアリな気がしますけど。(^^)ゞ
No.2
- 回答日時:
最高音ではなくて
まずベース音を採ってみてはどうでしょうか?
最高音は経過音の場合もあり、
必ずしもコードの構成音とは限りません。
ベース音を確実に採れば
乗るコードも限定されてきますから
やみくもに音を探るよりも
結果的には早いのではないでしょうか?
頭でっかちになりすぎずにがんばってくださいね。
No.1
- 回答日時:
実際に鳴っている音を聞き取るのが最高のトレーニングだと思います。
音源が速くて聞き取りが難しいのなら、再生速度を遅くしましょう。
可変再生機能のあるPCMレコーダーなら簡単です。
たとえば、
Tascam DR-05
http://tascam.jp/product/dr-05/
音源をライン入力から録音するなどして、半分の速度で再生できます。
CDによっては、PC経由でファイルを直接コピーすることも可能です。
あと、再生速度可変の音楽プレーヤーソフトもネット上に色々提供されている
ようなので、試してみる価値はあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
- 作詞・作曲 絶対音感を持つ人にもランクがあると思います、史上最も驚異的な絶対音感とはどんなレベルですか? 1 2023/04/15 19:13
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
ハーモニカの音符
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
直納☆DocuWorksのキー...
-
ベース キー変更について
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
この写真のコードは何のコード...
-
「カエデの木のうた」のギター...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
MIMIさんのルルージュのコード...
-
フュージョン的なコード進行
-
Dadd11というコードについて
-
JISコードがわからない
-
音楽の質問です。 Queenの曲な...
-
電気コードはなぜ絡まるのか
-
何故CM7のシはアボイドノートに...
-
【HULFT】 utllist とutladmin
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
protools MIDIの音が出ない
-
和声と和音の違いについて教え...
-
コードの読み方2 Am/G
-
コードとハーモニーの違い
-
チャイコフスキー 舟歌の 練...
-
コードの(onG)とかって何です...
-
チャイコフスキーの舟歌
-
和音で弾ける和楽器
-
ギターの音階ってCDEFGABでドレ...
-
ギターのコード なぜ同じ音で...
-
階名唱法で半音の呼び名
-
和音が簡単に鳴らせる楽器やソ...
-
ギターのコード G#m-5について
-
和音で3音がメロディーであると...
-
コードについての質問 FmM7
-
楽典の練習問題/コードネームに...
-
ハーモニカ
-
空虚な感じ、儚い感じ、未来的
-
「大地讃頌」を上手く弾くコツ
-
コード CM7(6)とCM7(13)について
おすすめ情報