
ペットショップでギャン鳴きしている子は、躾で吠えなくなるものでしょうか?
現在チワックス5ヶ月目の男の子を飼っています(2ヶ月で迎え入れ2ヶ月半)。
この子は私たちにはもったいないぐらいの良い子で、無駄吠えを一切しません。
ちょっと怖がりなので、たまに揺れる洗濯物に吠える事はありますが、寂しいからとか何かを要求して吠えたことは一度もありません(私たちの留守中も無い様です)、もちろん健康面での問題も無く元気いっぱいです。
一時期ちょっとしたストレスで吐くことがあって、こちらでも相談させていただきましたが、それも収まり落ち着いた日々を送っています。
トイレもやっと自分でサークルまでしに行けるようになり、家のトイレでも外でも大小どちらもコマンドでしてくれます。
そこで、2匹目が欲しいとは当初から思っていたのですが、今の子との生活にもお互いやっと慣れてきたので、現実的に考え始めています。
月齢が近い方が良いのかと思い、最近あちこちのショップを覗いているのですが、ショップの子たちのギャン鳴きっぷりに少々驚いてしまいました。
店員近くを通ると呼び止めようとギャンギャン、給餌の時間で餌のワゴンが出てくると「早くよこせ」とギャンギャン。
ちょっと気になる、と言うか相当気に入ったMIX(ダックス×トイプー月齢3ヶ月)の女の子がいたのですが、その子が率先して吠えているような気がしました。
犬なので吠えるのは当たり前なのですが、この吠える子を迎え入れたのち、うちの子までつられて吠えるようになってしまうのではないかとちょっと躊躇してしまいました。
3ヶ月以上の月齢の子で現在ギャン鳴きする子、非常に迷っています。
同じような経験をされた方、どのように克服されたでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ペットショップの是非とは別のお話で。
2頭目を迎える場合、いちばんいいのは、信頼できそうな保護団体に相談して相性のよさそうな子を引き取ることです。
どうしてかというと、きちんとした団体はたいてい「お試し期間」を認めているからです。
その子にはかわいそうですが、やはり、どうしても先住犬と相性が合わないと、お返しするしかないですよね。
その点、ペットショップは返品が難しいので、リスクを伴います。
ただ、月齢が近い子犬ということになると、ペットショップが現実的というのもわかります。
私は仕事柄、何人ものドッグトレーナーにお会いしているのですが、
どの人も言うのが、しつけでいちばん難しいのが「吠える」のをやめさせること。
なぜなら、吠えている全部の子に、それぞれの理由があるわけです。
ショップで鳴いている子犬も、要求吠えの子もいれば、さびしいからという子も、自己主張している子も、ただつられて鳴いている子もいるわけです。もちろん、家庭に迎えられたら全然吠えなくなる子もいます。まずしっかり観察してその理由を突き止めて、それぞれに合った方法をとらないと、吠えることに関する万能薬的なしつけ法がないということだそうです。
吠えない子を迎え入れて、その後も吠えない予防(吠える前に阻止する)をしながら育てていくほうがはるかにラクな方法だということです。
また、生後2~3カ月の子犬を見て、その子が飼いやすいかどうかは、まず素人には判断できないとも聞きました。
経験を積んだトレーナーなら、かなり見極めできるそうです。
トレーナーさんが大げさに言っただけかもしれませんが、それを聞いた当時は、もし、今後ペットショップやブリーダーで購入することになったら、トレーナーさんに時給を払って同行してもらおうと本気で思っていました。
もうひとつ、ダックスは犬種的に本当によく吠える子が多いです。吠えるように改良されてきた歴史があるので、仕方ないと思います。
もちろんmixでも特徴が出ます。
それから、気にされている「つられ鳴き」もけっこうよくあります。仲良くなると群れ意識が出るので、特に外から来る人や他の犬に向かって2頭で吠えるということは珍しくないです。
あまり答えになっていなくて、申し訳ありません。
我が家も多頭飼いですが、楽しいし、癒されますよ。いい子とめぐり逢えますように。
ありがとうございます。
私自身は保護犬引取りも考えていて、近隣自治体の保護犬情報を逐一見てはいますが、あまり情報が多くありません。
先日ショップで見たあのMIXちゃんに未練は残りますが、ゆっくりと探したいと思います。
No.5
- 回答日時:
多頭飼いは、よく考慮した上でして下さい。
先住犬にとっては、新しい犬が来るのはすごいストレスになったりします。僕ではダメだったのかな?とか、飼い主をとられると思ってしまうワンちゃんもいます。私の知り合いの話ですが、元々小型犬を室内飼いしており、性格も穏やかで大人しかったため、もう一匹飼っても大丈夫だろうと判断し、子犬を一匹飼ったそうです。ところが、先住犬にとってはストレスだったらしく、子犬が来てからというもの、変に甘えたりオドオドするようになったそうです。また、ストレスから毛も抜け落ち、皮膚が見えて見ていて痛々しいくらいです。
またご近所さんのお宅では、元々ダックスフンドを飼っており、大人しい犬だったのですが、結構キャンキャン吠えるヨークシャテリアを飼われました。最初は、そのヨークシャテリアの吠える声だけよく聞こえていたのですが、感化されたのか、ダックスフンドまでよく吠えるようになってしまい、今では2匹でしょっちゅう吠えています。
私は、個人的には多頭飼いはしないと決めています。一匹の子に、めいっぱいの愛情を注ぎたいというのと、もし病気になった時に、できるだけのことをしてあげたいからです。金銭面でも、一匹にめいっぱいかけてあげたい。
もちろん、病気になった時でも、ちゃんと備えられるだけの経済力があれば、頭飼いもいいとは思いますが。
犬の性格については、ペットショップにいる段階でギャンギャン吠えている子は、恐らく成長してもギャンギャン吠えていると思います。
うちの愛犬も、ほとんど吠えません。お利口で元気な男の子です。赤ちゃんの頃から吠えませんでした。
犬を選びに行かれる時に、チワックスのワンちゃんを連れて行ってみては?私もたまに、ペットショップに愛犬を連れて行きます。近所のショッピングモールのペットショップなどは、犬も同伴できるからです。私の場合、オヤツやドッグフードなどを買いに行くのですが。
その時、子犬の販売コーナーを通りますが、子犬の反応は様々です。うちの犬を見た瞬間、キャンキャン鳴く犬もいれば、キョトンとした顔で興味ありげに見つめてくるだけの犬もいます。多分、後者の犬なら、成長してもあまり吠えないのでしょう。ワンちゃん同伴で行くと、犬に対する子犬の反応も見れますから、いいと思いますよ。
ありがとうございます。
ウチの子は、先日のドッグラン事件のせいかもともとそうなのか分かりませんが相当なビビリんぼなので、そこを克服してからということになります。
まだ4ヶ月半なのでなんとかなるとは思っていますが、どうしても無理そうなら諦めるつもりではいます。
No.4
- 回答日時:
ペットショップのケージの中では、おそらく、エサの時間しか楽しみもないでしょうから、エサをくれそうな人が近くを通れば吠えるのはあたりまえだと思います。
むしろ、ほえないほうが健康面で不安があるように自分は感じてしまいます。ご回答ありがとうございます。
確かにそうですね、動物としては自然な事なのかもですね。
そのショップはオープンタイプのショーケースで広くて閉塞感はありませんし、清潔感もあり、犬たちには適度に休憩も取らせている様でした。
ただ、回数にもよりますが一回に与えている餌の量がとても少なく感じました。
実際3ヶ月のトイプーちゃんの軽さにビックリしたのも事実です。
そんな状態なので、餌に対する執着心がより強くなってしまったのかも。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
気分を害されたら申し訳ありません。
>教えていただいたサイトは海外のお話の様ですね。
下の方は日本のシェルティーのブリーダーさんです。
私は、パピーミル退役犬の斡旋とかもしてますので、その悲惨な姿を知っているから・・、狭い不衛生な犬舎に閉じ込められて、繁殖期ごとに妊娠させられ、ひとつき弱でペットショップに送り出され・・。4,5年したら処分()です。ペットショップに並ぶ子犬の後には、そのような犬の存在があるのです。今回の愛護法の改正で、環境庁はペットショップでの展示販売を禁止しようとしましたが、ペット業界の組織的なパブリックコメントへの介入で、販売条件を厳しくする程度に後退してしまいました。
そのため、ペットショップと聞くと、ついガリガリでシャンプーもしてもらったことがない、よれよれ姿のあの犬達を思い出すのです。
ただ、その無駄吠えは親や兄弟犬との暮らす大事な期間を経過していない可能性があると思われます。それ以外にも色々な問題が出てくるのではないかと・・
もちろん良心的なショップもたくさんあります。多くはブリーダーさんの紹介しかしませんし、展示販売しても
⇒子犬の健全な成長・・・こだわる子犬の専門店ワンダーランド( http://www.wan-der-land.com/shop/seityou.htm )
のようなところも。
再度ありがとうございます。
気を悪くした訳ではありません。質問の主旨と違う角度のお答えが返って来たので、その様にお伝えしたかっただけです。
犬を大事に扱う事と、純血種を守ること、そしてそれが職業として成り立っているかどうか、これらを並列してごっちゃにしてはいけないのではないかと。
ご紹介いただいたサイトに「ブリーダーとはその犬種に惚れ込んで採算度外視でやるもんだ」的な事が書かれていましたが、エゴの強さに気持ち悪さを感じました。果たして犬がそれを望んだのでしょうか?
ペットショップで買わないという主義は尊重致しますし、その権利を侵害するつもりは毛頭ございませんので、どうぞご自由になさって下さい。
私が知りたかった事はそういう事ではありません。
その「社会化期をショーケースの中で過ごしてしまった子」を迎え入れる際に留意すべき事など、をご教示いただければという意図なのです。
No.2
- 回答日時:
さすがにペットショップで犬の子を買ったことはないのですが・・
いわゆるパピーミル出身ですから、社会性が身についていないように思います。
ブリーダー(育種家)は、ひょっとしてパピーミルの手に渡るかもしれない---ペットショップには犬は決して卸しませんので・・
犬飼い指南( http://superpuppy.ca/k94dummies/dummies.htm )
の
犬を手に入れる
・避けた方がいい所
・良いブリーダーとは
ブリーダーなら
シェルティー|MAGICの仔犬の譲渡について|MAGICWORLD( http://sheltieworld.jp/puppy/puppy_1.html )なふうに、「仔犬が室内で人間と一緒に暮らして行く為に学ばなければならないルールを教えきれる間の時間」経過後でないと譲ってくれません。
日本ではペットショップで犬を買う人がいることがパピーミルの存在を支えている。愛護法の改正で、いずれ訓練が出来てない子は店頭には並ぶことは無くなると期待されていますが・・・、
一度お礼を書いたのですが何故か消えてしまいました。
回答ありがとうございます。
理想は分かりますが、現実はやはりショップで購入することになると思います。
私もペットショップの対応や犬の扱いについては100%信頼している訳ではありませんが、ペットショップの是非についてはどうか他所でお願いします。
教えていただいたサイトは海外のお話の様ですね。
No.1
- 回答日時:
躾では直しきれませんよ・・・・・。
ほえないでおとなしいからと連れてきても鳴く子もいるしね。
鳴かないでかわいいなあと思っていたら車の中でギャーギャー騒ぎ、家についたらおとなしくなる子もいるし。
お勧めはしませんね。
多頭飼いは難しいですよ。もう一年飼って慣れてからの方が良いのでは?
回答ありがとうございます。
お礼が後になってしまいましたが、アドバイスありがとうございます。
No.2の方へのお礼にも書きましたが、何が何でも今すぐ欲しいという訳ではありませんので、タイミングが来るのを気長に待ちます。
多頭飼いは犬を飼う際の私のこだわりでもあるので、いずれは実現したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホームセンターなどのペットシ...
-
Mダックス、カニヘンダックスの白
-
動物のブリーダーさんってそん...
-
ペットショップで動物を買うと...
-
知り合いのブリーダーから無料...
-
買ったブリーダー側から連絡が...
-
ブリーダーに暴言を吐かれまし...
-
パピヨンのブリーダーさんにつ...
-
教えて下さい!!(ブリーダーとの...
-
ペットショップにいるワンちゃ...
-
ペットショップが苦手な方居ま...
-
3ヶ月のティーカップ&トイプ...
-
ドーベルマンが欲しいです!
-
ブリーダーさんの所から指の欠...
-
犬を飼って5日で死にました。...
-
里親に出した方で、後悔してい...
-
ビションフリーゼについて
-
柴犬は大変?
-
柴犬って、お散歩の途中で座り...
-
犬に豚ホルモンを与えて大丈夫か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おとなしすぎるトイプードルは...
-
犬がすきだったため、ブリーダ...
-
評判の良いペットショップ(犬)
-
子犬の咬み合わせ(アンダー)...
-
ペットショップが批判されるこ...
-
教えて下さい!!(ブリーダーとの...
-
遠距離のブリーダーから子犬を...
-
ミニチュアダックスの子犬の選び方
-
ペットショップの営業時間外の...
-
近所の犬がうるさい。騒音トラ...
-
動物のブリーダーさんってそん...
-
3ヶ月のティーカップ&トイプ...
-
調整区域って犬のブリーダー出...
-
購入時にペットショップで教え...
-
ペットショップでわんちゃんを...
-
ブリーダーに暴言を吐かれまし...
-
安い犬って・・・。何故価格差...
-
ブリーダーさんとの付き合いは?
-
ホームセンターなどのペットシ...
-
通常ブリーダーで1年のイヌの...
おすすめ情報