

エンコードに限定すればベンチマークグラフが公開されていますからCPUごとの速度差はそれを見ればわかるのですが、それ以外の作業の速度がどれくらい違うのかの情報が検索してみてとても少なく感じます。Core2Quad、Core i3、Core i7でAVCHD動画編集の作業の中でエンコード以外の部分の(体感)速度はどれくらい違いますか?エンコード以外の作業でCPU強化の効果は体感できましたか?
i3とi7の差、Core2Quadとi7の差だけでもいいので動画編集をやっていてその間にPCグレードアップ経験があったら教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「編集」の内容次第ですね。
編集がただの「カット・タイトル入れ」程度のものなのか、それとも「効果」を入れるものなのか。
アドビでいえば「Premiere」なのか「AfterEffects]ということです。
単純なカット編集であるならばCPUの能力はほとんど関係ないです。
ただソフトがAVCHDの編集に対応していない場合は除きます。(ここでいう「対応」というのは圧縮されたAVCHDをノンリニアでも軽く快適に編集できるかどうかです)
私は仕事柄複数の編集マシンを使ってます。
Core2DuoE6700、Corei5-750、Corei7-3770
ソフトはEdius6ですがカット編集くらいであればどのマシンもAVCHDの編集は同じです。
この手の編集はCPUよりもどちらかというと「HDD性能」に依存するでしょう。
RAID0のHDDで編集するのと通常のS-ATAのシングルディスクではまったく違います。
編集に効果を含む場合はCPUにかなり依存しますね。
No.6
- 回答日時:
Soketが違うのにグレードアップも糞も無いですよ、もう少しマシな質問は無いですか?たとえば「パソコンをCore 2 QuadからCore i CPUに買い替えてから動画編集はどれ位楽に成りましたか?」等ですね!
それとAVCHD動画編集ですか?それもソフトに寄って使うCPUに最適化してるものとそうでないものとが有るからね、そこら辺も考えてください。当然最適化されてるソフトを使うと体感出来るでしょうし最適化されて無ければ体感も糞も僅かなので無いでしょうし、そのあたりの情報をまあよく考えてくださいませ!
No.5
- 回答日時:
CPU:xeon3350(core2Quad Q9450相当)
HDD:SATA HDD
OS:Win XP(MCE)
Memory:2GB
を使用しておりました。SoftはTMPGEnc Video Mastering Works5です。
mpegファイルの編集の際、フィルタで高精度映像ノイズ除去を選択すると確か72時間位かかった処理(初期値)が、
CPU:core i7 3770k(OC無)
HDD:システム用にSSD、データ用にSATA HDD
OS:win 7 pro(64bit)
Memory:8GB
に変えたところ、たしか数時間(時間は正確に覚えてないのですが劇的に早くなったのは覚えております)で終わりました。
ゲームはしないのでわかりません。
マルチコアを必要としないソフト等はこの限りではないと思います。
さらに早くしたいのであれば、システム用のSSDをRAID 0にするとか、グラボを追加してCUDAを使用するとか。予算次第ですね。
No.3
- 回答日時:
昔から動画編集は 時間のかかる作業ですね
色々試行錯誤しましたが パソコンを数台持ち 時間がかかっても支障の無いエンコード専用パソコンを準備しました この場合は 少々非力なパソコンでも大丈夫です
用途別に各パソコンが使えます
一台のパソコンでエンコード作業しようとする時は 寝る間 食事中 外出中等 パソコンに触らない時間に処理していましたね
CPU交換 メモリ追加 HDD交換等スピードを追及すれば いくらでもお金がかかります
私は そこそこのパソコンを数台持つ事で処理しています
参考になれば良いのですが
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
書き漏れです。
TMPGEnc 4.0 XPress は、クイック・シンク・ビデオに未対応ですから、
それを使用していない上での処理時間です。
いずれにせよ、どちらの CPU でも同じフィルターや設定で行いました。
当時、比較検証のために行った計測結果です。
No.1
- 回答日時:
TMPGEnc 4.0 XPress で、30分の TS ファイルを MP4 ファイルへ変換する処理では、
当時、売れ筋の Core 2 Quad 9550 で50分ちょい掛かったところ、
Core i7-2600K では25分ちょいの処理時間で済みました。
エンコード処理時に利用した各フィルターや各設定値は覚えていませんが、
ほぼ半分の処理時間に短縮されて驚いたものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再生時間を小数点2桁まで表示し...
-
PDFファイルを降順に並び変える...
-
exeファイルの直接編集について...
-
Publisherのデータをイラストレ...
-
動画編集中にソフトが強制シャ...
-
ADOBE auditionの編集後のもの...
-
おすすめのビデオ編集ソフトを...
-
ビデオ編集ソフト、どこのがい...
-
この中の動画編集ソフトで、性...
-
テレビディレクターや編集マン...
-
10年以上前のPCで現在動画編集...
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
拡張子jsdのファイルを開く方法...
-
キャノンの画像管理ソフトImage...
-
CADソフトのデータ **.D...
-
jpgを濃くするには?
-
TWAIN対応アプリケーションって...
-
PDF-XChange Viewerで選択できない
-
PCゲーム(R-18)の画像(CG)を吸...
-
パソコンの画面を録画 → 音が入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFファイルを降順に並び変える...
-
exeファイルの直接編集について...
-
再生時間を小数点2桁まで表示し...
-
DVD MovieWriter と同様の機能...
-
BDMVからBDAVへの変換
-
ビデオスタジオ10でDVDが作成...
-
Publisherのデータをイラストレ...
-
PDFの編集をしたいのですが消え...
-
おすすめのビデオ編集ソフトを...
-
動画編集中にソフトが強制シャ...
-
プレビューでトリミングした部...
-
低スペックパソコンで動画編集...
-
YouTubeにゲーム動画上げたいの...
-
ソフトの作り方を教えてください。
-
♪音声編集♪ 音を長くする方法...
-
openshotの使い方について
-
VideoStudioでプレビュー再生が...
-
GeForce RTX3060はPowerDirecto...
-
10年以上前のPCで現在動画編集...
-
cpuがいま、Ryzen1700無印 グラ...
おすすめ情報