重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長文になりそうですが、身寄りがなく、相談できる人もいないのでここで話をきいて頂きたく、よろしくお願いします。

夫と私は53歳。15年前に当時小5の私の長男を連れ、再婚しました。夫も再婚で、元妻に子供が二人いました。子供はとてもなついていました。
実家には母が一人暮らし。父は30年前に亡くなっていました。私は一人っ子です。

夫はとても真面目で仕事も熱心、性格も温厚で、子供も大切にしてくれたので再婚を決めました。
義母は亡くなっていました。義父と同居しましたが、仲良くやっていけると確信してのスタートでした。

ところが、同居してみると、夫と義父の仲が悪く、怒鳴り合っている状態でした。食事も一緒にしませんでした。
夫も暗い表情で私とも話をしなくなりました。(結婚前と全然違う。)と思いつつ、私は何とか家の中を明るくしたくて一生懸命やっていました。

結婚して3か月くらいたったある日、義父が「家の権利書がない!」と騒ぎ出しました。そして、私に「権利書だけ盗んでも、金にはならないぞ!」と怒鳴りました。私が怒ると、「この泥棒猫!」と包丁を持って追いかけられました。ベランダに出て、必死で押さえ、帰宅した夫に助けてもらいました。

子供は私の実家に遊びに行っていたところだったので良かったと思っています。

その時の夫は、私に対して、「こういうことは今まで何回もあって、風呂で襲われて裸で逃げたこともあるから。」と言いました。義父の姉も後日「昔の父親はこんなもの。優しすぎる父親に育てられると嫁として困る。」と言ってきました。

私は、やっていけないと思い、離婚して子供と二人でやり直そうと、家を出ることにしました。すると夫も一緒に出ると言い出し、三人での生活が始まりました。

その後、夫との間に二人の女の子を儲け、今高校生になりました。長男は社会人で一人で住んでいます。

夫は、仕事は真面目で、人事の仕事をしています。コーチングや対人についての勉強を熱心にしています。外ではとてもできた良い人と見られていると思います。「うらやましい」と言われることもあります。

それなのに、家では、暴力は振るわないものの、言葉の暴力がひどいのです。

「おまえは肩書がない。人に紹介するのにはずかしい。前の妻の親戚は市長だったから堂々と紹介できた。」
「実家のお母さんも連れて歩くには恥ずかしい。前の妻の母はきれいだった。」
「おまえと結婚したのは、父親の介護を考えてのことだ。おむつをかえさせようと優しいだけが売りのおまえを選んだ。」
長期休みがあっても、どこにも出かけないので、誘うと、
「結婚したからって、一緒に出かけなくったっていいだろう。」
そこで、私が子供を連れて、友達と出かけると、
「誰の金で生活しているんだ!通帳とキャッシュカードを返せ!」
と怒鳴られました。
長男に対してもひどいことを言ったり、意地悪をされました。
子供二人が喘息があり、入院することが度々だったので、私は働くことができませんでした。実家の母に心配をかけられないとの思いもあり、離婚の決断ができずにきました。

PCのパスワードをかえて使えなくしたり、プリンターをわざわざしまって仕事に行ったり使わせないようにします。
休日は、座ってTVの録画(ニュースや時代劇)をずっと観ていて、暑くてもエアコンを使いません。
でも、自分を置いて買い物に行かれると腹が立つらしく、一緒に行きたがります。
外食はほとんどせず、買い物中、昼食を食べたいと子供が言うと、
「お父さんはおなかすいてないけどな。食べたいなら寄れば。お父さんは待ってるから。」
と言います。子供は遠慮してしまいます。もう言わなくなります。
屋台のものを食べないので、初詣やお祭りが、人とぶつからないように速く歩く訓練のようです。

何かあるたびに泣いて抗議するのですが、
「泣いても僕は何とも思わないから。」
と扉を閉めて寝てしまいます。話を聞いてくれません。翌朝は何事もなかったように起きてきます。

私が腎臓を悪くして、高熱で起きられなかったときや、子供が入院することになった時も会社を休まずに出かけました。「休めないから」と。
そんな時に助けてくれたのは、実家の母でした。
「仕事だから怒りなさんな。○○さんのお陰で生活できてるんだから。」
とうちに来て助けてくれました。義父に対しては、
「もう会いに行かなくていい。でも子供のために離婚はしないで。」
といいました。母は7年前なくなりました。(もう助けてくれる人はいないな。)と感じました。
と同時に(もうお母さんに心配掛けることもないから、離婚してもいいな。)とも思っていました。

他にも言葉や態度の暴力はたくさんあります。もう本当に限界でした。

3年前、夫の帰宅時間が近づくと動悸が激しくなり、涙が出てあまりに辛いので、心療内科を受診し、別居が良いとのことでしたので、夫に話をし、実家に帰ってもらいました。
子供に
「お母さんが頭がおかしくなったからしょうがないな。」
と言って出て行ったので、娘はショックを受けて泣いていました。
「何にもわかってないね。」
と言っていました。
離婚はしないとの条件でしたが、私は離婚を考えての決断でした。

ところが、夫がマンション購入を決めてしまい、また同居することになってしまいました。

夫のいない生活の幸せを子供共々感じているし、私はこのまま夫との老後を過ごすことを考えると不安でいっぱいです。
もちろん経済的な安定を考えれば、離婚後の不安は大きいです。
でも、こんなに虐げられての生活はもううんざりなのです。

別居した時期から私も働き始めましたが、今、高校生を二人連れての離婚は難しいです。
子供が自立する5~6年後を考えて離婚を考えていますが、甘いでしょうか?

貯金はすべて夫名義で、給与からの引き落としになっているので、私は自由になりません。

何かご意見ありましたらお願いします。

A 回答 (4件)

まるで自分のことかと思いながら、読ませて頂きました


わたしも今、質問で投稿しています
同じくひとりっ子で50歳、再婚同士で、わたしの連れ子が2人です

うちも誰の金で、という言われ方は夫の常套句
状況もあなたとほぼ同じで、暴言に耐える15年でした
わたしは春に下の子が高校を卒業するので、離婚しようと思っています
幸い帰る実家はあり、老親は受け皿となってくれます

あなたはご両親は既に亡くなり、
子供さんが自立される5~6年後を考えてということですから、
それまでにできるだけ貯金をして、備えていかれると良いと思います

わたしも財産分与などで揉めて長引くなら放棄しようと思いましたが、
回答者さんから、食べていけるのかと尋ねられ、当然の権利だから、
婚姻期間で築いた財産は半分貰うようにアドバイスも頂きました

また気難しいご主人と義父さんでしょうから、まともに取り合わず、
心無い言葉を言われても「そうですね、すみません」ととりあえずは謝って、
流しておくと良いと思います
言い分を聞く人達でも無さそうですから、あえて意見せず、早く話が終わるように

わたしも離婚を決意してからは一切の夫への抗議をやめたら、
夫は何か気づいたようで、態度が緩みました
なので今は不用な争いは避け、必要最低限度の会話です
今は家を出る為、身辺整理をしています

それまでの連れ子の養育への感謝もあり、家事もより一層頑張ろうと思っています
夫が生計を安定させてくれたことには大変感謝しています

あなたもよく考え、時期を見据えて下さいね
経済的な自立は大変でしょうから、上手に交わしながらやっていくことも、
やり方によってはできるかも知れません
何とか穏やかなに暮らせるように、ありとあらゆることをシュミレートしてみて下さい
子供さんが自立される頃には、きっとご自身の答えも出ていると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような境遇の方からのアドバイスで、すごく嬉しかったです。
meredithmaranzさんの幸せを願っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/31 07:32

よく・・結婚相手を選ぶ時には。



女性を選ぶなら、その母親を観ると良い、
男性を選ぶなら、その父親を観ると良い、
と言います。

父親と息子の確執も、ほとんどは、お互いの欠点が共通しており
その点が、近親憎悪に繋がります。
仲が悪い、ということは、似ている、といういことです。

というわけで。

おっしゃるように、離婚の期限を、とりあえず5年、と定めましょう。
その5年の間に、離婚の準備をしましょう。
どうにかして、現状財産の把握をしましょう。
婚姻関係にあった間に生じた財産は、財産分与して貰えるなど、離婚に関する法律に詳しくなりましょう。
離婚した後の生活設計をしましょう。
自分自身の年金について調べ、いつ離婚すると得なのか、考えてみましょう。
離婚後の居住場所について、検討しましょう。

そうした準備を着々と進めているうちに、5年はすぐ過ぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただき、ありがとうございました。
アドバイスに頂いた準備を進めていきたいと思います。

お礼日時:2013/07/31 07:29

人が生きるということは、身体と心が共に生きることになります。

身体が生きるということは健康に気をつけながら生きる事なのは言うまでもありません。心が生きるとは、要らざる心配とか悩み事を抱え込まないように、楽しいことに出会ば心が喜ぶ。と、いうのが生きていることの意味です。

人間は誰でも心が生きられていないと生きている気がしないのです。あなたは、日々食事を摂って休息して身体は明日に向かって生きています。しかし、心は身体とは逆の生き方をしています。「ただ生きるな善く生きよ」という言葉がありますが、あなたはただ生きているだけの生き方のように思います。

夫婦関係に問題があるのなら、それを改善するための行動を起こされては如何でしょうか。まず、家庭裁判所にお出かけになって「夫婦関係調整(円満)調停」を申し込まれてみては如何でしょうか。その結果、円満調停が上手く行かなければ、離婚を視野に入れた別居をされるべきだと思います。

調停で夫婦問題の解決を図ることで、離婚の方向に進んだ場合でも、あなたに不利になる離婚条件はなくなります。あれやこれやと考えあぐねるよりもまずは行動に移すべきだと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ただ生きるな善く生きよ」という言葉を忘れず、これからの人生を生きたいと思いました。
回答をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/31 07:26

manahiro さん



読ませてもらいました。

相手に自分のことをわかってもらえない・・・、さぞ、おつらいことと思います。

ご主人に彼のおとうさんの、性格がじょじょにでてきてしまっているのかもしれませんね。

manahiroさんの書かれている状態からすると、別居、か、離婚を考えるのもむりないと思います。

すくなくとも精神的な苦痛を訴えることはできるように思います。

専門家ではありませんので、ご主人のmanahiroさんに対してやっていることが、離婚を成立させるための証拠になるかどうかは、わかりませんが、役所でおこなわれている無料弁護士相談などへ、その可能性を相談されてみてはいかがでしょう。

(そのような場所にきていらっしゃる弁護士のかたでも、中には、お金目的の弁護士のかたもいらっしゃいますので、実際に料金が発生する場合は、精査が必要ですが)

別居や離婚をしたあと、適切な経済的な基盤をもてるかどうかも選択の条件になってきますものね。

まずはお子さんや、manahiro さんのご親戚に間にはいってもらって、別居、離婚の方法をさぐってみましょう。

manahiro さんの思う本来の生活をイメージして、一歩一歩すすんでください。

応援しております!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございました。頑張りたいと思います。

お礼日時:2013/07/31 07:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!