dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が進行性の神経難病です。指の力が弱くなってきており、固いスイッチを押すことが難しくなってきています。気管に入る溜まってくる痰を、吸引器をつかって自分自身で管を入れて吸引しています。
しかし、スイッチが固いため自分でできなくなりそうです。押す力が弱くてもすむようにできれば自分でできます。
スイッチを交換するのは配線等あり、難しいことなのでしょうか?
つかっているのは、新鋭工業のミニックW-IIです。
歩行もトイレも自立。スイッチがずいぶん固く、筋力が低下していく母にはつらい状況。吸引器が自分で使えれば、慣れ親しんだ家で住み続けられる時間も長くなると思っています。

「スイッチが固い。押す力が弱くても済むよう」の質問画像

A 回答 (7件)

吸引器のスイッチは入れたまま、電源を切った方が簡単です。



電源コードにスイッチの附いた物を使用するのです。コンセントからの抜き差しと同じ効果です。

ただ、電源コードのスイッチに固くない物があるかどうか、分かりません。
足踏みスイッチのような物があれば、指でなく、掌で操作もできるでしょう。
    • good
    • 0

毎日のことですから大変だと思います。



スイッチが小さく、しかも防水のキャップが付いているので
固いのだと思います。
スイッチはメーカーにより200g~500g程度の力の範囲がありますが
同じメーカでも仕様により固さにバリエーションを持っています。
この手の消費電力ならどれでもいいのですが医用機器なのでやめましょう。


本題ですがパナソニックからフットスイッチが出ています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&h …
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …

また、調べましたら純正でフットスイッチが出ているようですね。
医用機器なので、価格的に厳しくなければこれの方がいいでしょう。

お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
足で押すスイッチは、現在でも足で扇風機を付けたりしているので今後使える場面が出てくると思います。
選択肢として今後いろんな場面で使えそうです。ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/14 13:51

本体は「電源スイッチのみ」の構造のようですから、「中間スイッチ」を


付けてあげましょう。

お母さんが操作されるようですから、ご自分の「足」で踏める
中間スイッチが有ります。

http://www.monotaro.com/g/00025653/
http://www.monotaro.com/g/00157586/

本体のコンセントを中間スイッチのコンセントに差込、フットスイッチで
本体の入り切りができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
足で押すスイッチは、現在でも足で扇風機を付けたりしているので今後使える場面が出てくると思います。
できるうちは自分でやってもらうことが大事だし、本人にとってもできることは自分でやりたいと思っているので、家族がいろんな工夫をできればと思っています。
フットスイッチだけでもたくさんの種類があるのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/14 13:56

指で押そうとするから無理が来るわけで、スイッチを押す補助具を考えてあげてください。

なお、正常人が押しても重いと感じるなら取り付けに無理がある(どこか擦れている)か油切れです。
    • good
    • 0

カタログを見る限りではフットスイッチ付きのモデルがあります。


オプションで追加購入できないか聞いてみてはいかがでしょうか?
http://www.shinei.me/suction/pdf/minic.pdf

フットスイッチのコネクタ形状が判れば、
そこに大きくて押しやすいスイッチを自作することも可能でしょう。
分解して接点を引き出す手間がなくていいと思います。
AC100Vが通るのか、DC12Vくらいが通るのか不明ですが‥‥。
    • good
    • 0

改造自体はおそらく簡単です。

配線を引きだして、別のスイッチに接続するだけです。構造を見る目と、半田ごてと、多少の器用さがあれば可能です。

唯一不明なのが、質問者さんにとって簡単かどうかということです。
    • good
    • 0

画像を見る限り「シーソースイッチ」に見えます。



添付した図面のような補助具を作って、両面テープで貼り付ければいかがでしょう。
図面の黒線がシーソースイッチで、赤線がバルサ材などで作った補助具です。
強力な両面テープで貼れば、十分に機能すると思います。

また、それくらいならば、ラジコンなどに使うバルサ材が加工しやすくて、安く入手出来ます。
スイッチの動く場所を「てこの原理」で長くしてあげれば、少ない力で使えると思います。

スイッチの山の部分が十分であれば、両面テープだけを強力にするだけで、レバー部分は、割り箸でもOK!
あとの加工は、あなた次第。
「スイッチが固い。押す力が弱くても済むよう」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は、電源のスイッチをつけることにしました。
しかし、「ラジコンなどに使うバルサ材が加工しやすくて」という情報はとてもありがたい情報です。
ありがとうございます。
自助具・補助具は、加工のしやすさ、安さが重要なので素人なりに試してみるのはこのような情報がありがたいです。感謝いたします。

お礼日時:2013/08/14 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A