
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
質問内容はSSD→HDDでしたね。見間違いで見当違いの回答をしてしまい申し訳ございません。
元にあったのがSSDで、クローンとしてHDDへシステムを移動したという解釈でいいのですね。
Windows7以降、OSがSSDとして認識するために使用している情報の1つにランダムリード性能の測定があります。測定をして早ければSSD、遅ければHDDと認識されるようになっているようです。ですので、一度Windowsエクスペリエンス インデックスなどを実行してOSに今のデバイスの速度を再認識させてみてはどうでしょう。
それでも改善されないようでしたら、No.3さんが仰っているとおり環境をもう少し明示されてみると良い回答が付くかと思います。
この回答への補足
アドバイスの通り、Windows エクスペリエンス インデックスを再実行しましたら、ハードディスクドライブとして認識し、デフラグを実行することができました。
再インストールまで考えていましたが、回避することができました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
確認させてください。
元々はSSDに入っていたOSを、クローンを取ってHDDに書き戻したわけですよね?
そしたら、HDDをSSDとして認識しているために、HDDに入っているOSをデフラグすることができなくなったということですよね?
上の解釈で良いなら、
>変更時には、市販されているPCを使用せずにコピーできる機材を使用しました。
具体的に機材の名前とか記載しないと、何故そうなるのか原因と対処法がわかる方は少ないと思います。
デフラグだけでいいなら、フリーウェアを試してみては?
OSとしてはSSDという認識なのに、フリーウェアではHDDとして認識できるとかなら、そういう情報も対処法に近づくヒントになるかもしれません。
また、アクションセンターの警告とかの有無も記載する必要があります。
デバイスマネージャーでストレージがどうなっているのかも。
この回答への補足
ご指摘の通り、SSDをHDDに変えたのです。
つまり、性能的には、ダウンさせました。
コピーに使用した機材は、CENTURYの、これdo台PRO、というものです。
今まで、これを使用し、クローンを作成できなかったことはありません。
No.2
- 回答日時:
Windows8からですが、SSDと認識されたドライブはデフラグをすることは基本できなくなっています。
また、原則する必要もありません。SSDは断片化に強い性質を持っていますし、デフラグも整列方法を間違えれば逆効果(寿命減、使用容量の肥大化)になることもあります。Windows8からはSSDに対して最適化コマンドを実行するとデフラグではなく「Trimコマンド」を命令するようになります。このTrimコマンドの発行時期や扱いを設定することならば可能ですし、こっちの方が効果的です。「Trimコマンド」は完了する時間がものの数秒なので(通知しているだけだから)、OSが定期的に実行していると「最適化は使用できません」となるようです。
どうしてもデフラグしたいというのであれば、フラッシュメモリ専用のデフラグソフトを使うしかないです。効果があるかどうかはいろんな検証結果・意見があって私にはよくわからなかったのですが。
どちらにせよ、折角Windows8でSSDとして認識しているならば、SSDとして認識させたままにしないと性能をフルに発揮できないですよ。
この回答への補足
ご指摘に対し、反対なのです。
SSDからHDD、への変更なのです。
SSDを別のシステムで使いたかったので、HDDに変更したのです。
ソリッドステートドライブを、SSDではなく、SDDと表記したのはこちらの間違えです。
申し訳ありません
No.1
- 回答日時:
質問の書き方がおかしい、という気がします。
> ハードディスクドライブとして、再認識させる方法はあるのでしょうか。
SSDなので、HDDとして認識させる方法はありません。
また、HDDとして認識させる必要もありません。
---
質問の主旨は「SSDを最適化したい」ということですよね。
SSD最適化の必要はありませんが、どうしても試してみるだけ、ということならば「自己責任で」次のようにしてみるとどうなりますか?
1. ツール タブ -> 最適化ボタン クリック。
2. ドライブの最適化 画面が表示されるので、SSDドライブを選択して「設定の変更」ボタン クリック。
3. 「スケジュールに従って実行する」をオンにする。
添付画像参照。
変更後に最適化を試してみる。

この回答への補足
ご指摘に対し、反対なのです。
SSDからHDD、への変更なのです。
SSDを別のシステムで使いたかったので、HDDに変更したのです。
ソリッドステートドライブを、SSDではなく、SDDと表記したのはこちらの間違えです。
申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付USB FDDが使用できません
-
SAS HDDを認識できない
-
BOOTCAMPのWindows8でHDDを取り...
-
FAT16とFAT32の違い
-
LGの4K液晶テレビでAbemaTVが見...
-
本当に泣きたいです 私は今未成...
-
パソコンのビデオチップのIntel...
-
皆さんの会社のメールBOXの制限...
-
Youtubeのサーバーって、何でパ...
-
外付けハードディスク4TBなのに...
-
switchの容量について質問です...
-
容量が443GBのパソコンって 販...
-
最近のペットボトルは900mlが多...
-
先日、Optio h90を購入したので...
-
タイプCのLANアダプターが認識...
-
余った物理メモリの有効活用
-
A-DATAというメモリメーカーは...
-
パソコンに USB メモリを挿しっ...
-
windowsの容量が表示されず、利...
-
IPアドレスを確認するには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SAS HDDを認識できない
-
外付USB FDDが使用できません
-
USBメモリを差し込んでも自動起...
-
デジカメのSDカードからPC...
-
XP内蔵HDDを、Vistaで外付けに...
-
SDDからHDDへの変更後
-
ハードウェアの取り外し後に、...
-
CDが認識されません
-
USBを挿しても無反応
-
Windows98で有線LANでインター...
-
ちょっと聞きたいんですが
-
LGの4K液晶テレビでAbemaTVが見...
-
パソコンのビデオチップのIntel...
-
FAT16とFAT32の違い
-
1つのシートの容量が知りたいで...
-
MacBook Air(容量空20ギガ)でUS...
-
switchの容量について質問です...
-
Youtubeのサーバーって、何でパ...
-
皆さんの会社のメールBOXの制限...
-
A-DATAというメモリメーカーは...
おすすめ情報