
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なんか場合分けして後で足す項目数が多くて
面倒な問題だな…と感じたら、
余事象の利用も、チラッと考えてみたら
いいんじゃないですかね。
で、余事象の確率のほうが求めやすそうなら、
そっちでいく。
そうでもなければ、別の手を考える。
No.3
- 回答日時:
計算するかどうかは別として、余事象は何か?は常に考えますよ。
私は。どっちを計算するのが容易いか間違いにくいかは「直感サバンナ」(年がばれるほど古いCMです)ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
場合の数、確率 44 サイコロ 早...
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
10の0.3乗って??
-
1日目に1円 二日目に2円 三日目...
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
二進数の除算引き戻し法につい...
-
logeの計算
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
付き合った日を1日から数える...
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
電子天秤のメモリ
-
2の50乗を簡単に概算出来る方...
-
有効数字についてですが、掛け...
-
kDaからbpへの変換について
-
WEBのようにスクロールすると付...
-
2次RC回路 時定数求め方
-
医療費の計算方法を教えてくだ...
-
ln の関数電卓の計算がわかりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報