dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それを19回試して38分の1なのにが5回当たりました。

この事象は何分の1で起こることですか?

A 回答 (4件)

P = nCx (p^x) ((1-p)^(n-x))


は、たとえば logを常用対数として
  P = 10^(log(P))
  log(P)= log(nCx) + x log(p) + (n-x) log(1-p)
  log(nCx) = log(n!) - log((n-x)!) - log(x!)
  log(k!) = log(2) + log(3) + … + log(k-1) + log(k)
を表計算ソフトとかで計算すれば、そう簡単にはオーバーフローしないですよ。p=1/38, n=1900, x=500でも、ぜんぜんへいちゃらです。
    • good
    • 0

> choose(19,5)*(1/38)^5*(37/38)^14


[1] 0.0001010278
約0.01%ですね。1万分の1です。

この計算では、(1/38)^5 が10の-8乗オーダーなので、
二項分布で計算するには、精度としてはギリギリでしょうか。

コンビネーション計算が桁あふれ、
スモールpの何乗の計算が桁落ち、
そういうケースが多々あります。そんなときは、ポアソン分布で近似するということが行われます。

ポアソンでも階乗計算が桁あふれすることがありますので、そうなるとベータ関数を使うしかないです。
横軸が0回~19回のような当選回数に対して縦軸Pのグラフができるんですが、通常は離散的な確率質量であるところを、連続関数で近似することになります。

それすら、たしか試行数170くらいで破綻するはずです(内部で使っているガンマ関数が破綻)。そんなとき(試行数が多い時)は、正規分布近似で計算します。すると今度は、すそ野の確率が合いません。
そのため、品質管理の世界では、ロジット変換や逆正弦変換を行った後に正規分布近似し、すそ野の確率を推定します。
これ、QC検定に出題されるくらい工業では常識なのです。
    • good
    • 1

1試行あたりの確率をスモールpで表すと、



今、19回中5回当選したという観測事実、これを「事象」といいますが、それが生起する確率ラージPは、

Pが二項分布に従う場合は、#1さんが用いられた式になります。

P=nCx・p^x・(1-p)^(n-x)
    • good
    • 0

19C5(1/38)^5(37/38)^14


です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!