dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1:コミケに出店するような人たちは、オタクといっても、やっぱりコミュニケーション力のある普通の社会人がほとんどですか?というのは、自分の同人誌を販売したりするんでしょうから、接客スキルがあり、引っ込み思案な人では出来ないんじゃないかなーと、思いまして・・・。基本、フリマのめちゃくちゃ混むバージョンみたいに考えておけばOKでしょうか?

2:同人誌にあまり縁がない人(マンガやゲームは嫌いじゃないが、オタクというほど詳しくもない程度の人)が行っても、楽しめますか?

A 回答 (2件)

1.


基本的な社会的スキルは皆、もっています。
お客とのお金のやり取り、というのも当然にありますが、普通の書店とかと違って、同人イベントなどでは、その作品のファンなどもよく来ます。すると、作品について話しかけられたりとか、そういうことも良くあります。ある意味、スーパーのレジ打ちとかより面倒くさいかも知れません。
また、サークル出展する場合、各サークルごとにブースなどが定められていますので、例えば、隣のサークルの人との挨拶なども必要になりますし、また、自分のところの客が隣のサークルのブース部分にはみ出して邪魔にならないように誘導する、なんていうことが必要になったりもします。ですので、全くの引っ込み思案ではトラブルになってしまいます。

2.
ある程度、目的がないとつらいと思います。

まず、言葉の部分から入ってしまうのですが、「コミケ」というのは厳密に言えばコミックマーケット準備会が主催する、8月と12月に行われる同人誌即売会だけであり、その他の同人誌即売会は「コミケ」ではありません。ただ、「同人誌即売会=コミケ」という人も多いので、言葉を整理しないとややこしくなる、と感じたから、最初に書かせていただきました。

で、厳密な意味でのコミックマーケットは、基本的にオールジャンルなので、漫画などが好きである、という人が立ち寄ってみて、「この漫画面白そう」というようなことはありえます。
ただ、それでも、1日目はこのジャンルが多い、2日目はこちらのジャンルが、3日目は……という傾向があります。ですので、テレビゲーム作品の二次創作本があったら良いな、と思って来たけど、BL本ばかり、なんていうようなことは起こりえます。

そして、「同人誌即売会」という意味ですと、より、目的がはっきりしていないと楽しみづらいと思います。
というのは、コミックマーケットほどの規模を持ったイベントはないので、何となくで顔を出してみたけど、好きな作品などを扱っているサークルがなかった、なんてことも起こりえるからです。
また、同人誌即売会の中には「オンリーイベント」と言って、ある特定の作品だけを専門に扱う同人誌即売会もあります。例えば、『ワンピース』オンリーとか、『機動戦士ガンダム』オンリーとか、そういう感じで(ガンダムの場合さらに細分化して『Zガンダム』オンリー、とか、『ZZガンダム』オンリー、というようなケースもありますが) そういうところは、その作品に関することに興味がなければ楽しめないことでしょう。

というわけで、ある程度の目的意識は必要で、さらに、イベントの規模が小さければ小さいほど、それは必要になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます!

お礼日時:2013/08/22 10:32

同人誌は客の為に出店する物と違い自分の好きな内容を書いて楽しむもので出店している人は職業や人間性を問わず漫画を描いて誰かに見てもらいたい、という熱があればだれでもできるかと。


接客といっても本を渡しお金を受け取る作業ですしありがとうなどは言うでしょうが極度の引っ込み思案でない限り大丈夫!

楽しめるかと言われると行くコミケの規模や目的によりますけど夏コミなんかの大規模なコミケとなると雰囲気を楽しむなら問題ないでしょうが目的の同人誌やまわりたいサークルがあると計画を持って動かなくては少々きついかと思いますね(-_-;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。参考になります!ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/22 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!