重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何をやるにも中途半端で、がんばることが嫌い。
けじめをつけられない、とにかく努力が苦手。
そのため、今までにこれといって何かを達成したこともない
無気力とはいえ、ゲームやパソコンには熱心で
勉強に対する気力や意欲が乏しいんです。

留年しそうな自分に情けなく感じるだけで
再試の勉強する意欲が湧きません。
甘えすぎです。甘く見すぎです。

言い訳くさい自分に呆れながら
日々努力から逃避して生きています

楽しいことは好きなんですけど、
どうも楽ばかりしてしまいます。

周りからは「やる気の問題でしょ」と言われますが
そのやる気はどこから来るんですか。

その気になったらやれるよ!
目の前の小さな目標から始めればいいよ!
趣味を仕事にすればいいよ!

こんな励ましすら、馬の耳に念仏です。
石のように固い怠慢な意志です。

努力の先には何があるんですか。
どうしたら、この怠慢な性格をシャキッとできますか。

A 回答 (11件中1~10件)

No8です。



ちょっと嫌なことを言ってしまうかもしれませんが、

できないのは怠慢でやる気がないのではなく、

単に能力の限界なのかもしれませんよ。


たとえばまったくやる気がなくても、小学校中学校のお勉強なら簡単についていけた人が、

少しレベルの高い高校に入ったとたん、落ちこぼれることがありますよね。

それは怠慢というより、その人の能力の限界だったのだと思います。

「自分の力でなんとかなりそうだ」と踏んだものに関しては、

人は簡単に努力ができるものですから。


それに、「努力ができる」っていうのもひとつの才能であり能力なんですよね。

その力は、誰にでも備わっているわけではない。


あなたは今、自分の能力を超えた課題の山にあっぷあっぷしているのかもしれませんよ。

なら、「できない自分、自分の限界」っていうのを受け止めることも、ひとつ大事な処世術になってくると思います。


大学生くらいだと、「本気だしたら自分はこんなもんじゃないんだ」っていう幻想に
頼ってしまいがちなところがありますが、

今ここにいる自分が自分の本気出した実力の結果なんだってことを認めたら、

案外次の一歩がはっきり見えて、地に足をつけた行動ができるようになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。自分を過信していた部分もありました。おっしゃる通りキャパオーバーなのかもしれません。でも本当に好きなこと、勉強以外のことは吸収できるので、怠慢も必ず言い切れないわけではないのです。嫌なことから逃げたい一心で自分の能力はここまでかな、と決めつけてそれを認めて楽になりたいのですが、まだもがく余力が残っているようなので、地道にやる気を出せる方法を探り当てたいところです。またアドバイスいただけるようでしたら、お願いいたします。

お礼日時:2013/08/26 23:53

NO.7です。

お礼をありがとうございました。
読んで少し気になったので、再回答をさせていただきます。
質問者さんは、ちゃんと自分を褒めてますか?

嫌なことをするというのは、誰でも嫌なものです。
嫌なことをしようとすると、ストレスですし辛いです。
例えば、犬が嫌いな人が犬を撫でろと言われて「はい」と二つ返事で出来ないのと同じです。
要は「嫌なこと」だと思うことで自らハードルを上げてしまっているんですね。

例えば、嫌な勉強をしようとする。先の理由で嫌だというストレスがかかりますね。
この嫌なことのハードルを、まず下げる必要があります。(ストレス軽減に繋がります)

とりあえず、机に向かって勉強をする。(単語10個を覚えて終わりくらいの簡単なもので十分。むしろ、やりすぎ厳禁です)
その後に「さあ、嫌なことはさっさと忘れて楽しいことをしよう」と思ったりはしていませんか?
実は、この時に「なんだかんだ嫌だといいながら、ちゃんと単語を覚えたじゃない。やろうと思えば出来るんじゃない」と、いいイメージを与えてあげるだけで気持ちって変わってくるんです。
これを一週間でもいいですから、続けてみてください。
「嫌だ嫌だといいながら、一週間も続けてる自分て、実はすごいんじゃない」と思えたらしめたものです。
「勉強する=嫌な時間」というハードルが、少しだけ下がった証拠ですから。

まず、やれば出来る自分を自覚すること。
その次に、自発的に動ける自分を(ちょっとだけでいいです)褒めてあげたくなったかどうか。

そう思えたら、その次は無理して持続しなくてもいいです。
なぜなら、体調が悪いなどの理由で机に向かっても勉強に身が入らない日があるからです。
一日休んだ後に、また机に迎える自分がいたら、それをまた褒めてあげてください。
「昨日勉強しなかったのに、ズルズルしないで今日も机に向かった自分て、結構いけてるんじゃない」とかね。
勉強中にお茶を飲んだりお菓子を食べたりせずに、勉強後に自分を褒めながら食べると、より「ご褒美感」があって、いいかもしれません。

意識の方向を「出来ない自分、出来なかった自分」から「出来る自分、出来た自分」に変えるだけで十分に効果がありますよ。
※ただいま、毎日ではないですが時間のある時には化粧水パックをしています。その時に「今日もまた一つ綺麗になった」と自分を褒めてます。(笑)
やらなければ昨日と同じ自分ですが、やれば変わるを意識するためにそう心で一言つぶやいてます。

そんな風に、日々のちょっとした意識の持ち方で変わることって、いくらでもありますよ。

それから、これは個人差があるので質問者さんに向くかはわかりませんが。

・勉強する時間を決める

というのも、いい手ですよ。
これは友人からアドバイスをもらったのですが、友人いわく
「一日の流れの中でやろうと思っても、どうしてもズルズルするから"何時に勉強を始める"って決めた方が出来るよ」
だそうです。
そのアドバイスを受けて、私もやってみたら確かに毎日机に向かうことが楽だと感じました。
質問者さんがバイトなどをしていると難しいかもしれませんが、毎日同じ時間に机に向かうことが出来そうならば、これも一つのいい方法だと思います。
※社会人になってからの話なので事情が違うかもしれませんが、友人も私も、無事通信教育を終了しました。

苦手意識は、心がけ次第で下げることは可能です。(トラウマなどは別ですが)
受験勉強を乗り越えられた質問者さんでしたら、きっと、勉強に対しての苦手意識は克服出来るはずです。
本当に小さなことですから、勉強からでなくてもいいですから試してみてください。
きっとね、自分の中の可能性に気が付けると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。一週間でもいい、少しやったら休憩する、といったことは何度と試みました。それと時間を決めて勉強することもトライ済みです。どうやら自分には不向きのようです。けじめがつけられず、休憩してしまうとズルズルとやってしまいますし、この時間にやるぞっ!ていうのも結局果たせないとよりネガティブになります。
ただ、気が向いたときに…不意にあ、今ちょっとやろうー。少しやる気あるよ、ってことがあります、稀です。スケジュール通りにはいかないのですが、本当に気ままに勉強します。疲れたら休んでズルズル休んで、また気が向いたら~ってかんじです。けじめがまったく苦手です。

しかし、
>一日休んだ後に、また机に迎える自分がいたら、それをまた褒めてあげてください。

これならできそうです!!
私、本当にだらだら勉強しちゃって、悪いなって思いつつも全くしないより、まだ気が向くときがあるのでそこを褒めつつ、うまいこと付き合えれば以前よりははかどりそうですよねぇ。

ここに質問していろいろな方の意見がきけて本当によかったです。
厳しいお言葉や、改善のアドバイス、励まし…

実際、この回答を待ってる間、ひまだなぁって勉強してみたりしてるんです。

皆様にささやかながらお礼を申し上げたいです。
この場をお借りして。

お礼日時:2013/08/26 23:45

怠慢な性格を変えたいとおもうから苦しいのでしょうから、それを諦めたらいかですか?


私も遊び以外に意欲を発揮することはなく、勉強も仕事も怠けることしか考えていない人生を送り続けていますが、あまり大きな問題は起きていません。
人それぞれ持って生まれた遺伝子や育った環境などが異なるので、性格も十人十色です。なので、「あの人はあんなに頑張っとるに、頑張れない私は駄目な人間だ…」なんておもうのは無意味で無益です。人間は不平等であり、完璧な存在にはなれません。

一度、開き直って駄目な自分を認めてみて下さい。楽になりますよ。楽になった後はそれなりに生きていけます!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。そう諦めてみたい気持ちは幾度となくありました。しかし自立できていない分、そういう行動を起こすことすらできなくて社会では自分はまだまだ弱い立場にあることが現実です。でも逆にその規制された中で生きているからこそ方向が示されて、私はこれをやるべきだ、と思うようになりました。私はまだまだ未熟なので、今後気ままに生きるのも1つの選択肢として、今ある道からなるべくそれないように奮闘したいです。貴重な意見有難うございます。

お礼日時:2013/08/26 17:25

えーと、就職のこととかはどうお考えですか。



ついだらだらしてしまいがちな人にも、学校を中退してしまった人にも、
いくらでも就職先はあるのですよ…

今話題の「ブラック企業」という就職先が…。


毎日毎日数字とノルマに追われ、ヤクザみたいな上司に怒鳴られ、
つまらない仕事を毎日朝から晩までやらされ、
休日もサービス残業。盆も正月もほとんど休みなし。

しかも薄給。
退職金も出ない。
というか、ハード過ぎて、とても定年までは続けられない…みたいな仕事。
ネットで検索してみれば、たくさん出てくると思いますよ。

でもこのままいくと、質問者さまはこういう仕事に就くことになるでしょう。

努力をした人ややる気のある人ほど、
やりがいもあり、報酬も対価も多くある仕事を見つけることができます。

逆に、競争社会のこの世の中、スキルもやる気もない人は、
他の時間をすべて削ってでも仕事を頑張らされる、興味のないつらい仕事に就くしかないのです。
生きていくためにはお金が必要で、そのためには我慢するしかないのです。

それが嫌なら、少しでも自分の興味のあることをきわめて、
その方向のスキルをつけておくことですよ。

ほんと、興味のない作業に人生の9割をささげて、
その対価にわずかばかりの賃金をもらうことほど、むなしいことはないですよ。

もし、いまこのことがわからなくても、
実際に社会に出てみたらよくわかるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。就職先はいくらでもあるとはいえ、自分がそこに就くのかと思うと背筋がしゃんと、なりました。一応なりたい職業はあります。そこに行くまでの勉強と思いながらも、甘え心と、怠け心が気を立たせないのですが、将来のことは常に考えながら動こうと思います。やる気に繋げたい。

お礼日時:2013/08/26 17:12

がんばるのが嫌いという人の中には「がんばっても努力が報われなかったらどうしよう」というまだ起こってもいないことを考えてしまう。

そして、その時に自分が傷つくことが怖いと、あるかどうかもわからないことに対して自己保身を図る人がいます。

質問者さんはどうですか?

努力した先に喜んでいる自分がイメージできますか。
出来ないから、努力する気持ちが湧かないということはありませんか。

再試に落ちても、努力しなかったなら「落ちても仕方ない」と自分に言い訳が出来ます。
でも、努力して落ちたら「自分はダメな人間なんだ」と認めなくてはならないと思っているところはありませんか。

それから、もう一つの可能性として。
「努力」って、辛いとか我慢の上に成り立っているとか思っていませんか?
努力とは「務めたものが力になる」すなわち、日々の積み重ねです。
「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、好きなことを継続していくうちに実力が上がっていることもあります。(これも努力の一つです)
※好きな絵を描いていて、気が付けば「上手い」と言われるまでになっていたとかね。
本人が努力と思っていないものだってありますよ。

>努力の先には何があるんですか。
おそらく「こうだ」と言えるものはないと思います。
何かのきっかけで、自分が継続してきたものに対して実力がついていたことを自覚するようなことも多いと思いますので。
積み重ねが自分の実になるだけです。

>どうしたら、この怠慢な性格をシャキッとできますか。
>目の前の小さな目標から始めればいいよ!
これに近い意見ですが。
まず、自分が努力と思わないようなもので継続できそうなものはありますか。
※「○○しなきゃ」という気持ちを抱かなくてもすむものです。
例えば、ゲームが好きならば「ログインボーナス」を毎日欠かさずにもらう。でもいいです。
それを一年間続けてみてください。(某有名人いわく、半年は情熱で続くそうです)
いつから始めたのかわからなくなりそうでしたら、ブログやツイッターなどで「今日のボーナスは○○」と一言記すだけでもいいです。
一年後に、自分が何日それをやれたか振り返ってみるといいですよ。
(355/365かもしれないし、300/365かもしれないですが、300/365だって月に換算すれば平均25日です)
好きなものに対して、どれだけ自分が情熱をもって何かを継続させることが出来るのか。
これを客観的に知ることが出来たら、それだけで「自分が努力出来ない人間ではない」ということが証明されるはずです。
「一年なんて気の長い話、無理」と思ったとしたら、それは好きじゃないことに対して目標を立てようとするからです。
好きなことの中で、決して無理をしないでいいくらいにハードルは低くして、何かをやり続けること。これだけで十分です。
本当に好きな事なら一年後でも楽しんでいるはずですから、気が付いたら一年が経っていたなんてことも十分にあり得ますよ。

努力出来ない自分ではなく、やれる自分に気が付けると、それだけでも自信に繋がります。
自信がつけば、あとは自分で「やる気スイッチ」を探し出せるようになりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。 漠然とした質問にも丁寧に答えていただけて嬉しいです。勉強に対する意欲はまだまだ問題として残ってしまいますが、勉強以外で立ちはだかったときは、こちらの意見を参考にさせてください。努力は嫌々でなくとも、知らずについて来るものもある、これが勉強であってくれたらすごいことだな、と思います。努力と勉強は切っても切れない縁だと思い、そこは気持ちを切り替えて踏ん張ります。

お礼日時:2013/08/26 16:55

自分で自活できれば自堕落だろうが関係ないでしょう


自活できなければ 当然文句言われます。日本には生活保護という怠け者にも等しく適応される「すばらしい」制度がありますが
あなたのような存在に私の税金が使われるのは非常に不愉快ですね
まだしもこじきの方がましです。彼らは努力してお金を稼ぐ努力してますからね
あなたはこじきにすら劣るわけです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。自立が出来ていないばかりに、甘えすぎた自分を情けなく思います。私の未来を想定してくださったのはとてもためになりました。しかし現状ではないのにあなたから不愉快だと中傷される覚えはないのですが。相談に対する回答はありがたいですがもう少し個人の権利を尊重していただきたいです。おかげでめらめらと滾る気持ちが湧き出ました。あなたのお世話にならないよう、卒業がんばります。

お礼日時:2013/08/26 15:34

努力の先にあるものは様々ですが、怠惰の先にあるものは破滅と決まってますね。


ま、親御さんが亡くなれば、自分が何をすべきかわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。おっしゃる通りです。頼るべきものがいなくなると、ということはよく考えるのですが、それもいつかはわからないし、なるようになるでしょうとついつい目を逸らしていたりします。自分にとって現実味のないものはあまり真剣に考えないところがあります。そう簡単には起こりえないだろう、自分にはないだろうと決めつけてしまいがちで、自尊心も軽薄です。自信というものがありません。しっかり自分の事と将来の事と、考え、向き合わなくてはなりませんよね。

お礼日時:2013/08/26 17:35

貴方は恵まれていますね。



怠惰に過ごしてしまうのは、学生の内は仕方が無いのかもしれませんが、今の貴方は、貴方の人生の責任を貴方が負うことへの現実逃避をしているのでしょう。貴方のおっしゃる通りです。

貴方の怠惰を追い払い、貴方のおしりに火を付けるのに一番いい方法は、学費を貴方が支払うようにすることですね。年間の貴方の学費は天から降ってくるワケでも道端に落ちているワケでもありませんからね。もし自分で支払っているのなら、それはもう貴方の生き方です。貴方のお金の使い方、時間の使い方は誰にも文句を言わせてはなりませんね。

貴方は貴重なお金を無駄に使うことを今は経験しているのです。これはある意味とても恵まれていることだと思います。貴方が人生を省みたときに、今の経験が貴方を良い方向へ導く可能性がある。あのとき、何でもっと真剣に自分の人生に向き合わなかったのだろうと貴方がトラウマを持てるようになれるといいですね(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。そうですね、自分のお金であればそうはいかないのかもしれません。親のすねかじって生きて行けるうちは、どうしてもそれに甘えてしまっていますね。自立を考えて死に物狂いに明日を生きるのも手段かもしれません。ほんと痛い目に合わないと、自分ではエンジンがかからないようです。ちょっとやる気に繋がりました。有難うございます。

お礼日時:2013/08/25 07:26

>勉強に対する気力や意欲が乏しい


>ゲームやパソコンには熱心

20代で留年しそう、ってことなら大学生ですか。

だったら、大学を即辞めて、ゲームやパソコン関連の仕事を探したらいい。

>楽しいことは好き

そんなの誰でも同じ。「好きこそものの上手なれ」とも言います。


では、その仕事探しをしてみてください。
その際に大卒と高卒では大きく差があることに気づくでしょう。

努力の先には結果があります。報われないこともありますが、努力しなかったよりも悪くなる可能性は
低いでしょう。少なくとも今のあなたには。

痛い目見ないとわからないかな。
でもそのときはもうやり直しが効かない、なんて年齢になっていないことを祈るばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。痛い目に合わないとほんとダメみたいです。贅沢な言い訳ですが、趣味を仕事にすれば?と言うのは嫌なのです。ゲーム関連、パソコン関連、そう甘い世界じゃないと決めつけてしまい、やっぱ趣味は趣味だよな~って仕事に繋げようと思ったことはないのです。それにその仕事をやっていく自信はありません。やれば自信はあとからついてくるものでしょうけど。

高卒と大卒の差を痛感する、これはちょっと効いてしまいました!
そうですよね、社会に出ていない未熟者がこれから痛いほど味わうことになるのかな。

取り敢えず大学は卒業したい。そう思えるようになりました。有難うございます。

お礼日時:2013/08/25 07:34

>どうしたら、この怠慢な性格をシャキッとできますか。



一度、痛い目に会えば目が覚めますよ。

まあ覚める前に本当に「死にたい」って思うようになることもあるけどね。

適当にゲーム三昧で40歳くらいまで生きていれば?
ご両親無くなってお金がSTOPし、電気やガスを止められたらかんがえるようになるって。

努力の先には、終わりの無い努力しかない。
それで時々キレた奴が包丁を振り回したりしているけど
ご自身で環境を作り変える事はできるのだからその筋で考えたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。なんとかなるでしょ精神が自分をここまで甘やかしてきました。そうです、自分で環境を変えなくてはいけませんね。自分で言っておきながら矛盾ですが、皆さんのご回答で大学を卒業したい気持ちがわずからながら出てきました。これは自分の目標です。またここに挫けそうなとき、ちょくちょく相談に来ると思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

お礼日時:2013/08/25 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!