dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は 例えば カップラーメンなどのお湯を沸かす時も、必要な分だけ水を計量カップで計って沸かします。 そうすれば、お湯が沸騰するまでの時間も短縮できますし、ガス代の節約にもなります。
そこで質問です。みなさんは、日頃 どんな方法で省エネに努めていますか?
ただし、電灯は使わない時はこまめに消すとか、エアコンの温度を1,2度高めに設定する みたいな
ありきたりのものではなくて、あなたが思いついたちょっとしたアイディアを教えてください。

A 回答 (7件)

【ペットボトルを黒く塗りつぶして水を入れ、日の当たる所に置いておく。



つい最近始めました。
この前TVでペットボトルを黒くしたものをエコだと言って数百円で売っていると紹介していました。
何だか買うのがバカらしくて、試しに油性のマジックで塗りつぶして外に出して置きました。
雨の日は車の中に入れて置きます。

それでお湯を沸かします。早い、早い‼
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

この方法だと70℃~80℃くらいには熱くなっても沸騰はしないと思いますが、そこまで熱くなったら
やかんにお湯を移して沸騰させるんでしょうか?

お礼日時:2013/09/04 09:12

無駄な事には使わないで必要な時だけ使います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

抽象的すぎ

お礼日時:2013/09/04 18:43

《やかんにお湯を移して沸騰させるんでしょうか?》


もちろんそうですよ。
    • good
    • 0

髪切ったぁ~



ガス代が冬のピーク時の3分の1まで減少

やったぁ~

でも散髪代が高い

それじゃぁダメじゃん!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご愁傷さまです。

お礼日時:2013/09/04 12:07

節水でもいいでしょうか。

風呂の残り水を庭の水やりに使っています。

バスルームが2階なので、ホースをバスルームの窓の外壁から庭まで回してあり、窓を開けてホースを接続、灯油用の手動ポンプで最初だけ水を流せば、後は勝手に庭のタンクへ水が流れていきます。

タンクには自作の「自動止水弁」があり、一杯になると水が小さな畑のパイプへまわり、放水されます。

タンクは当初、蚊の発生源になってしまったので、銅板を買って入れてボウフラの羽化を防ぎました。またカエルの住処となり、カエルがボウフラを食べてくれてるようです。

ただ思ったのは、節約できる水に対して、DIYの出費と私の手間賃の、費用対効果がどうなのかってこと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>風呂の残り水を庭の水やりに使っています。
うちでは洗濯には使いますが。でも、うちでは入浴剤を使うので 庭の水やりには不適でしょうね。

>ただ思ったのは、節約できる水に対して、DIYの出費と私の手間賃の、費用対効果がどうなのかってこと・・・
コストパフォーマンスだけを考えたらよくはないでしょうけど、実益を兼ねた趣味でいいんじゃないですか?

お礼日時:2013/09/04 12:05

カップラーメンですか? お湯なんか使わず、そのまま齧ります。

ちゃんと食えますよ、油揚げ麺なら。具はフリーズドライだし。でもカップラーメンはほとんど買わない。容器は使い捨てだし、あれは省エネ・省資源に反する。

家では自分についてはだけどエアコン使わない。冬はストーブなし。部屋の照明は暗めだけど、本読んだりするときの手許の明かりは充分明るいものを使ってる。

タクシー含めて車乗らない。バス、電車は乗る。遠方でもどうしても間に合わないのでない限り、飛行機乗らない。

特にアイデアなんかないですよ。無駄にたくさん飯食っておいて、運動で効率よく痩せる方法考えるみたいなことをしなければいい。だから工夫することもなくなった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ちょっとすねていますね。(笑)

お礼日時:2013/09/03 15:04

家で料理をせず吉野家とかで食事をすれば、エネルギーの節約にはなると思います。

吉野家はまとめて作るからです。しかし、お金の節約にはならないのでやりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに吉野家で牛丼を買うよりも、材料を揃えて家で作る方が 材料費も高くつくかもしれませんね。ちなみに、私は吉野家よりも なか卯が好きです。牛丼とうどんをセットでよく注文します。

お礼日時:2013/09/03 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!