dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金平糖のような、いびつででこぼこした物の表面積や体積を求めるのに、何かいい方法はありますか?

A 回答 (3件)

ペンキかあ。

それもいいなあ。お手軽で。
自分はアルミニウムの真空蒸着を連想した。

アルミニウムを表面に真空蒸着させることで重さが増えるので、増えた重さから表面積を計算する。
っていう、前の回答者さんのペンキと同じようなことを考えていました。

体積はアルキメデスの原理でしたっけ?(あれは浮力だったかw)
やっぱり水に沈めて水面が上がった量を計る。
小さい物ならメスシリンダーに入れた水に落とすだけで測れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような方法もあるんですね
ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/19 18:17

固形物の体積(水を吸う、水がしみこむものは駄目)だったら、


容器に金平糖入れて重さ計って、水を容器いっぱい入れた後に重さ計って、
差から水の重さ(体積)を求めれば、容器の体積ー水の量の体積で求められます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!

お礼日時:2017/10/19 18:17

金平糖は水に溶けるから、溶けない物とすると。



体積:水に入れて、全体の体積-元の水の体積

表面積:予め立方体など表面積のわかっている物にペンキを塗って、ペンキの使用量を測っておく。

次に目的の物体にペンキを塗って使用量を測る。

そこから使用量の比例計算で表面積を推定する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ペンキですか!
それなら割と簡単に出来そうですねー
ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/19 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!