dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、本を読んで勉強中です。
まず、疑問に思ったのですが、
・整地費は、決まった値があるので、面積を掛けるだけです。
・盛土、土止費は、設計して図面を書かないと算出できないのではないでしょうか?
真四角で綺麗な土地でしたら、比較的簡単に算出できます。
変形した形状の土地の場合、どうやって盛土、土止費を算出するのでしょうか?

盛土費は、体積当たりの費用です。どうやって体積を出すのか?
計算方法によって、どんな値でも作れるし、真の値って何なのか?不明な気がします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    3次元CADを使って現状の図面、開発後の図面を作って算出すると出来るかもしれません。

      補足日時:2021/11/12 10:54
  • うれしい

    2次元CADは訓練次第で誰でも出来るようになる。
    でも、3次元CADは特殊な(空間処理能力に秀でた)才能が必要だと思う。
    もし税理士さんが、バリバリ3次元CADで作図してたら、スーパー人間な気がする。

      補足日時:2021/11/12 21:48

A 回答 (2件)

盛土は体積で求めますが、土止費は面積で求めます。


確かに、測量士か土地家屋調査士に頼むのが妥当だと思います。
https://chester-tax.com/encyclopedia/8251.html
斜度については、道路境界から反対側の一番遠いところとの高低差(直線を引いてその角度)で算出するようです。これも変形な土地では難しそうです。道路自体が傾斜している場合もありますし。
「市街農地の評価」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>確かに、測量士か土地家屋調査士に頼むのが妥当だと思います。

税理士によるかもしれません。
厳密な人なら、図面を書いて、きちんとした値を出してくる気がします。
適当な人なら、感覚的に、「えいやー」って、適当な値を出してくる気がします。(それも、安~い税務署から指摘を受けない造成費の値で、、、)

もし感覚的な値が出されたら、元々根拠がない訳ですから、「こんなもんでしょう、、」って言われたら、批判とか、評価とか、すら出来ないので、反論すら出来ず、どうにもならないですが、、

お礼日時:2021/11/12 11:29

測量図や詳細設計図を元に


盛土量や土止め面積等の工程数量を算出し、標準歩掛を乗じて工事費を算出しますので真の値がでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>真の値がでます。

例えば、巨大なバナナのような形状の土地があるとします。
その土地の開発後の設計図は、十人十色で、自由度が大きすぎて、真の値なんて、存在しないと考えます

お礼日時:2021/11/12 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!