dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の息子の保険(県民共済のこどもタイプ・18歳満期)が近々切れます。
そのままでも一般タイプに移行できるのですが、終身タイプではないため
(60歳をすぎると熟年タイプに移行し、以後はどんどん減額されていく)
親が全労済に加入していることもあって、「新・総合医療共済 終身医療タイプ」に入り替えようかと考えています。


17歳の学生を医療保険の契約者(掛け金を払う人)、及び、
被保険者(受取人)にすることはできるのでしょうか?
成人して働き始めてから変更する話はよく耳にしますが、
契約者を最初から17歳の息子にして、引き落としも息子名義の通帳からにし、
掛け金は本人が働き始めるまで、親が子供の通帳に入金する形を取りたいのです。

自分がどういう保険に入っているかを知っておくことは大切で、
就職してから、結婚してから、さらに保険をどれぐらいプラスするかを考えやすいと思うし、
これから先は、子供のためにと思って保険を親がずっと払い続けるのも難しくなるだろうし、
子供の側も若いうちから掛け金の安い終身タイプをひとつ確保しておかないと
将来がしんどくなるのではないかと危惧されます。
「最初から息子を契約者に」という考えは安直かもしれませんが、
それが可能であればそうしたいのです。
アドバイス、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは初めましてよろしくお願いします。



家でも息子がこども共済に加入していまして今年17歳になりもうすぐ満期になってしまいます。でもまだまだ子供でお金のやりくりは全て親任せで、それは仕方の無い事なのかなと思っています。

そこで18歳の満期が来る少し前にコープ共済の《たすけあい》のジュニア18コースのJ1000コースに加入するのはどうでしょう?

こちらは保障期間が満19歳の満期日までとなっており少し期間が長くなると思います。内容も県民共済と同じような感じで入院は6000円も出ますよ。とりあえず、こちらに変えて1年かけてこれからの保険の事を考えると言う選択もありじゃないかなと思うんです。

子供は1年でかなり成長します。考え方も大人になると思います。その時に親子でゆっくり話し合い、掛け捨ての安い保険に終身で入るとか、がん保険も19か20歳位から終身でかなり安く入れますので色々検討出来ると思いますよ。もう少しこども保険でいいのではないでしょうか?子供保険は安い金額でトータルの補償をしてくれるので出来るだけ期間を延ばして入っていた方がお得な気がします。入院まではしなくても日常のけがで通院する事は多いと思いますよ。

お互い子育て親育て頑張っていきましょうね。失礼いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

親の保険の事で相談に行った際に、子供の既往歴や持病を相談したら思いがけず全労済から良い返事をいただけたので
今回たまたま、こども共済が切れる前に加入しようかと思い立った次第です。
アドバイスを拝読しましたが、18歳満期を1年だけ延ばすのいうのは、あまり良い策ではないような気がします。
保険は切れる前に次を考えるのが基本で、こま切れに掛けていると必ずと言っていいほど損をしますし、
保険会社からも不審に思われる事があると聞きます。
1年間延ばすよりも、どのみち、どこかの保険に加入するのであれば、
その1年間でもし大病をして、以後はどこにも入れなくなってしまうかもというデメリットを重要視するべきではないでしょうか。
もちろん回答者様の考えが間違っているとかではまったくなくて、
うちの子供が小さい頃に大病ばかりしていて、それが中1以降ほとんど病院にかからずに済んでいる状況なので、
いつ病気になるかという思いをいつも抱えている事が大きいですが。
(実際、こども共済も3歳で加入したにもかかわらず、すでに「この病気に関しては共済金が出ません」と制約がついたものが多いのです)

まず加入できる時にベストな物に加入して、継続するかは子供に選択させるのもひとつの手だと思いますね。
アドバイスありがとうございました。
お互い頑張りましょう。

お礼日時:2009/05/21 10:18

 共済のことは共済に訊かなければわかりませんが、一般の生命保険は、未成年者の契約のときに親の承諾を記入する欄があります。

未成年だからといって契約者になれないわけではありません。
 共済に確認してみてはいかがですか?
 問題になるのは、息子さんが医療保険に加入することについて納得をするか否かです。本人に契約の意思が無いと加入できません。通販の保険でなければ、保険の担当者に面談し契約します。息子さんは、それを面倒がらずにやってくれるでしょうか?
 通販の場合であっても、子供に無断で子供の名前で医療保険の契約することはできません。共済も同じだと思います。
 まずは息子さんとよく話し合ってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/21 09:53

契約者が高校生、被保険者が高校生、親の口座から引き落とし、


で生命保険契約は可能か?
可能です。
私の子供も中学生から大人の終身保険と3大疾病生前支払終身保険(医療保険の代わり)に加入しています。
相談者と同様な考えでよいと思います。
「親から子への生命保険のリレーです。」
厳密には贈与ですが、生命保険の性格上贈与税は課せられません。
どうしても心配なら「子供の口座」から引き落とします。

「加入のアドバイス」
保険会社選びが重要です。
「漢字生保」「郵便局」は選ぶべき商品がありませんので、候補の対象になりません。「カタカナ生保」か「損保系生保」になります。

終身保険は将来のインフレ、デフレに対応できる、「変額終身保険」「利率変動終身保険」を選びます。

変額終身保険は解約金の補償がありませんので、「相談者が投資に抵抗がある」でした「利率変動終身保険」を選びます。(私は前者を選択)
「加入時の利率」によりますので、なんとも言えませんが、私の場合は「ほんとうに担当者もびっくりするほど・・・総支払が大人の半分以下のさらに・・・」安かったです。

いすれにしましても終身保険は子供が加入すれば、大人になって加入するよりずいぶんお得です。「解約は絶対にしない範囲」の金額設定にします。

医療保険もいろいろ検討しましたが、デメリットの方が大きいので加入しませんでした。

医療保険の代わりに「3大疾病になったら、死亡したら」の終身保険に加入しました。(お守りなので最低金額で設定)
子供が加入すれば「掛け金も安く」ある年齢になれば、いつ解約しても掛け金以上になるので。確実な「ガン保険」と「医療保険」の代わりになります。
掛け金はさすがに、「半額以下・・」にはなりませんでしたが、それでも6割~7割前後であったと思います。
いずれにしても保険会社の担当者と相談してください。
基本は「シンプル」に、無駄なオプションはつけないでください。
保険会社の「カモ」になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

契約者にできるとの事で、少し安心しました。
全労済にはよく足を運び相談をしているので、近々確認してみます。
我が家はここ10年で収入が激減し、学費と生活費であっぷあっぷの状況です。
できる範囲で検討してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/21 09:56

被保険者は問題ないですが、


契約者にはなれません。
保険料の支払い能力が無いからです。
親御さんが契約者で加入しておいて、
お子さんが就職した時点で、契約者変更をすれば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/21 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!