
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
保険は、契約者が自由に契約、解約できます。
あなた様が契約者でしたら、あなた様が自由に契約、解約できます。月2000円→年24000円→10年24万です。バカにはできません。不必要な支出は減らすのが、今の時代は鉄則です。
※ちょいと横入り失礼します・・・
>保険証書ももらっていないので受取人が誰かも定かではありません。
そんな保険、続ける必然性はありません。こんな例はないでしょうが、被保険者があなた様、お金を払うのもあなた様、保険金受け取りが会社だったらどうします??会社が見舞金として、受け取った分をくれるのなら、問題ないですが、保険契約内容を把握してなかったら、ネコババされてもわかりませんね。
#4様のおっしゃるように、全労済取り扱い代理店が、契約を伸ばすため、組合と手を組んでいる(合法的にですが、まれに違法手段を使う場合有り・・・新聞にも載りましたが、某生命保険会社と契約した会社に対して、保険料の?%を裏で戻すとか。)気配があります。
団体契約の給与天引きでしたら、代理店に収入があるだけでなく、組合・会社にも若干の収入がある場合多いです。
なにぶん、あなた様が被保険者であることには変わらないので、全労済に直接聞いたらどうでしょう?(こんなことないでしょうが、本当に全労済ですか?保険証券ないのに断定できますか?)
あなた様が契約者なら教えてくれます。契約者が会社・組合なら、教えてくれないかもしれません。(でも、それだけでも分かればメリットです。)
で、ご不明な点は、納得するまで聞いてください。
月2千円だからといって、妥協してはいけませんよ!!
(私の経験と考えからですが、団体募集に関して、いい加減な手段を使う代理店が結構ありますし、契約後ノーフォローの場合も多いので、私は、言葉の響きほど、団体募集にメリットはないと思いますが・・・・でも、50%引きとかの優良団体での割引がある保険もありますので、そうならメリット明らかにありますが・・・)
No.6
- 回答日時:
本件は団体生命共済だと思います。
通常団体生命共済(保険)の場合は団体で加入して、個々に団体構成員(この場合組合員/社員)が入るかどうかを決めます。
しかしその個別契約単位で保険料が決まり、加入者数で保険料が決まるはずなのでその数は多ければ多いほどよく、適法性はさておき、組合員全員の強制加入にしてると推測しています。
団体生命保険の場合は任意加入であっても、一般の契約手続きをしない(省略?)はずで、証書も各人には行きません。
ところで本ケースの場合は、前年度の実績により剰余金が払い戻しされるかも知れないのですが、質問者の場合はどうですか?
もし剰余金が出ていれば結果的にかなり割安な契約となっているはずです。
参考URL:http://www.zenrosai.or.jp/kyousai/dantai_seimei/ …
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、団体生命で、毎年、保険金支払いの状況に応じて払い戻しもあるようです。
掛金vs保障でメリットのある部分は利用したいと思いますが、各人が任意で決められるのが理想と考えます。
強制加入が適法であるかという点を明確にしてもらい、任意加入にできないか?相談してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
どのような会社、組合であれ、強制加入は募集取締法違反になります。
(全労済、火災とも)会社の機関代理店が、取扱高を増やすための手段として行っているのでしょう。
金融監督庁に申し立てをすると、厳しく罰せられるケースです。
ありがとうございます。
”募集取締法違反”はじめて聞いた言葉です。
このあたりが適切なのかということも含め、組合と話してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
基本的にタブーですね。
生命保険ですと審査もありますし、受取人がだれなのかも問題ですね。また契約の際、ご自分で署名されましたか?
ご自分で署名されているのであれば納得しているとも思われますし。
普通ではあったら困る話ですね。
組合と話がうまくいかない場合は労働基準局に相談するのもいいかもしれないですね。
ありがとうございます。
いろいろと調べると、全労災は団体で加入する分については加入時の審査(告知の必要がない)が免除になるようです。
なので、なんらかの病気で保険に入れない方には条件は良いようです。
しかし、加入する際に署名した覚えはなく、もしかすると入社時の書類にそれらしき内容があったかもしれませんがはっきりしたことは分からず不透明な状態です。
保険証書ももらっていないので受取人が誰かも定かではありません。
労働組合とは一度話をしてみたいと思います。
話がうまくいかない場合は労働基準局とも相談してみたいと思います。

No.2
- 回答日時:
組合でですか?
掛け金は自己負担ですか?
強制できる根拠がないと思いますけど
会社が従業員を会社の費用で保険に入らせる場合に
いろいろ問題になったのは、ありますけどね。
ありがとうございます。
会社ではなく、組合が権限をもって実行しています。
(会社自体は従業員5千人位の半導体系の会社)
掛け金は自己負担で、毎月の給料から引かれています。
生命保険以外にも火災保険も小額ですが強制加入(こちらも個人負担で給料引き)になっています。
他の方の意見も聞いて、一度組合の方と話してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 【ヨーロッパ人の保険事情を教えてください】日本は大病の病気になってから日本の医療制度の 2 2022/12/28 06:57
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 生命保険 生命保険について相談です。 この度未婚で息子を出産しました。 今のところ私は若くて健康ですが、息子が 2 2022/06/19 09:45
- 公的扶助・生活保護 生活保護の受給が始まるとしまして、仕事に就けば週に30時間の労働を超すと社会保険、(厚生年金etc) 3 2023/02/01 18:18
- 確定申告 源泉徴収されていて、新たに保険料控除があることを確定申告。さらに追加で徴税されることはあるのか。 5 2023/04/10 16:39
- 生命保険 生命保険と賠償金について質問あります 2 2022/05/08 20:19
- 厚生年金 2022年10月からはじまる社会保険の適用拡大について。 4 2022/08/31 18:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- 生命保険 定期の生命保険について。若いうちから入れば、満期更新時に多少は値上抑制の優遇はあるのか 3 2023/02/26 09:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン、つなぎ融資利息に...
-
アクサ生命加入の職業規制について
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
最近、火災保険に加入したので...
-
ヘルニア(腰痛)治療は保険適...
-
JAの共済担保貸付について
-
保険会社の保険と、共済の違い...
-
精神科に通っていて服薬してい...
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
旦那が個人大工をしてます。 今...
-
セットバック破りについて
-
学校の弁償に対応できませんか?
-
全労済とその他大手生保、どっ...
-
大学生協は加入すべきか
-
団地内集会室での音楽活動について
-
生命保険 契約前発病について
-
基礎杭で対応する建築
-
都民共済は埼玉県民でも入る事...
-
土地の境界線確認
-
再建築不可 農家分家 物件について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
セットバック破りについて
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
生命保険 契約前発病について
-
建退共手帳の返却について
-
建築工事金額が変更になった場...
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
再建築不可 農家分家 物件について
-
産業廃棄物リサイクル業の労働...
-
登記面積と計画概要書面積がぜ...
-
短期間で60万円稼ぐ方法を教え...
-
大学生協は加入すべきか
-
土地の固定資産税を6分の1に...
-
会社で生命保険に強制加入
-
旦那が個人大工をしてます。 今...
-
「長期優良住宅建築等計画の認...
おすすめ情報