
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
できません。
この場合、配偶者以外、請求ができないのです。
法的に失踪((1)危難失踪の場合、その事件・事故があった時から1年以上経過すれば失踪宣告ができます。 (2)普通失踪の場合、失踪宣告を受ける為には、音信不通になってから7年以上経過していなければなりません。)が認められれば、配偶者の次の法定相続人が保険金を請求できます。
(失踪宣告の申請方法)
利害関係人は所定の様式にしたがって用紙に記入し、近所の家庭裁判所に申し込みます。弁護士に頼んだりしなければ費用は3,500円くらいしかかかりません。
申請を受けた家庭裁判所では、本当にその人物が7年間(危難失踪の場合は1年間)消息不明なのかどうかを調べます。そして、それぞれのケースにもよりますが、危難失踪で2~3ヶ月、普通失踪で8ヶ月くらい後に失踪宣告がなされ、法的にその人物の死亡が認定されます。一度失踪宣告がなされて法的に死亡が認められれば後は普通に人が死亡した場合と全く同じです。順次、財産相続などがはじまることになります。
No.1
- 回答日時:
(Q)この配偶者が行方不明で連絡も取れない場合、
他の順位の者が受けとる事は可能なのでしょうか?
(A)一般論として……
結論から言えば、可能です。
しかし、そのためには、配偶者が行方不明であることの法的な証明が
必要になります。
一般的には、それは、「失踪宣告」と呼ばれ、
行方不明になってから7年が経過すれば、家庭裁判所が宣告をしてくれます。
失踪宣告を受けてから、役所に失踪届けを出すと、
役所が除籍をしてくれます。
以上が一般論ですが、共済と話し合ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
塗装職人の平均年収、教えてく...
-
ja共済にバイク保険はありますか?
-
セットバック破りについて
-
建築中の水道代について。 今建...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
エキスパートアライアンス共済(...
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
売り上げ高と受注高いとの違い
-
県民共済 「生命6型」の販売...
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
会社で生命保険に強制加入
-
金持ちの娯楽とは?
-
精密検査後 保険加入
-
生保レディの枕営業って今も行...
-
医療従事者の方。帝王切開につ...
-
手術コードについて
-
社会保険加入条件について。 従...
-
生保レディから体を提供されま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
セットバック破りについて
-
建退共手帳の返却について
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
マイカー共済について。 契約期...
-
会社で生命保険に強制加入
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
県民共済の契約者は加入者本人?
-
産業廃棄物リサイクル業の労働...
-
県民共済 死亡時受取人について
-
共済金支払請求書の書き方について
-
JAの共済担保貸付について
-
県民共済 「生命6型」の販売...
-
共済は手術しても手術費用はで...
-
生活保護受けている人は、こく...
-
隣の家の庭の一部分を購入する...
おすすめ情報