
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前、マンションの設計をやっていました。
9戸はぎりぎり可能でしょう。
木造で坪50-60万円。鉄筋コンで70-80万円でしょう。それをかければ出てくると思います。
しかし、木造で3階建ては構造的にしんどいと思います。というのは、耐震計算では合格でもいざというときの信頼度と、居住者のプライバシーの問題で、出入りの多いアパートになるのではないでしょうか。
また、木造の欠点は耐用年数が低い。
長所は、壊しやすい。
ではないでしょうか?
オーナーとして考えられるなら、きちんとした設計事務所に依頼されることですね。
そうしたほうが、最終額は一番安く抑えられると思いますよ。業者選定のノウハウもありますから。
また、固定資産税、火災保険、修繕料等他の費用もある程度計算にいれておかないとこんなはずじゃなかったのにと思うようになりますよ。
No.1
- 回答日時:
角地なので建蔽率70%として、25坪(82.6m2)×0.7=約60m2になります。
1部屋20m2にすると3部屋作っただけで、もう60m2になりますので、廊下の部分など考えると厳しいと思います。あと前面道路が4mしかない場合は容積率160%になったりしますので、難しいですが、2階なら大丈夫、3階だと・・・?と言った感じだと思います。
費用はすみません、分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 一戸建て 建築士や詳しい専門の職種の方お願いします。 93.5坪の土地なのですが、(オレンジラインのところです 11 2022/06/15 23:40
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4m道路の容積率は200 or 160?
-
県民共済の契約者は加入者本人?
-
店舗建築費の仕訳について教え...
-
アパートの建築費相場を教えて...
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
全労災とは
-
こどもの共済について
-
25坪の土地にアパートを建て...
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
多重債務の上、業務上横領して...
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建築条件付宅地の購入を考えて...
-
大地震で死亡したら県民共済か...
-
こくみん共済の告知について
-
「長期優良住宅建築等計画の認...
-
会社の組合で加入した共済は中...
-
木造、鉄筋について
-
ニッセンのfamixについて
-
労働組合で募集している「全労...
-
就職したら国民年金はどうなるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
セットバック破りについて
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
生命保険 契約前発病について
-
建退共手帳の返却について
-
建築工事金額が変更になった場...
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
再建築不可 農家分家 物件について
-
産業廃棄物リサイクル業の労働...
-
登記面積と計画概要書面積がぜ...
-
短期間で60万円稼ぐ方法を教え...
-
大学生協は加入すべきか
-
土地の固定資産税を6分の1に...
-
会社で生命保険に強制加入
-
旦那が個人大工をしてます。 今...
-
「長期優良住宅建築等計画の認...
おすすめ情報