
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
建築条件付きの土地と言うのは、土地売買では利益が出なくとも、上物で儲けさせてもらいますよ、という商売です。
したがって、土地の仕入れから資金回収までにかかった資金コストを住宅建設で回収する為に、売る側としては値引きしてはイケない物件となります。
概算を4000万円としたら、この4000万円部分に関して標準的な25%ぐらいの粗利ですが、仕様変更などを注文してもらいオプション部分では40%~50%ぐらいの粗利を取らなくちゃいけません。ここで土地売買のコストを回収するのです。
相手の算盤を無視し、こちらの都合を通して4000万以上びた一文出さないという手もありますが、その場合は安い材料を沢山使われますので、ご自分で20年、30年の長期にわたって住むとなると嫌になるかもしれません。
>オプション部分では40%~50%ぐらいの粗利
すごいですね、、、土地が安いことが納得できます。
その大手HMはいくつかのランクの商品があるのですが、
今回は高めの商品を指定されました。。。
建築条件付きとなると、ランク指定もされてしまうのでしょうか?
私としてはランクを下げたら少しは予算に近づく気がするのですが。。。
一応要望も伝えましたが、みなさまにお願いしているので、といわれてしまいました。
これ以上の交渉は無理なのか。。。悩みます。
No.2
- 回答日時:
交渉すれば値引きもあるでしょうが、大抵は最終的にそれより上がることが多いでしょうか。
これは途中で間取りや仕様の変更とか部材を良い物にしたりとか。なので、予算を伝える時は少なめに言っておく方が足が出難いです。予算を伝えるときは少なめに、、、
そうですね、本当に妥当な金額を言ってしまいました。。。
親類が働いているHMなので、あとは少しの割引に期待したいところですが、
建築条件付の宅地なので、値引きは無理のような気がしてきました。
No.1
- 回答日時:
ハウスメーカーさんや工務店にもよりますが、
現在検討しているグレードのものを建てる場合10%引かれれば良いほうです。
(ただし、建物に関する値引きなので総額からの値引き率で考えるともっと低くなります)
ただし、大手メーカーのようにいくつものグレードの商品を扱っている場合には、
ランクを下げれば値下げは可能ですし、建物の面積を減らすこともできます。
要は交渉次第です。
早々にありがとうございます!
今回建築条件付の宅地なんですが、ランクを指定されてしまいました。。。
こちらとしてはランクを下げたいのですが、これも交渉次第なのでしょうかね。。。
でも建築条件付ということで、あきらめないといけないのかなぁとも思いつつ。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 不動産業・賃貸業 100万円の中古マンションを購入する時の概算費用教えて下さい。 2 2022/08/22 21:35
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 所得税 分離課税の譲渡所得の赤字と損益通算について 1 2022/12/26 18:17
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの立ち退き料について不明点が有ります。 4 2023/08/17 19:14
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4m道路の容積率は200 or 160?
-
県民共済の契約者は加入者本人?
-
店舗建築費の仕訳について教え...
-
アパートの建築費相場を教えて...
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
全労災とは
-
こどもの共済について
-
25坪の土地にアパートを建て...
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
多重債務の上、業務上横領して...
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建築条件付宅地の購入を考えて...
-
大地震で死亡したら県民共済か...
-
こくみん共済の告知について
-
「長期優良住宅建築等計画の認...
-
会社の組合で加入した共済は中...
-
木造、鉄筋について
-
ニッセンのfamixについて
-
労働組合で募集している「全労...
-
就職したら国民年金はどうなるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
セットバック破りについて
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
生命保険 契約前発病について
-
建退共手帳の返却について
-
建築工事金額が変更になった場...
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
再建築不可 農家分家 物件について
-
産業廃棄物リサイクル業の労働...
-
登記面積と計画概要書面積がぜ...
-
短期間で60万円稼ぐ方法を教え...
-
大学生協は加入すべきか
-
土地の固定資産税を6分の1に...
-
会社で生命保険に強制加入
-
旦那が個人大工をしてます。 今...
-
「長期優良住宅建築等計画の認...
おすすめ情報