
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
理解していただけなかったようなので重要なポイントだけ抜き出します。
「生協加入のみもできます(定款上生協加入とその他は別項目)ので、問い合わせしてみましょう。」
出資金のみの振込用紙を用意してもらえますよ。(共済の勧誘はされますが)
問い合わせが面倒なら仕方ありませんね。
No.2
- 回答日時:
どこがお得でないのかわかりませんが…
教科書は1割引、出資金は全額返金。どう考えてもプラスにしかなりませんよ。
※共済その他は加入の義務はありません。おすすめではありますが。どうしても加入したくなければ生協加入のみもできます(定款上生協加入とその他は別項目)ので、問い合わせしてみましょう。数分の手間と100円前後のお金をかけるだけで4年で数万円が戻るなら、割に合うと僕は思います。面倒なら仕方ありません。
※大学によっては共済を含めて全員加入のところもあります(実験や実習が必須の学部など)。大学の資料も一応確認してみましょう。
この回答への補足
申込用紙の加入の欄に予め丸がついています(笑)
生命保険→いらない
火災保険→生協じゃなくてもいい
賠償保険→自転車保険は入ってる
扶養者死亡保険→うーむ
学食パス→なにこれ...20000円だし...
これらの合計が54000円なんです
書籍1割引だけど元取るには、書籍54万円買わなければならない(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- その他(家計・生活費) シングルマザーです。 シングルマザーの中ではありがたい事に、現時点ではお金に特に苦労を感じている訳で 5 2022/11/17 10:22
- 養育費・教育費・教育ローン 学資保険と奨学金について 4 2022/05/30 13:49
- 養育費・教育費・教育ローン 現在大学3年生です。 学費に悩んでいます。 私はこの春短大から4年生大学へ編入学しました。 短大時代 1 2022/08/23 06:15
- 大学・短大 大学について。 私の通う大学は様々な資格が所得できることを謳っています。実際にオープンキャンパスに参 6 2022/08/24 22:16
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
- 大学・短大 20歳フリーターの進学について 4 2022/07/18 05:04
- その他(資産運用・投資) 子供のための積立て。学資保険?投資信託?その他おすすめの投資運用 6 2023/05/30 07:41
- 大学・短大 大学のお金は普通は自分で払うものですか? 私は将来中学の音楽教師を志望しています。本当は音大ではなく 11 2022/11/02 15:13
- 養育費・教育費・教育ローン 何故、学生ローンを組んでまで大学へ逝く? 2 2023/03/30 05:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4m道路の容積率は200 or 160?
-
県民共済の契約者は加入者本人?
-
店舗建築費の仕訳について教え...
-
アパートの建築費相場を教えて...
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
全労災とは
-
こどもの共済について
-
25坪の土地にアパートを建て...
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
多重債務の上、業務上横領して...
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建築条件付宅地の購入を考えて...
-
大地震で死亡したら県民共済か...
-
こくみん共済の告知について
-
「長期優良住宅建築等計画の認...
-
会社の組合で加入した共済は中...
-
木造、鉄筋について
-
ニッセンのfamixについて
-
労働組合で募集している「全労...
-
就職したら国民年金はどうなるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
セットバック破りについて
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
生命保険 契約前発病について
-
建退共手帳の返却について
-
建築工事金額が変更になった場...
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
再建築不可 農家分家 物件について
-
産業廃棄物リサイクル業の労働...
-
登記面積と計画概要書面積がぜ...
-
短期間で60万円稼ぐ方法を教え...
-
大学生協は加入すべきか
-
土地の固定資産税を6分の1に...
-
会社で生命保険に強制加入
-
旦那が個人大工をしてます。 今...
-
「長期優良住宅建築等計画の認...
おすすめ情報