重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勤務先では、間接業務従事者の休憩時間(昼食)は、12時~13時となっており、一斉に与えられています。
例外として、顧客立ち会いの仕事でズレ込み一緒に食事する場合はズラして休憩を取って良いことになっています。
ですので、商談(納入業者が納入させたいコピー機の説明やインターネット回線の乗り換え、また、検査機器の売り込みなど)は、勤務時間中にすることとなっています、この場合、ズレ込んでも休憩時間をズラすことは禁止されています。
このルールになってから、納入業者等に連絡を入れ、新規の納入業者にもこのことは説明しています。

ところが、何社かは、担当者のお仕事のお邪魔にならないようにと昼休みに来ます。

そこで、質問ですが、何故こう言った対応をするんでしょうか?
お昼以外は話しを聞いてくれないとでも思っているのでしょうか?

また、電話も昼休みにかけてきたりもします。

A 回答 (5件)

>何故こう言った対応


自分は自由に休憩がとれるからでしょう。
休憩時間外は出ずっぱりという会社が多いから
12時台に訪問と決めてるとか
何にしろ、あなたの都合等知ったこっちゃないのでしょう。

>お仕事のお邪魔にならないようにと昼休みに来ます
休憩の邪魔だという事が分からない。
でも、何度も何度も言い聞かせれば犬だって分かるんですから
業者さん達もいつか分かってくれるかも です。

私はあからさまにモグモグしながら対応しています。
失礼なのは分かっているのですが
だって、たくさん咀嚼しないと飲み込めないんだもの
どうしてもお昼はモグモグしてるんだもの
謝られ、やがてお昼時には来なくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/08 01:03

こんばんは。



中々面白い質問ですが、業者に対する不満でしょうか?

既に他の方が回答されてる様に以下の通達の徹底で回避可能だと思います。

1.事前のアポ無しでの往訪には応じない

2.当社昼休み時間中のアポは受け付けられない

3.電話連絡も昼休み時間を避けること


>ところが、何社かは、担当者のお仕事のお邪魔にならないようにと昼休みに来ます。


お仕事の邪魔にならないようにというのは詭弁で、昼休みなら仕事をしてないから容易に貴方が捕まるので故意に狙っているんです。
普通は電話をかけてくる程度ですが往訪してくるのは質が悪いです。
しっかりと上記を通達し他の業者を倣うように毅然と注意すべきでしょう。

言っても聞かない場合は完全になめられてます。
その業者との取引が重要では無いのなら徹底的に無視してもいいのでは?
ビジネスマナーを守らないのは相手側なのですから。

普通の業者なら当然お昼休み時間帯は避けます。
親しい人の場合で13時のアポで早く着き過ぎた時に食い込むくらいです。
早く着いても普通はロビーや車内で13時まで待機しますけどね。

ちょっと話が違いますが新卒で就職したばかりの頃、昼休み時間の食堂に系列会社の保険のおばちゃんが来て盛んにセールスにしてました。
同僚と談笑している時にも割り込んでアンケートや保険の説明をしてきます。
あまりに酷いので、「あなた方は仕事中かもしれないがこちらは昼休みなんですよ!」と怒鳴った事があります。
おばちゃんはびっくりして次の日からよりつかなくなりました(笑)
さらにしばらくしたら、おばちゃん連中の昼休み時間帯の食堂への出入り禁止となりました(笑)
たぶん他からも苦情が出ていたのでは無いでしょうか?

どちらもビジネスマナーがなってないって点は共通です。

はっきり言わないとダメって事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/08 01:03

何故って聞かれてもねぇ。


その業者に直に聞けばわかるはずですよ。
まあ想像としては、その業者が外回りの際に
「ちょっと寄っていくか」程度だと思いますけど。

で、以前の商習慣のままで大丈夫だろうと、
行けば会ってくれるだろうという単純な思いだからだと思います。
(実際、訪問されても立合う人がいるからなんじゃないですか?)
まあ、ナメられてますね。。。

そもそもアポなしで訪問してくるんですか?
だとしたら再度通達をして、アポなし訪問の場合は
立会いませんとか、昼休憩時は商談禁止とか言うべきです。
電話連絡ではなく、納入業者へはメールやFAXによる文書通達を
するべきですよ。

電話は居留守で十分対応可能です。
何度もやればそのうち分かるでしょう。

この回答への補足

休憩時間に往訪したり、電話する人の言い分も知りたいです。

補足日時:2013/09/08 01:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/08 01:02

昔はそういう商談行為は闇の世界(混入った値引きの交渉など)の話は人に聞かれないように


する習慣がありました。=今では考えられませんが個別のわいろ的な事柄もありの

ですから、相手は自分の話を内密に十分聞いてほしい。それにはざわざわした時間帯を避ける
心理があるのではないでしょうか。

事前にアポイントの無いものは当該時間帯を断っても良いと考えます。
取次の者には、外出中・会議の延長で不在と言っておけば済むことです。

この回答への補足

#1の補足にも書きましたが、自分はルールを無視して自由に休憩が取れるから、相手の都合なんて知ったこっちゃないってんなら、腹立ちます。

いい加減な(?)求人情報誌に、面接の応募の電話は休憩時間にする、理由として、求人の応募等はその会社の業務に迷惑がかかるからだと書いてました。
地元のフリーペーパーに書いてありました、それを鵜呑みにして電話してくる輩もいます。

補足日時:2013/09/08 01:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/08 00:51

>お昼以外は話しを聞いてくれないとでも思っているのでしょうか?


そう言うところもあるのでしょう。

昼休みは対応できないから執務時間に来てくれって言えば済むのでないですか?
2度来たら出入り禁止にすれば。

この回答への補足

電話連絡だけでなく、通達はFAXでしています。
自社にも昼休み等に電話をかける人がいます、注意したことがありますが、その人の言い分はこうです。
昼休みの電話は受け付けない、応対はしないってのは、ホワイトカラーがつけたことで、会いに行く、電話をかける、どちらもヒットするのは昼休みや休憩時間なんだから仕方ないと言ってます。
どうしてもそうしたいなら代わりの時間帯を作り知らせるべきだと。
勤務時間、フルに働いてる人なんていない、ムダな時間を浪費してる人がほとんどたから、多少休憩時間少なくなったって構わないんだとも、言ってます。
そう言いながら、昼の休憩時間にズレ込んだら、その分ちゃっかり休憩してます。

補足日時:2013/09/08 00:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/08 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!