重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新卒の保育士1年目です
私の園休憩が当たり前に取れないのですが仕方の無いことですか?
給与については5/10に初めてもらえるため、休憩扱いなのか勤務扱いなのかどうなってるかはまだ分からないです(もし休憩扱いで1時間分引かれてるなら違法に当たりますよね……)
今日は休憩無しでした
昨日やその前は20~30分程度でした
やっぱ保育士が十分に足りてる訳では無いから我慢するしかないんでしょうか?
新人なので園長や先輩にも言い難いです
(生意気だと思われそう)
研修中のみきっちり1時間貰えてました。
他の先輩方も1時間とってる感じはしませんので余計に言いにくいです

質問者からの補足コメント

  • ちなみに休憩とる時に勤怠は押しません!
    なので勤務扱いか休憩扱いかはいまのところ不明です

      補足日時:2025/04/08 18:14
  • 労働者の権利ですよね?上司がOKしない限りは休憩なし!?ブラック企業にお勤めなんでしょうか??私が新人だろうが労働基準法に従うのが普通では!?法律に抗うのが普通??

      補足日時:2025/04/08 23:14

A 回答 (5件)

休憩は上司が必要と認めた時に与える物で、7時間労働の時に60分と有っても30分2回とか45分と15分とか状況に合わせても良いのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

労働基準法だと「与えなければならないもの」とありますが……
あと7時間労働ではなく8時間9時間もありますが、その場合もなんですか?

お礼日時:2025/04/08 23:11

保育士の離職率が高い理由はこういうところにもあります。


また相手が幼児のため、転んで怪我したら保育士のせい。
とかにされます。
中学ぐらいなら、そんな遊びしているおまえが悪いんだろ?
とかで対応出来るのですが、幼児だと目を離した隙になにをするかわかりませんからね。
ましてや交通事故とかにあったら損害賠償とかされかねません。

さて、労働基準法云々に話になると休憩なしは違法です。
休憩とは完全に労働から解放されて無くてはなりません。
だから、職員室で弁当を食べながら、時々電話が鳴るとその対応をする。
あるいは、園児がなにかやらかすとその対応をする。
とかは違法で、休憩と見なされません。

保育士が足りないから、みんなで協力しようね。
というのは一見理にかなっていますが、労働者からするとそんなことは気にしなくていいのです。
先ほどの例だと、休憩中に電話がなっても出なくていいし、園児が漏らしてもパンツを変えたりしなくていいのです。
その結果クレーム、問題になってもそれは労働者のせいではなく、会社組織、つまり園長の責任なのです。
保育士や事務員を増やせばいいのだから。

そしてこういう違反で交渉する場合、会社側つまり保育園側が拒否したら
労基や弁護士に相談する必要があります。

ここまでやる気があるか?で決まるんです。

私はブラック企業と訴訟経験もありますが、揉めるとその会社に居られない。
保育園に在職が困難になりますよね。
だから日本は社畜がたくさんいて、過労死も増え、賃金も上がらなかったのです。
質問のような状態で、ほとんどの保育士が、こんなところ辞めてやる。
と次々と退職し、運営できなくなった場合は園長の責任です。

とりあえずこのような状態の場合、ほかの先生と相談し、おかしいよね。
改善しよう。と仲間を増やす事から始めましょう。
仲間が出来ない場合は、まあ退職しか無いんですよね。
一矢報いて・・・と労働審判でも起こせば結構金取れます。
保育士は求人倍率が高いので労働者有利ですから、余裕で仕事決まりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子どもは可愛いし、社宅なので辞めるにも辞めれないです笑
まあでもまだ1週間ですし、頑張ります!

お礼日時:2025/04/08 19:10

再回答



「上手にサボれや」
なんて、私の口から言えますか。

まずは肩の力を抜けや。
あなたが仕事出来るなんて、まだ誰も思うておらん。

そういう処は嫌だ! キッチリしたい。
と言うのなら、ガチガチの1秒単位で ものづくり する工場に勤めるしかない。
ストップウォッチで休憩タイムが与えられるけれど、もしもトイレから戻るのが遅れてブザーが鳴りっぱなしなっていたら、ラインが止まったままになっておるちゅうことや。
リアルに何十万円の損失と計算される。

園のファジーさのほうがええと思わんかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事できなかったら休憩無しなんですね
了解です

お礼日時:2025/04/08 19:05

皆さんそうですよ。


でも保育園は子供がお昼寝の時間があり、少しホッと出来ますが、幼稚園はお昼寝がない。普通のサラリーマンのようにはいきません。時間給じゃないですよね。
短大か専門学校かは分かりませんが友人も同じ職業でしょうから聞いたら如何。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幼稚園教諭と比べたらそりゃそうですが笑
休憩がないから、と幼稚園は基本一人担任なので保育園にしたのもあるんですけどね〜笑笑

お礼日時:2025/04/08 19:10

休憩の取れなかった日でも延長なし(残業ではない)の7時間の勤務で計算されているでしょうね。


確かに違法です。

ですけど先輩たちをよく観察して、上手に休憩しちゃうのですよ。
園のようなファジーな勤務実態の中では、知恵を使わないと生きて行けませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上手に休憩ですか?
今日は12時50分あたり~14時まで、ずっと午睡部屋にいてと言われたのでいました。5分ごとのブレスチェックをしながら。その時は部屋に私ともう1人の先生、子どもが20人弱なので休憩に入ることは不可能
14時からは園長先生とお話(私は卒業式と被ってしまい泊まりの研修に行けてないのでその話について)を15時まで1時間した後、15時からは普通に保育に入っていました。
上手に休憩というのはどういうことか教えて頂けますか。

お礼日時:2025/04/08 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A