
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
不親切な解答をしたような気がするので、
簡単な例をあげてみたいと思います。
HTML:
<html><body><div class="main" id="main">
<p>なんとか</p>
<p><a href="2.html" class="next">次</a><p>
</div></body></html>
で、次のページへのリンクの XPATH は
/html/body/div/p/a[@class="next"]
とか
//a[contains(concat(" ", @class, " "), " next ")]
とか
//div[@class="main"]//a[contains(text(), "次")]
とか
id("main")//a[@class="next"]
とかと、できるだけ、唯一の要素になるように書きます。
実装によりますが、多分、一致した最初のものが使われると思います。
継ぎ足す要素も同じように
/html/body/div[@class="main"]
とか
//div[@class="main"]
とか
id("main")
とかと、これもできるだけ、唯一の要素になるように書きます。
こちらの場合は、一致した全ての要素を連結して継ぎ足すようです。
あとは対象にしたいサイトの URL を正規表現で書きます。
ただし、スラッシュはエスケープしなくても良いようです。
例えば http://www.example.jp/news/ をベースに 2013/09/29、2010/10/01
などがある場合、
^http://www\.example\.jp/news/.+
という感じで指定します。
アドオンなしでも、最近の Chrome、FireFox などでは、XPATHを簡単に
表示する開発ツールが、メニューからたどれるところにあるので、
対応したいサイトで、開発メニューを開いてみると良いと思います。
分かりにくいところがあれば、補足で指摘してください。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/XML_Path_Language
No.1
- 回答日時:
一番良いのは具体的に URL を示されることだと思います。
wedata データベースにアクセスして、そのキャッシュを
利用されているはずですから、需要があれば、登録されるでしょう。
SITEINFO 自体は XML XPATH の知識があれば、簡単です。
今見ているページの、次のページ、というものが定義しやすい、
blogや検索結果のようなフラットな構造なら、特に簡単かと思います。
"wedata autopagerize" で検索して、実際どのようなものか見れば、
書き方は自明です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
javascript htmlの追記について
-
確認ダイアログを次からは表示...
-
折りたたみを全て開いて別ペー...
-
改行をしたいが、<br>と...
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
エクセルVBAで、MsgBox やInput...
-
UPS警告音を止めたい
-
CloseとDisposeの違い
-
メルカリのメルカードで買い物...
-
アクセスVBAのMe!と[ ]
-
フォームコントロールから作っ...
-
お家デートをしててハグを長い...
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
Googleフォーム・複数人の申し...
-
オブジェクト名をVBAで指定...
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
生活保護受給者は性欲をどんな...
-
uwscについて、同一の画像(仮...
-
Visual Basic 6.0 コンボボック...
-
VBの質問#if 0 then ってどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
javascriptのエラーで質問です。
-
確認ダイアログを次からは表示...
-
【JavaScript】検索がヒットし...
-
JavascriptのHTMLクラス表示に...
-
Q&A掲示板の入力フォームに文字...
-
改行をしたいが、<br>と...
-
javascript htmlの追記について
-
GoogleストリートビューAPIでイ...
-
動画の上に広告をオーバーレイ...
-
webサイトに動画をはりつけ、ク...
-
formのsubmitを押すとモーダル...
-
javascriptで複数の表示・非表...
-
$ajaxではない抽出データを表示...
-
checkboxのチェックマークカス...
-
ECサイトのリクエストパラメー...
-
JavaScriptの空欄に埋めるもの...
-
SITEINFOの書き方について
-
フォーム要素を下から上にフェ...
-
iframe内のスクリプトを親から3...
-
macかwinか判別しスタイルシー...
おすすめ情報