dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校で子供が使っている、リコーダー(AULOS製)の音が出なくなりました
ドからファまで、抜けた音なのです
ソより上の音は出ます

どう対処したらよいのでしょうか?
また、もう忘れてしまったので、手入れの方法を教えてください
ワックス(?)みたいなのがついてるのですが、どの部分にどのように使うのでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (4件)

またきました。

m(__)m

ドからファだけとの事ですね。
見落としてました。

となるとファの穴の周囲、裏側もよく見てください。
ひびが入っている、割れているなどが考えられます。
あと、ファの穴が削れてる、穴のふちがささくれ立っているって事はないでしょうか。

楽器に問題がない場合、ファの指(右手人差し指)を強く押さえてみていかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまたお返事ありがとうございます
外見上何も変わったとこはないのです
中ものぞいてみましたが、無傷のようです

仕方がないので、月曜日に学校にいったら
音楽の先生にみてもらい、どうするか考えようかと思っています

お礼日時:2004/04/09 17:44

こんにちは。


何も詰まっていないとすると、ラビュームにゴミがついてるという事はないでしょうか。

ラビュームとは、息が噴出す所の向かいについている板みたいな部分で、リコーダーの命ともいえる部分です。

もしこの板が欠けてしまっている場合は楽器屋さんクラスの腕がないと修理できません。
理屈上は、元の形になるように、何かを盛ればいいのですが、大変微妙な部分で経験豊富な人じゃないと無理です。

もし欠けてしまっているならどのみちダメになってるので、試してみるのはいいでしょう。

この場合は買い替えやむなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます
みたところ、かけてるようには見えません
すべての音ではなく、ドカラファだけが出ないのが不思議なのです

お礼日時:2004/04/09 13:57

何か詰まっているとかかしら…


木製ではなくてプラスチックだと思うので、薄い漂白剤の液につけるとか、割り箸等を駆使して筒の中をよーーーく洗ってください。口をつける部分(7~8cm)と下の部分とに分解できるので、組み立てるときにねじ込む部分にワックスを付けます。

この回答への補足

何も詰まってないのです
もちろん詰まってるとしたら取り除くのですが・・
空気漏れかとも持ったのですが、だとしたらどうしたら直るのか知りたいのですが・・・

補足日時:2004/04/09 09:18
    • good
    • 0
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クリームはジョイント部ですね
ありがとうございます

お礼日時:2004/04/09 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!