重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私が住んでる自宅は、地元の市の市営住宅つまり、団地にあります。



その自宅ですが…



「最低でも、台所の湯沸し器とガスコンロを、都市ガスで使用してる。



都市ガスに、対応した風呂や冷暖房兼用のクーラーやストーブも、工事を要する取付なら、市役所側の担当部署へ事前に相談すれば、設置するのは一応可能である。

ただ、風呂は近くに銭湯がある為に設置して無く、クーラーについては、安全上の関係から、冬のストーブの代わりに、冷暖房兼用のクーラーを、設置した」体制を、取ってます。


以前、「湯沸し器とガスコンロだけ、ガスを使うので、多少異なる月あるが、税込で約2千円前後、払ってる月が多い。
もし、銭湯が無くて、自宅に風呂を付けてたら、ガス代は幾ら位掛かるか?」と、ふと思って、同じ市営住宅の別の棟に住む、団地住まいの長い知合いへ、挨拶のついでの世間話のついでとして、質問した所…


「自分は、仕事が遅くなるのが多いので、休み以外は自宅の風呂入ってる。
ガス対応の冷暖房兼用のクーラーあるので、夏であれば、最低で税込約1万円前後は越える月、比較的多い。

もし風呂あれば、週辺りの入る日数によるが、最低でも払ってる料金の約5倍、税込で約1万円前後は、必要と見れば良いぞ…!?」と、教えて貰いました。



そこで、質問したいのは…


「市営住宅にある自宅では、湯沸し器とガスコンロだけ、都市ガスを使っていて、口座振替払いで月々の料金は、税込で約2千円前後の月が、比較的多い。

仮に、自宅に風呂を設置していて、1日おきか毎日入ってたら、現在払ってる金額から見て、最低で約何倍前後は払う事になると、見たら良いか?」に、なります。



長文になってしまいましたが、料金面から都市ガスに詳しい方、お願い致します…。

A 回答 (4件)

東京のモデルケースで回答がありますが、東京も大阪も単価はほぼ同じです、この回答には給湯器の熱効率が含まれいないようです、同じ条件で約0.61m3消費する事になります。



年間平均水道水温を23℃、給湯量200Lとした場合の一回当たりのガス使用量は約0.54m3で大阪ガスだと20m3まで単価186円だから一月15回沸かすとして8.1m3の増加で1507円増しとなりそうです。

銭湯1回400円として月6000円だから、毎月4500円は減る計算、年間54000円ほどの節約になりそう(お風呂洗剤とか手間は当然増えますね)

工事費10万で2年弱、15万で3年弱で元はとれそう、給湯器って普通15年くらいは持ちます、運が悪ければ10年。仮に10年しか持たなかったとしても40万円前後の節約と銭湯に通う時間の節約になるはずです。

湯船も付いてない、交換が必要って事になると工事費は30万とかかかるかもしれないけど、それでも十分元は取れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「幾ら位、増えそうである」等、求めた内容で回答されたので、BAにしたいと思います。


遅くなりましたが、回答有難うございます。

又、質問した時は、よろしくお願い致します…。

お礼日時:2013/10/05 01:04

東京ガス地域で、ガスコンロとガス給湯器の給湯とお風呂を使っています。

(台所の湯沸かし器はありません)
お風呂は夏はシャワー、冬は入浴です。4人住まいです。
ガスの月額料金は夏3,000円~冬8,000円です。冬は水温が低いのでガス料金が高くなります。
    • good
    • 0

#1です、


>「最低で、約2倍ちょっとは、料金高くなる」と、見れば良いでしょうか?
風呂だけで、クーラー含めなければ。
ガス用空調はコストが高くつきます。

この回答への補足

肝心な事、忘れてました。


クーラーは、電気用の冷暖房兼用タイプを、設置してます。

この為、都市ガス用のクーラーとストーブは、設置してません。


参考迄にですが、照明と電気用のクーラーメインで使用する電気料金ですが、去年(平成24年)の8月使用分(9月支払分)の料金は、税込で約1万1千円程でした。

補足日時:2013/09/20 20:25
    • good
    • 0

単純計算ですが、



水1Lを1℃上昇させるのに必要なエネルギーは1kcal。
仮に水温15℃の水200Lを42℃まで上昇させるのに必要な熱量は、
200リットル×27℃で5,400kcal必要。
都市ガスの場味、熱量が大体45MJ/m3(11,000kcal/m3)なので約0.5m3。

365日×0.5=182.5
182.5÷12=15.2
他の使用量と足した立米数で基本料金を出し、
使用量に対応した従量料金をかければ、
おおよその料金がわかります。



例えば、東京に住んでいて、一般供給契約の場合。
現状10m3しか使用していない場合、
合計で25.5m3になりますので、
基本料金1,110.90
25.5×重量単価149.35(2013/10料金)=3808.425

合計 約4920円

あくまで計算上です。
水温だけではなく、気温や燃焼効率などにも左右されます。
また、温水シャワーを使用すればその分増えます。
沸かすときに蓋がある無しで変わります。

それと戦闘と比較する場合水道料金も考慮する必要があります。

この回答への補足

私は大阪在住なので、大阪ガスの利用になります。


「東京在住で、東京ガスを、利用した住民」で想定して、回答して頂き、有難うございます。


つまりは…


「最低で、約2倍ちょっとは、料金高くなる」と、見れば良いでしょうか?

補足日時:2013/09/20 08:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!