電子書籍の厳選無料作品が豊富!

札幌のアパートに住んでおります。
プロパンガス代が高くて困っております。
会社は「北〇道 エナジティック」です。

3月・・・・7.6使用で7,291円(単価959円)
4月・・・・6.9使用で6,790円(単価984円)
この単価は高くないのでしょうか?

その他不満、疑問に思っている点
●3月と4月で単価が違う
●検針では灯油の単価は書いてあるのですが、プロパンガスは
  使用量と合計金額しか書いていない。
  (住む場所によって単価が違い、一律ではないため書けないのでしょうか?)
●5月から更に14円値上がりすると請求書に小さく書いている。
●冬に備え付けのストーブが故障し、新しくしたため(自己負担はありませんでした。)
 その分を上乗せしているのではないかと勝手に思ってしまいます・・・・・

長くなりまして、申し訳ございません。
ご意見の程、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

どっひゃ~、驚きのとんでもないボッタクリ、高いとぼやいてた人の今までの最高額、記録更新です。

地域性もあるのかもしれませんがこれはひどすぎます。個人契約で価格交渉された方は¥400円以下の人もいますよ。賃貸はだいたいがボッタクリですがひどすぎると思います。1人で管理会社と交渉しても恐らく受け付けてくれません、住人全体で結束するしかないでしょう。消費者相談センターに問い合わせてみるとか(こう言った問題受け付けてくれるかはしりません)

ガスを使うのはお風呂だけにして電気で出来る事は電気でやった方が安いですよ。
プロパンに関する質問で、こちらにも私解答してますので見てみて下さい。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6791877.html

忘れました単価の上下はガスの市場価格で変動する事はよくありますよ。
使用量しか書いてないのですか?先月指針なんぼ今月指針なんぼとよって今月請求いくらと書いてもらうようにして下さい。してくれないのなら毎月決めた時に自分でメーター確認です、記録しといて下さい。
こんな悪徳管理会社(ガス業者の直接請求?)ですとごまかされる恐れがあると思います。
    • good
    • 4

アパートだと、ガスレンジや給湯器を大家ではなく


プロパンガス会社に負担(設置)させることがママあるのですが
その場合、(機材代が内緒で)ガス料金に含まれてしまいます。

大家さんなり管理会社に
「料金が高いので、ガス会社を変えて欲しい」と依頼して
難色を示したら、まず、そのパターンでしょう。

今付いているガス機器を自費で外し、
別途自費でガス機器を購入すれば、
自分でガス会社を指定出来ると思いますが現実的ではありません。
    • good
    • 2

>●3月と4月で単価が違う


基本料金がありますので、請求額を使用量で割っても単価は出ません、石油情報センターの北海道の平均価格は基本料金は2063円 5m3(立米)を基準に単価を計算してみると1立米715円になります。

北海道の平均で質問者さんの使用量で計算すると
3月・・・・7497円
4月・・・・6996円になります、質問者さんの方が北海道の平均よりは若干安いですね。

>使用量と合計金額しか書いていない。
普通は検針では基本料金と使ったガスの量とその金額が表示になると思います。

ガスの単価を表示しないのは使用量によって単価が下がりますが、使用量に対して一律に下がるのではありません、使用量によっては請求金額の中に複数の単価入りますので、単価表示が難しいというか、単価を入れることによって使用者が混乱するので入れないのだと思っています。

例えば
基本料金0円
1~ 5立米は単価1000円
6~10立米は単価 100円
10~15立米は単価10円とします。

3立米使用した場合には基本料金0円と使用量3×単価1000円ですので、3000円になります。

7立米使用した場合ですが基本料金+7×単価100円ではありません

基本料金0円+5×1000円+2×100円になります、5200円
この場合には単価は1000円と100円の2つの単価になります。

同じように13立米の場合には
0円+5×1000円+5×100円+3×10円=5530円
この場合には単価は3つの金額になります。

この様に割りと複雑な料金体系ですので単価の表示を控えているのではないでしょうか?

全国的に見るとかなり高い料金体系だとは感じます(北海道全体)が、私が思うには、決して怪しい商売をしている会社には思えません。
    • good
    • 1

プロパンガスの料金は基本料金をベースに0.1m3(リュウベ)単位で単価がきまりそれに使用量を掛けて計算します


単価は使用量によって変わります多いほど単価は安くなります
安い高いの判断の参考に石油情報センターのホームページで見れます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!