dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHK将棋講座本年9月号からの質問です。
テーマは対右四間飛車対策です。
講座の趣旨から、先手(振り飛車)がよくなる順を書いてあります。

先手:鈴木大介八段
後手:左美濃

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △6四歩
▲7八銀 △6三銀 ▲6七銀 △5四銀 ▲4八玉 △6二飛
▲3八銀 △4二玉 ▲3九玉 △3二玉 ▲5八金左 △5二金右
▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △2四歩 ▲5六歩 △2三玉
▲4六歩 △3二銀 ▲3六歩 △6五歩 ▲2六歩 △6六歩
▲同 銀 △6五銀 ▲同 銀 △8八角成 ▲同 飛 △6五飛
▲6七歩 △6二飛 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五角 △3四銀
▲8一角成 △7九角 ▲7八飛 △4六角成 ▲3七銀打 △4五馬
まで48手です。

テキストの解説によりますと、
38手目:△6二飛は▲7二角を受けた手だが、そこで▲3五歩と突いてどうか?
とあります。
これを同歩は▲4五角が王手桂取りで気持ちがいいと書いてあります。
以下48手までは私が考えた変化です。
仮にこう進んだ場合に、2つのパターンを考えましたが、先手がよくなるような気がしません。
最もテキストには、
「このように玉を直接攻めれば、左美濃を構成する金銀を無視できる。
そして、△7九角~△4六角成の筋を防げば互角以上の戦いができるでしょう。」
私の順にはその筋を防いでいませんが、防ぐことができたのでしょうか。
よろしくお願いします。

(パターン1)91馬 36歩 48銀 35銀
(パターン2)同馬 同銀 47銀 69角 68飛 58角成 同金 36金

A 回答 (3件)

No.1の方と内容が少しダブってしまいますが、回答致します。



手順中の△7九角にはひと目▲6八飛で、後は飛車角交換になっても後続の手がないので先手はっきり良しです。飛車は捌ける見込みがないので、遊んでいる飛車が相手の角と交換になるのはありがたいと考えるのが自然です。
▲3五歩は普通は取らないですね。▲7二角を防いで△6二飛としているのに、結局▲4五角と打たせているのでは何をやっているかわからないので。取ったとしても、次の▲4五角に△3四銀のところは、普通は銀は使わず△2二玉とするところだと思います。
38手目では普通の進行は△7九角▲6八飛△5七銀でしょうね。というか、これで後手がいい気がするんですが・・以下▲7七角とか色々考えましたがどうにもうまい手順が浮かびません。
私自身右四間については一通り一回は学んでいると思うんですが、本譜の手順は初めて見ました。一方的に捌かせているのに、▲6七歩で振り飛車よしになるとはあまり思えないのですが・・右四間側が普通の形と違って桂馬を使っていないから、事情が違うんでしょうか。当方しばらく将棋離れしていた四段くらいの者ですが、もっと強い方、あるいは定跡通の方の回答が知りたいです。

ちなみに右四間対策自体は、「四間飛車の急所」の1巻や、「杉本流四間飛車の定跡―居飛車の右四間飛車・先手4五歩早仕掛けを粉砕」(絶版?)などの本でも扱われています、もしこれから四間飛車を指す上で困ることがあったら一読してみても良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ryonos3 さん、こんばんは

そうですね、先手がよくなる変化を唱えて振り飛車良しと言ってるわけですからダメですよね。
40手目は同歩とせず、79角 68飛 57銀で、先手劣勢。
57銀はいいですね、先手しびれてますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/24 19:15

△7九角に▲7八飛が良くない。

▲6八飛と指すところです。 ▲6七を打ってしまったので振り飛車の飛車が成り込める見込みはなくなりました。したがって角と交換になるならありがたいです。▲6八飛の瞬間は後手の手番ですが、すぐに飛車を取って8八や7九に打つのは角銀があるので大丈夫。2筋をいじるのは銀だけの攻めなので怖くない。何もしてこなければ1一馬~3三馬で振り飛車優勢。飛車を取る手と△6六歩を組み合わせて筋をいじる順がいやらしいので考えてみてください。
ひと目こんな単純な仕掛け成立するのか?振り飛車はこんなに苦戦するもんなのか。△6二飛ってぬるくない?△6二飛に替えて△7九角▲6八飛△8五飛ならどうか。なんかおかしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/10/19 20:23

△7九角に▲7八飛が良くない。

▲6八飛と指すところです。 ▲6七を打ってしまったので振り飛車の飛車が成り込める見込みはなくなりました。したがって角と交換になるならありがたいです。▲6八飛の瞬間は後手の手番ですが、すぐに飛車を取って8八や7九に打つのは角銀があるので大丈夫。2筋をいじるのは銀だけの攻めなので怖くない。何もしてこなければ1一馬~3三馬で振り飛車優勢。飛車を取る手と△6六歩を組み合わせて筋をいじる順がいやらしいので考えてみてください。
ひと目こんな単純な仕掛け成立するのか?振り飛車はこんなに苦戦するもんなのか。△6二飛ってぬるくない?△6二飛に替えて△7九角▲6八飛△8五飛ならどうか。なんかおかしいですね。

この回答への補足

「何もしてこなければ」や「筋をいじる順」というのがよくわかりませんが。
例えばこんな感じでしょうか。
45手目から、68飛 44歩 91馬 33桂 73馬 65飛 66歩 85飛・・・

62飛は、82角の防ぎだったのですが、なるほど79角68飛85飛はいいですね。
96角84飛で継続ありませんね。

補足日時:2013/09/24 19:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!