
青チャート数学I⇒例題134、例題140など(↓)の解説で…
-------------------------------------------------------
0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθを求めよ。
sinθ=1/√2
-------------------------------------------------------
などどいう問題の時、なぜ、半径1の半円を利用して解くのですか?
半径1だと、【1:2:√3⇒1/2:√3/2:1】など…三角形の辺の長さの比をつかむのが、面倒だと思うのです。
青チャート207ページの検討にあるように、
sinθ=1/√2 なら、半径√2
sinθ=2/3なら、半径3
で考える方が簡単に思うのですが…
また、半円で考えるより、鋭角で考えた方が(符号やθの数には注意して)わかりやすいような気がするのですが…
すみません。どなたか教えてください。。。
No.4
- 回答日時:
それが、考え易ければそれで考えれば良いですが、角度の定義が拡張された時、どうしますか?
負の角度、180度を超える角度等、三角比だけでは頭が混乱しませんか。
私は三角比で追いかけるのは勘弁してもらいたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 数学 球の中心が正三角形の3辺をたどって1周したとき、球が通過してできた立体の体積を求めなさい。 1 2022/06/23 20:35
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 極座標A(2,π/6)となる点を通り、OAに垂直な直線lの曲方程式を求めよ という問題を直交座標を利 1 2022/08/04 17:31
- 数学 写真の数学の問題です。 補足の写真の解説にあるように、なぜ、円すいの上部の三角形の高さがaであると断 1 2023/06/26 19:18
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 角が同じならsinは同じになるのでしょうか 1 2022/09/06 00:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報