重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

とある外資系で二杯目が100円でドリンクできるとある
コーヒーチェーン店ですが
コーヒーを紙コップで供されます。

今の時代に環境に配慮していなくて
おしゃれではありませんし、
とても無駄です。

反エコな企業と言わざるを得ません!

なぜ外資系は地球環境にやさしくないのでしょうか?
エコに無関心な企業姿勢にとても疑問があります。

一般大衆のみなさんのご意見や見解またはアドバイスを
お願いします。

A 回答 (8件)

コーヒーチェーン店がどうかというより、利用者の問題でしょう。



スタバとかは、2010年からマイパップ、マイタンブラーを持参すれば割引があるし、(たまに使ってる)
http://www.starbucks.co.jp/csr/csrnews/2010/mybo …

他社もやってるようですよ
http://www.re-style.jp/bknbr/mybottle/organizati …

ちなみに反エコなコーヒーチェーン店はどこ?
参考におしえてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

営業妨害になりますし
モラルの高い私は絶対に言えません!

文脈からの推測でお願いします。

二杯目100円でよく利用しています。

反エコな企業だと思います。

お礼日時:2013/09/24 22:36

コーヒーを飲むこと自体が反エコです。



雨水を飲んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コーヒーを飲めば後進国を多少助けるきっかけにもなります

世界経済は繋がっているのですよ

お礼日時:2013/09/26 08:47

>一般大衆のみなさんのご意見や見解またはアドバイスをお願いします。



一般大衆ではないのすが、この件は専門家なので事実情報を少々共有して進ぜよう。

>なぜ外資系は地球環境にやさしくないのでしょうか?

それは大きな認識違いです。

私はあるドイツの大手企業が社内の無料コヒーをマグカップで供しているのを知っています。
毎日大量のマグカップを洗うのが大変ですが、社内にマグカップ用の自動食洗器を導入して、洗っていました。

建築物は鉄骨発砲コンクリート板造りでしたが、窓枠は木製で、全窓ペアガラスです。
エレベーターは窓のないコーナーに設置してあり、階段室は明るいガラスに覆われたテラス状の設計になっており、暗いエレベーターに乗るよりも明るいテラスを歩いて上下する方が気持ちが良いという人間心理を利用して省エネする賢い設計でした。

また、この会社の広大な立体駐車場の照明には、動体感知器がついており、夜間に人や車が侵入したときだけ照明が点くという徹底的な省エネでした。

一口に外資系と言っても、このドイツ企業やカナダ企業では、地球環境を考慮した企業が多いと思います。

問題は、アメリカの企業でしょう。
アメリカの企業だけは環境に配慮するより、目先の売上、目先の利益を追求する傾向があります。
    • good
    • 0

回答者へのお礼がエコと関係ない主張に向いていますが。


エコに付き合えない相談者さんが、エコに無関心な企業姿勢を批判すると、
相談者さんがおかわりサービスを受けられなくなるだけで、両者を満足させる結果になるのですが、
daigakudaigakuさんの主張は、その姿勢でよろしいのでしょうか?疑問です。

サービスはサービスであって、サービス以上を求めて、方法論や主張を間違えると自分がブーメランで不利益を被ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己責任でお願いします。

お礼日時:2013/09/26 08:47

マグカップ1個を製造、洗浄、廃棄するまでの環境負荷と


紙コップ1個を製造、洗浄、廃棄するまでの環境負荷を
比較した資料を御呈示のうえで疑問を呈してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コップの勝ちです

お礼日時:2013/09/26 08:48

マイマグ持って行きゃいい話



外資系とか意味無し
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大の大人がまぐまぐを下げて
たった30円の値引きのために??

いけるか!!!

お礼日時:2013/09/24 23:01

非エコの基準が少々判りかねます?



>とある外資系で二杯目が100円でドリンクできるとある
コーヒーチェーン店ですが
コーヒーを紙コップで供されます。

2杯目は自分が飲んだ容器を使い回せば又コーヒーを購入し最初の容器を使えば幾らか安くなるのでしょう、何がおかしいのですか?小さくてもエコでしょう。
今はコンビニでもコーヒーを店で提供する所は使用機械に合うボトルを持ち込めば10円でもお安く提供出来るシステムです。

コーヒー豆はタダで生まれる物では無いの(コーヒー豆を作って生活している人がいるのは分かるよね?)
日本で親しまれているコーヒー、美味しくて安ければ良いと考えもっと安くと訴えるが、そのコーヒー豆を作る他国の人達がコーヒー豆を安くと求める先進国のワガママで幾ら作ろうと生活出来なくて困ってるのが現状。

現状繋がりで言えば無くなったら困るのは要求する側も同じ、要求する物には対価が必要 今の所は企業が知恵を絞り値上がりを被っているが何時まで続けられるかな~?です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボトル云々といいますが
そんなの極々一部の暇な人間がやっていることでしょう。

そんなのイメージだけで意味はないです

紙コップで供される話題沸騰のコーヒーチェーン店は
反エコですね

ドトールなんかはちゃんと陶器製です

やはりメイドインジャパンは
凄いですね

お礼日時:2013/09/24 23:03

ecologyは生態学。


エコは和製英語。
エコロジー≠エコであって日本独自理論の感覚ですので、外資の企業姿勢に求めるのは無理があるでしょう。

そもそも、外資系だからといって地球環境にやさしい必要もなく、日本企業がやさしい訳でもなく
環境破壊の代表格の嗜好品のコーヒーを、一服どころで済まさず、おかわりすること自体が、日本的反エコな行動ですので、
エコに無理解な行動の末の批判に、一般大衆から賛同は得られないでしょう。
他人がどう思おうと、勝手に反エコな企業と言ってればいいと思います。

そもそもスタバのことなら、リフィルサービスが変更になっただけなので、最初からエコカップとレシート持参なら入れてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは
なんだんねん!ん

お礼日時:2013/09/24 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!