重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%BE%B3% …

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/

  こんな感じ、でしょうか。


ずばり、好きですか? 嫌いですか?

A 回答 (2件)

道徳は好きです。


キリスト教教育が無い日本では、道徳教育が大切だと思います。
教育を間違えると、世界中から問題視され、領土や仏像を盗んでも何とも思わないような人間ができます。但し、美しい道徳教育しか教えないと、世界の中での競争に生き残れないどころか犯罪に巻き込まれる恐れもあるので、世の中には人の良心を利用しようとする人間も多いということを併せて教育するべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 好きですか。(^^)

美しい道徳教育というのは、自分を見つめる、といった部分でしょうか。

犯罪に巻き込まれる恐れ、というのは、道徳とは別次元のような気もします。
(防犯。つまり、法律。)

 道徳は、世界共通のような部分が多いですから、いいですよね。
(外国では、モラル・moralと言うようです。むしろ、モラルに関しては、イギリスやドイツといったヨーロッパ諸国の方が進んでいるかと思います。)


   ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/28 21:29

好き嫌いで云うなら好きです。


昔の修身の教科書とか明治の教科書など見ていたら我が国も生い立ち(神話の時代にさかのぼる)や親に孝行とかのちに役立つ事が教えられているのに感心した。
GHQの介入で神国日本を表すような教科書などは認められなかったんだろうと思うが、ゆとり教育崩壊後の元に戻す意味で道徳は必要であると考えます。
明治や大正時代の良い修身を道徳に取り入れるべきですね。
好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 好きですか。(^^)
明治や大正時代の良い修身が、どういったものか、私には分かりませんが、道徳がないと、何をやっても虚しさを感じてしまうかと思います。

道徳には、良い部分が多いですし。

 
  ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/28 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!