dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

譲り受けたRZですが やはりタンクが錆びていて これはこれで 後で洗浄 コーティングするとして

とりあえず 代替えタンクでエンジン始動を試みました 
もともと キャブ燃調きっとで O/Hしてあるので とりあえずアイドリングは安定しています

このエンジンはガソリンを負圧で供給するようですが 代替えタンクなので 自然落下方式です
バキュームの音が結構五月蠅いので 塞ぐとエンストします

塞がないと2次空気を吸って 焼きつくとか 何方かがおっしゃっていましたが
それならば 塞いでエンストするのは 異常なのでしょうか?
詳しい方 アドバイスお願いします。

システムによりお返事できないことが 多々あるので その旨ご理解ください。

それでは よろいしくお願いします。

A 回答 (5件)

以前友人のRZRでタンクの錆び取りをやったときは、サブのタンクで数日間通勤に使用してましたが何とも無かったですよ。


にホースだけつないでエンジン掛かったので気にしてませんでした。
    • good
    • 0

私は2ストの負敦記事体は見たことがありませんからそのつもりで・・・



まず負圧の取り出し場所がキャブよりもクリーナー側であれば良いですが(流石に無いと思うけど)キャブよりもヘッド側に有れば2次空気を吸いますから普通に考えたらその状態だと調子が悪かったり何らかのトラブルの原因になっても不思議はない、しかし、その状態できちんとアイドリングもすると言うのですから(流石に高回転は怖いかも)私ならスロー系などの燃調が狂っていないか確認します。

どのようなエンジンでも2次空気を吸い込んでいれば不調の原因にも成るしトラブルの原因にも成りますから2次空気を吸い込んでいない状態できちんと調整することを私なら考えます、どちらにしてもバイクを見ていないので想像の部分も有りますから後は質問者が判断することです。
バキュームの音が五月蠅いのはそれだけ空気を吸い込んでいるのですから(キャブ以外から)当然ながら燃調は薄めになるでしょうしゴミや埃も吸い込むことになるので(雨なら水分も可能性として)テスト的に始動しているだけならともかく恒久的にその状態だと良いはず有りません。

エヤークリーナーからキャブなどすべての燃料系のチェックもして排気系もノーマル前提でスローやメインなどのジェットもノーマルで確認から始めることになるかも(ただしツインですがセンターシールなどの構造がどうなっているか私は知りませんから確認が必要かも)もちろん確認方法もヤマハ車は知りません(何せ2ストは単発以外整備経験がないので)と、言うことで年数的にもかなり経過していますからすべてに渡ってチェックはした方が安心です(特にシールなどのゴム系の物は)もし他社の2スト250見たいな構造のセンターシールならクランクまで・・・

以上少しの余談も含め参考になりそうと思うことを書きました、周りにRZR当たりを維持している人が居れば良いですが居なければ検索などしてオーナークラブなどを探してみるのも役に立つと思います。
    • good
    • 0

> このエンジンはガソリンを負圧で供給するようですが


 多分、負圧コックのことを言っているのでしょう。負圧が掛かると
ガソリンを流すことが可能になるものです。

> バキュームの音が結構五月蠅いので 塞ぐとエンストします

 うるさいほどの音は出ないはずなんですが、

> 塞がないと2次空気を吸って 焼きつくとか 何方かがおっしゃっていましたが

 焼きつく可能性はあるにはあります。

> それならば 塞いでエンストするのは 異常なのでしょうか?

 異常です。上記のように負圧がかかっていないとガソリンが流れません。
他から空気を吸ってしまうと負圧が無くなってコックが閉じてしまうからです。
普段は塞がれているものです。

 なにか勘違いをしているかもしれません、あなたが思っていることに間違いがないか
店で現物を目の前にして同じように説明してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
ここで言う バキュームの音とは キャブから出てる通常 ガソリンタンクに繋ぐ負圧ホースのことです
ガソリンタンクは使えないものとして 簡易タンクを使用してる旨を理解していただきたいです
そのために この負圧ホースは繋げません そしてあきらかに 五月蠅いです これを塞ぐとエンストしてしまうのです
当然負圧式のなので 通常はガソリン供給されなくなるのは 理解しています 今回は 代替えです 
落下式で 手もみで強制供給しています
この状態で 負圧ホースを塞いだ場合のことが知りたいのです

お礼日時:2013/10/03 23:59

誤解を招く表現なので、指摘から。



>譲り受けたRZですが

29Lや1ARはRZRもしくはRZ-Rと略します、RZと言うとパラツインYPVSなしの初期型を指します。

次に

>このエンジンはガソリンを負圧で供給するようですが 代替えタンクなので 自然落下方式です
バキュームの音が結構五月蠅いので 塞ぐとエンストします


エンジンが負圧供給というようなことはありません、燃料供給とエンジン本体はいつの時代も別の装置なので、ありえないのです。
ただ、タンクの燃料コックの開閉に吸入負圧をスイッチとして使ってる、と言うだけです。

塞ぐとエンストするのは、開放状態で空気と燃料のバランスが取れてしまってるからで、塞いでバランスが崩れてエンストするのです。
二次エアはコントロールできないので、それ込みでセッティングを出すことは間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
まず指摘されたことですが タイトルに RZ250R 1ARとうたってますので 本文では 略してRZとしたのです

あと負圧についてですが 知ってる方は キャブの負圧だということは理解してくれてる上での回答されてる事だと思います

で本題ですが このホースは塞いではダメということなのでしょうか?

お礼日時:2013/10/02 06:13

間違っているかもしれませんが。

。。m(__)m

>このエンジンはガソリンを負圧で供給するようですが 代替えタンクなので 自然落下方式です
バキュームの音が結構五月蠅いので 塞ぐとエンストします

負圧コックだと思いますので、純正の負圧コックを代替タンクに取り付ければ、問題解決。
だと思うのですが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
プラスチックせいの 小さい容器なので 取り付けできないし
 純正タンクは 錆び錆びですので 当然燃料コックもそれなりですので 洗浄または交換になると思います
今回は その作業を省きたいので 代替えタンクにしたわけなんですよ。

お礼日時:2013/10/02 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!