重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

推定10歳以上のクサガメ(オス)を飼って今年で4回目の冬眠前を迎えています。
ここ2週間ほど前から食欲が落ち、気温もそろそろ冬眠を始めるころだということで、ほとんど食べなくなったところを見計らって一週間前からエサを取りやめてるのですが、
今まで夜になると素直に寝ていたのが、最近、いつも通りに飼育ケースにタオルケットをかけていてもなかなか寝ません。中で時々動いている音がしますし、そっと覗くと目が合います。
以前、うっかりエサを切らしてしまった時に丸一日食事を与えられなかったことがあったのですが、この時も遅くまで起きていて、「人間みたいに、空腹だと眠れないのかなー」と家族で言ってたりしました。
なので食事の時間にエサを見せてみるのですが、やっぱり全く食べなかったり、小エビを1匹食べるくらいです。

これは、ここ最近気温が乱高下しているせいで、なかなか冬眠の体勢に入れないだけなのでしょうか。
それとも、何か口の中をケガしているかなにかで食べられないのでしょうか。
そのせいで食べられないだけで、もしかして実はお腹がすいているのでしょうか。

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

うーん、うちもくさ亀かってますが、やはり食べなくなっています。


ただ、ご心配なら
爬虫類がわかる獣医さんに口の中とか見ていただくほうがいいかもしれません。
(できれば他の検査も)

電話帳などで探して、爬虫類OKか確認していくのはどうでしょう。(知人はそうしてましたので)

答えになってなくて、ごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結局あの後食べる量がやや増えたのと、現在は寒くなってきたこともあって、まだ完全に眠ってはいないものの順調に冬眠体勢に入っているようなので、あの時のは気温のせいだったのかと今は思っています;

お礼日時:2013/10/22 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!