
来年の「WindowsXPのサポート切れ」に備えて、先の9月にDell製の Windows8 を購入しました。
せっかく複数台パソコン(PC)になったので、この2台での「室内有線ネットワーク」構築に挑戦しましたが、結局、上手くいきません。
現在は、新Win8機も、旧WinXP機も、それぞれをルーターにLAN接続し独立したインターネット環境にはなっています。解説書を読んだり、インターネット検索で学んだりして間違いなく設定した「つもり」なのですが、お互いに相手を認識せずファイルの共有もプリンターの共有もできない状況です。
そこで、
取り敢えず、はじめの質問ですが、
1、まず、この2機(8, XP)はどういう初期状態から設定を始めればいいのでしょうか。
(1) ルーターにはインターネットLAN接続をしないで、それぞれのネットワークや共有設定をする。そして、その設定ができてからルーターにそれぞれのLAN接続をして2機を繋ぐ。
(2) 2機それぞれ、あらかじめルーターにLAN接続しておいてから、それぞれのネットワークや共有の設定をする。その場合、8機、あるいは、XP機、どちらから先に設定を始めたらいいのでしょうか。
2、現在は、一台のルーターから 8機、XP機へそれぞれにインターネットLAN配線をしていますが、これがいけないのでしょうか、ルーターから引いた一本のLANケーブルに「ハブ」を取り付けて、そこから 8機、XP機へ分岐したほうが良いのでしょうか。
いずれにしても、ネットワークや共有設定に関する私の不明はこればかりではないようなので、設定方法の「肝」をイチから教えていただけると助かります。
なお、ついでながら、
Win 8 機を購入してまだ十数日しか経たないので、Dellの担当部署に電話をしてサポートを求めたところ、「DellのWin 8機を「デスクトップ画面」まで立ち上げられたのなら、後は「ソフト」の問題となりDellの責任ではないので、この「購入後一年サポート」は利かない。ソフト(Win8)のサポートは、一件、5000円ほどの有料サポートになる」ので、そちらの部署に転送するとのことでした。が、納得できないので、
次に、Microsoftに電話したところ、「Win 8 については、それがインストールされていたPCの製造会社に聞いてくれ」との音声回答で、とりつく島がありません。
Dellについては、「立ち上げだけでなく、ネットワークの構築ぐらいまでは導入されているOS(Win8)
に関わることであり、(ソフトの責任などといわないで)面倒をみてくれてもいいのに、と思い、
また、Microsoftについては、PC製造会社とともに「OSソフト」の製造責任からサポート責任があるだろうにと思います。
とにかく、世界企業の「強欲さ」を見せつけられた感じですが、残念ながら今のところ対抗手段がありません。
どなたからか、Win8, WinXPのネットワーク構築に関するご助言をいただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なんだか難しく考えすぎだと思います。
Win8<-->XPに限らずWindowsOS同士なら共有設定しただけで、お互いに相手の共有フォルダやファイル、プリンタを使用できるようになります。
コツは自分であれこれいじらずに、Windowsの基本設定通りにおこなうことです。
あれこれいじると自分で深みにはまってしまいます。
---
まずはマイクロソフトの説明を読んで、内容を把握してひとつづつ設定を確認することです。
説明でVistaやWin7とある部分は、どれもWin8と読み替えればいいです。(Win7もWin8も設定方法は同じなのです)
「初心者でもわかる! ホーム ネットワークでファイル共有」
http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja
「異なるバージョンの Windows を実行している自宅用コンピューターのネットワーク」
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/netwo …
早速のご回答を有り難うございました。
私の質問文で、私の性格まで読み取られたようで恐ろしいです。私は、何でも必要以上にいじりすぎて問題を複雑にしてこじらせる悪癖があります。そして、自分から深みにはまっていきます。
今回は、まず、新Win8機の立ち上げやその後の操作方法、および、Win8の構成デザインを理解するのに苦労した事もあり、ネットワークの構築にもかなり構えてしまいました。そして、「ナビ」無し時代のドライブと同様に直感だけの「ムダ走り」をしていました。
と、言うことで、例示していただいたリンクを参考にして、「実直に」やり直してみます。有り難うございました。
No.7
- 回答日時:
各PCのワークグループ名を同じにする。
デフォルトではWORKGROUPになっている筈。Win7/Win8のPCでは共有の設定で「ホームグループを使わない」設定にする。デフォルトでは使う設定になっている。使う設定のままだとWin7/8間では共有出来るが、Xpとは共有出来ない。
「ホームグループを使わない」設定がやってないのではないですか。共有の詳細設定の変更の中にあります。
早速のご回答を有り難うございました。
私としては、WinXPとWin8の違いをよく調べもせず、過去の乏しい経験だけを頼りに闇雲に作業を続けた結果であるように思います。特に、ワークグループとか、ホームグループとかの違いも厳格に意識していなかったように思います。
また、説明文等の用語や表現の「概念」にも誤解をしていた部分があるような気がします。慎重にやり直してみたいと思います。有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
Lanで正常にそれぞれネットに繋がっているとして、
Win8のホームグループのなかの”ホームグループパスワードの表示と印刷”のパスワードをWinXP側のMSHOMEで相手側のパスワードのところに入力、共有詳細の設定をします。
同様にWinXPのパスワードをWin8側の共有詳細の設定で入力すれば普通ならホームネットワークでお互いの共有設定項目が表示されるはずです。
共有設定のやり方はご自分でやってみてください、パスワードの保護共有は無効にしておいて後で必要なら設定しなおせばよいと思います。
> Dellについては、「立ち上げだけでなく、ネットワークの構築ぐらいまでは導入されているOS(Win8)
に関わることであり、(ソフトの責任などといわないで)面倒をみてくれてもいいのに、と思い、
また、Microsoftについては、PC製造会社とともに「OSソフト」の製造責任からサポート責任があるだろうにと思います。
とにかく、世界企業の「強欲さ」を見せつけられた感じですが、残念ながら今のところ対抗手段がありません
これは貴方の知識の問題であってメーカーに問い合わせても回答は得られません、ハードとかOSの基本的な欠陥ではないからです。
マイクロソフトは”マイクロソフト コミュニティ”というものを提供していてここではかなり専門的な質問にも世界中から回答、ヒントを得られます、マイクロソフトの専門担当もいて丁寧に回答してくれます。
http://answers.microsoft.com/ja-jp
早速のご回答を有り難うございました。
とにかく、私はどうも共有設定のところで重大な見落としや「誤解」をしているようですね。ご教示通り慎重にやり直してみます。
私としては、メーカーのサポートに「過大な」要求はしていないつもりですが、回答者の皆様は、メーカーに理解を示す方が多いようですね。私の認識や対応を見直さなくてはならないようです。
マイクロソフトコミュニティとかの存在は知りませんでした。是非、参考にさせていただきます。有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
参考程度でお読み下さい
双方 個別でインターネットに接続可能なら LANは繋がっていると思います
家庭内LANはワークグループ名を決めて、仮に[i4n]の様にしておきます
PCも名前をつけて 仮にwin8を”RED” xpを”BLUE”のようにしておきます
そこで、新しい家庭内ネットワーク i4nグループにREDとBLUEが参加すれば 出来上がり パスワードも設定出来ます
ファイルの共有は、新たに共有フォルダーを作った方が解り良い
各PCに共有フォルダーを作り、そこにデータファイルを移動し共有する
各PC全体を共有してもOSは駄目だし アプリも双方動くものは少ない 写真や音やテキストデータなどは共有できます ソフト依存型のデータファイルも 対応がなされていれば動くかも知れぬが わかりません
当方、まだWin8 迷っています
早速のご回答を有り難うございました。
具体的に詳しく書いていただけているので、一つひとつ自分の操作をなぞっていますが、名前の付け方や共有設定などは問題なく進んできたことが確認できました。しかし、結果的に「完了」できていなかったわけです。
私は、初めてのWin8の立ち上げや、操作方法にかなり戸惑い、苦手意識を持ったものですから、どこかにそうした弱点が出て、手順に詰め切れていない部分があるものと思います。大筋では間違っていなかったようなので、設定を慎重にやりなおしてみようと思っています。わざわざご回答を有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
OSが異なると操作手順は異なるが、共有設定をきちんとすればWindows以外のOS搭載機とも可能です。
とりあえずは、下記URLあたりから勉強してみてはどうかな?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0205/17/n …
共通の操作方法は。
1)各PCに識別名を付ける。
2)各PCの各ドライブに識別名を付ける。
3)後はドライブ、フォルダ、ファイル単位で共有設定、セキュリティ、パスワードを設定。
(面倒くさければ、ドライブ毎で宜しい)
各操作方法についてはマイクロソフトやメーカーの責任では有りません。
また詳細は複雑多岐に渡るのでネットで探すか解説本で独学して下さい。
DELL辺りに食い下がれば、出張サポートコース(4万円以上)を勧められるのがオチですよ。
やむを得なければ、高額のユーザーサポートを利用するほか無いでしょう。
今やPCは激安の日用消耗品(しかも性能は半世紀前の1億円以上した大型コンピュータを越えている)なんだから、丁寧なサポートなんて期待する方が時代錯誤じゃないのかな。
早速のご回答を有り難うございました。
私としては、何事も、上辺だけを知って「そつなく使いこなす」というより、「原理も知って理解したい」という欲求が強いので、今回のように不必要な深みにはまり問題を複雑化してしまうことで窮することがよくあります。
ご紹介下さった「リンク」のサイトをちょっと覗いてみましたが、とても私好みの興味深い内容でした。後日、改めてじっくり読み進めたいと思います。
共有設定については、そこが「肝」であることがよく分かりました。注意深く設定し直してみることにします。
PCは、ますます高度化複雑化していくので、サポートは必要でしょうが、結局は、自分自身の努力で力をつけていくしかありません。他力本願では、それなりのコストがかかるということですね。
色々と有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
そのルーターと言うのはどのようなルーターなのでしょうか。
機種はわかりますか。
インターネットへは何でつながっているのでしょうか。
NTTの光回線でしょうか。
NTTの光回線のルーターにLANでつながっているのなら、その2台でファイルの共有をすればできるはずです。わたしもそれでやってます。WindowsマシンとLinuxマシンででもできてますから。
早速のご回答を有り難うございました。
ルーターは、KDDIの光回線です。
現にネットワークを「構築」なさっている方のご意見は重いですね。私には、「共有」上の設定に、どこか間違いの有ることがはっきりしました。そこを詰めたいと思います。有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
>>現在は、新Win8機も、旧WinXP機も、それぞれをルーターにLAN接続し独立したインターネット環境にはなっています。
まずこれはどういういみでしょうか?回線が2本あってそれぞれにルータがあって、別々につなげているのでしょうか?もしそうなら無理ですが。
どちらから設定しても同じです、共有したいフォルダで共有設定をするだけです。
Win8ではファイアウォールの設定など行わないとXPからは見れないことはよくあります。
メーカーにネットワーク構築まで無償でサポートしろというのは無理です。
ユーザーの環境が千差万別で対応できません。ルータだってメーカがちがえばIPアドレスも違いますし。
メーカーの質問に正確の回答がいえるのであればできるかもしれませんが、質問を理解し
正しい回答を言える人はサポートを受ける必要もないでしょうし。
DELLに限ったものではありません。ただサポートの担当者もいろいろなので知識のある人に
あたった場合には対応してもらえることもあるでしょう。
じっさいPCはのサポートなんてほぼ素人の人がやっていることもおおいです。
過去の質問をみならが対応するといった感じですから。
早速のご回答を有り難うございました。
先ず、ルーターの件ですが、私の説明不足で申し訳ありませんでした。「それぞれをルーターにLAN接続し」というのは、正確には「それぞれを(一台の)ルーターにLAN接続し」ということで、ルーターは一台で回線は一本です。
また、私は、複数台のPCのネットワークというものは、中心となる「ホスト」PCを中心に構築するものと勝手な先入観を持っていて、接続の「順番」が気になっていました。それらは、何世代か前に主流だったSCSI接続の「デイジーチェーン」のイメージが強かったからかも知れません。「どちらからでも設定できる」ということは、ネットワーク上のPCは、いわば対等で平等という事ですね。
サポートに関しては、「自社製品の性能を最高に発揮させるためにできる限りユーザーを支援しよう。とか、製造責任からユーザーのスキル向上に役立とう」などと言うより、「ホントは面倒なサポートなどしたくないが仕方なくやっている」という姿勢の企業が多いように思います。
勿論、期間や内容に常識的な限度は有るでしょうが、自社製品の有料サポートなどは論外ではないでしょうか。
まあ、とにかく、ネットワークのPCは「どちらから設定しても同じです」とのご回答は、とても私の役に立ちました。有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ルーター・ネットワーク機器 二重ルーターでふたつのイーサネットに接続したい時は、pcieのイーサネットのやつを買ってきてそれとマ 3 2022/08/15 10:56
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
- Wi-Fi・無線LAN 有線LANスイッチングハブの接続 4 2023/06/01 17:36
- Wi-Fi・無線LAN 工事現場のネットワーク設定 5 2023/05/30 14:35
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共有で「アクセス許可がありま...
-
win11からwin10が全く見られない
-
異なるワークグループに入る方法
-
2000とXPをつなぐ
-
マイネットワークを出したい
-
PC同士のファイルを共有したい...
-
「共有」って、何ですか?
-
いつの間にかホームグループに...
-
ハードディスクのフォルダが読...
-
LANによるデータ移管の方法
-
ネットワーク 共有 電源を切...
-
共有できない
-
ファイルとプリンターの共有 ...
-
社内ネットワークの共有ファイ...
-
再起動のたび外付けHDDの共有が...
-
Windowsにおけるワークグループ...
-
PrintScreenを押して直接印刷し...
-
パソコンの画面を印刷するとA4...
-
acrobat 印刷、勝手に上下分割...
-
A3で作ったデータをA4のPDFにし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
win11からwin10が全く見られない
-
共有で「アクセス許可がありま...
-
異なるワークグループに入る方法
-
片方のPCからだけファイル共有...
-
ネットワーク 共有 電源を切...
-
windows98で共有フォルダがつく...
-
再起動のたび外付けHDDの共有が...
-
外付けハードディスクを複数の...
-
2台のパソコンを有線でつない...
-
SHAREDDOCSの設定削除
-
ホームネットワークウィザード...
-
win7のメディアストリーミング...
-
共有が使えません。
-
ファイルとプリンターの共有 ...
-
いつの間にかホームグループに...
-
パソコン 2台のLAN接続につい...
-
相手のパソコンが表示されない
-
パソコン同士を無線LANでつなぐ...
-
ドライブが勝手に共有になって...
-
ファイルの共有がわかりません。
おすすめ情報