重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在大学生です。

私は昔からとても無口です。口下手で何を話せばいいのか分からない、というのもありますが、何かを話すという思考自体が欠落しているような気もします。こんな性格なので、アルバイトやサークルなどで一緒にいる人達からはつまらない人間だと思われていると思います。

しかし、このままでは良くない、無口を改善して好かれる人間になりたいと思いました。実はこう思い立つのは何度目かなのですが、毎回上手くいかず途中で諦めてしまいました。そこで、今回はゆっくりとステップを踏んで口下手を克服しようと、まずは話題を振ることを意識しています。

ところが、私の話し方が悪いのか振り方が良くないのか、話題を出してもあまり会話が盛り上がりません。例えば、相手の好きな漫画について話題を振っても2、3回応酬が続いただけで終わってしまいます。何とか膨らまそうとしても頭が回らず、話が止まってしまうことが多いです。相手の人が気を遣ってくれて話を繋げてくれるのですが、非常に申し訳ない気持ちになります。会話のたびに緊張するせいか、家に消えると頭痛がします。

こんな私ですが、自分から話題を提供し、面白い話はできなくても雑談くらいはこなせるようになりたいです。どのような話題の種類、振り方なら会話が弾むのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私は割と雑談は得意です。

しかし、あらゆる分野の話に付いていけるわけではありません。
例えば、私は女子ですが「流行スイーツ」に興味がありません。
友人がその手の話を始めると「困った、興味もないし、そのスイーツの名前すら知らない」と思います。

でも「ゴメン、興味がない」と答えるのも、無愛想過ぎるので、
「へぇ、美味しかった?」「今までのバウムクーヘンとどこが違うの?」くらいは聞き返します。
そこで2,3言話をして「だけどそれほど流行ってるなら、かなり並んだでしょう?」と言うと
「うん、30分以上並んだ」などと答えが返ってきます。

私は行列も苦手です。
なので「実は私、行列が苦手なんだけど、30分も待っている間、何してるの?」と聞くと
「スマホでそのスイーツを食べた人の感想を読んでいる」などの答えが返ってきます。
私はスマホには興味があります。
そこで「あ、そういう時にスマホは便利だよね。機種はなに使ってるの?」と尋ねると
あとはスマホ話ができます。
適当に相手に合わせつつ、自分の興味がある分野に誘導して会話を広げるのが私のやり方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

具体的な例を示してくださってありがとうございます。とてもイメージがしやすいです。
ただ、こういった方法で話を続けるには私の興味の範囲は狭すぎるかもしれません。
こういった会話をイメージしつつ、もう少し周りに目を向けてみようと思います。

お礼日時:2013/10/16 16:21

#3の続きです。



口下手で無口なのを気にすることはないと思います。

大事な事はあなたの役割です。

無口な分、相手の事を思い、楽しいお話よりも哲学のある回答を求める方も数多くいます。

今は若いから感じないとは思いますが、年を重ねるにつれて、人生甘くないという事を身に染みて感じてきます。

その人それぞれの悩みに直面し苦しみます。

そういう人を温かく励ましたり、偉人のこんな言葉があるよって話したりする方がzzjam様に向いてたりするんじゃないでしょうか?

哲学を勉強して下さい。本をたくさん読んで下さい。

楽しさを感じて下さい。面白い人間になれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

素敵なお父様ですね。私も、口下手でも信頼を勝ち取れるような人間になりたいです。
哲学は有名な人の名前を知っているくらいで、その中身までは知りませんでした。これを機に、興味を持ってみたいと思います。
「ソクラテスの弁明」という本が入門としてよいみたいなので、まずはその本から読んでみます。

お礼日時:2013/10/16 16:19

私の父は口数が少なく、ずんとした面持ちなのです。

母と私はせっかちなので、父の回答の遅さにいらっとして、本当面白くない人だねー、って言ってからかってます。

父は幼い頃から「どもり」があり、クラスではいじめにあっていたと口にします。
 
あまりモテなく、友達も少ないし、今でも地域の行事はほとんどスルー状態(これでも地域にねざしている自営業者ですよ)。

一見、本当に魅力ない人そうですが、実際は一家の大黒柱であり、母親にも本当に感謝され、愛されてます。

自分自身も、忍耐と誠実さでは、他の追随をゆるさない人だ、と思ってます。

決して父自慢ではないですよ。

自分は昔から、不条理や納得がいかない事があると父に答えを求めてしまいます。

自分は30代前半なんですが、今感じる事はこの人の意見は何年たっても色あせない意見だと感じます。

父はたくさん勉強をして、相手が悩むであろう事を待っているんだと感じます。

今でも、数少ない友人は、父にいろりろアドバイスを求めたりしています。
    • good
    • 0

おはようございます。



こういう質問版に書くことも「文章のやりとり」となりますので、決して思考の欠如ではないと思いますよ。こうやってしっかり考えを練って文章を書かれているじゃないですか。話すというのはそれよりは早く応答を求められるだけですよね、それが苦手なだけだと思います。

私も口下手な方ですが、趣味だったり好きなものだったりしますと口下手ではありますが話そうとしたりしている自分がいます。例えば相手が知識人だったとすれば、私が簡単な質問をすると、相手が難易それぞれで色々な話をしてくれます、知識の扉を開くといったものでしょうか。

方法としては、皆が知っているような世間話等みたいなものをきっかけとして、会話の中でいくつかの自分の得意なキーワードをピックアップして話を繋げてみるというのはどうでしょうか?そのうち、相手との会話にも徐々に応じることが出来ればいいですね。

気楽にしてください、回答お待ちしております。

ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

実は、キーワードを拾って話を繋げるという方法を最近実践しているのですが、まだ慣れていないせいかうまくいきません。これを話題にして楽しいのだろうか、と考えてしまいます。
ただ、何事も慣れだと思うので、もう少し頑張ってみようと思います。

お礼日時:2013/10/16 16:14

雑談の掲示板に書き込むことをお勧めします。

何も本当のことばかりを書き込む必要はありません。誰かが書き込んでいたことに乗っかる形で多少想像も交えて自分のことを書いて行けばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
チャットなども練習の場にいいのではと考えていたのですが、掲示板のほうがハードルが低くて取り組みやすいかもしれませんね。

お礼日時:2013/10/16 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!