
クロスカブに乗ってます。
800キロくらいでショップでチェーン張りをしてもらいましたが、初期伸びの調整だったかと
思います。その後1500キロほど走って、自分で張り調整をしてみようかと思ったのですが、
アクスルボルトが回りません。後ろからみて右側をレンチで押さえ、左側のボルトを回そうと
したのですが、ものすごく固くてまったく回る気配がありません。
カブ乗りのみなさんは、こんな経験ありませんか?もしあるなら、どうやって対処したのか
をお聞かせください。
ちなみに、自分は特別非力だとは思ってません。通常の成人男性の力はあるつもりです。
それと、調整の際の目安(チェーンケースの丸窓から見て、どういう状態なら調整が必要か)も
教えていただけると助かります。
あと、走り方で変わってくるのでしょうけど、みなさんは大体どのくらいの距離を走ったら
チェーン調整をしていますか?
以上、カブ初心者の自分ですので、どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リトルカブに比べればマフラーを外す必要もなく、一般的な構造になっているので、
格段楽だと思いますけどね。
ショップのインパクトレンチでやられると、こちらも車載の工具で歯が立たないどころか、
フランジボルトなので12角のメガネレンチでも気を抜くとなめてしまいます。
面倒でも最初は六角のソケットレンチを使いましょう。
調整幅は取扱い説明書に書いてあります。
(新車購入のようなので、お持ちとは思いますが、最近ホンダはホームページから簡単にダウンロードできますので、そちらでも見ることができますよ)
点検時期ですが、2000km毎のオイル交換と同時に点検しています。
(50はオイルは3000kmは持たないですね。みごとまっくろけのけで、見るからに劣化してしまいますし、性能のほう見事に劣化します。110は大丈夫と思うのですが、DNAは一緒なので、走行距離が伸びてくるとき、注目してみてください。)
チェーンはケースに入っていますし、アクスルのトラベル量も少ないので、5000kmぐらいは必要がないとおもいます。
ご回答ありがとうございます。
メガネよりソケットの方がいいですか。ソケットレンチでも頭を換えるタイプはダメでしょうね。
あの、正回転、逆回転を切り替えられるタイプだと力をかけると壊れそうですね。頭を固定式の
ソケットレンチがいいのでしょうか?
5000kmは大丈夫そうとのこと、確かに見てみると、まだ垂れ下がってもいないようでした。
指で丸窓から上に上げてみても、そう大きな動きでもないようです。
大変参考になりました。ただ、ソケットレンチの件だけ、もう少し詳しくおしえて頂けると大変助かります。
No.4
- 回答日時:
車載工具との関係もあり、対辺8、10,12、17の各スパナとメガネとソケットとラチェットハンドル(9.5と6.3の差し込み角が使えるもの)と、#2の+ドライバがあれば、外回りの大抵の作業ができます。
メガネは六角のものは普通ありません。(コンビネーションレンチではみかけたことがありますが。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%81%8C% …
ソケットレンチはおっしゃられるようにボックスレンチの方が感覚がダイレクトなのでいいかもしれませんが、メガネと同じ理由で12角のものが多いと思います。緩めるときはトルクは関係ないので、ラチェットと6角のソケットの組み合わせで外すと、ねじの六角をつぶすことはありません。
あと、欲をいえば、ドライバハンドルやエクステンションがあると、クランクケースカバーのように大量のねじを取り扱うときは作業効率は上がるとおもいますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%B1% …
締め付けるときはトルクレンチも普通ラチェット付なので、6角ソケットで問題はありません。
こんなもので回答になりましたでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
緩める時はトルクは関係ないとのことですが、きついのを緩めるにも
レンチにはそれなりのトルクはかかりますよね。
歯噛みしても緩まないようなボルトを緩めるには、相当のトルクが
レンチにかかってると思うのですが・・・
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、緩まないうちは反対側をレンチで抑えなくていいですよ。
緩んでくると供回りするのでそこで抑えます。
硬いときはCUREなどをかけてレンチをゴムハンなどで叩きます。
足で踏んでもいいけどズレると怖いので専らゴムハンです。
それでも駄目ならパイプ延長です。
チェーンは指で押して振れ幅を見るんですが丸窓から出来たかな?
別途調べて下さい。
ゆるゆるだと外れる危険がありますが逆にギチギチでも異音が出たり燃費が悪化したりします。
シールチェーンだとほとんど伸びなくてメンテのしがいがないんですがカブなどの原付きはノンシールチェーンなので偶に見たほうがいいですね。
ただカブはチェーンカバーがあるので伸びにくい方だと思います。
正直、私も舐めて考えていたのですがノンシールチェーンでオフロードを走るとびっくりするくらい伸びますね。
それこそ200kmで調整しなくてはならないほど伸びましたね。
セローに乗ってたそうなのでご存知と思いますが…
シールチェーンだとむき出しでも1万キロノータッチでいけますね。
ご回答ありがとうございます。
緩むまで反対側は押さえなくていいのは知りませんでした。ゴムハンマーは試してみます。
実際、どれくらいの距離で調整しているかもお聞きしたかったところです。
そうなんです!オフ車はちょっと山で走るとすぐに伸びてました!
シールチェーンがそれほどだとは!No.1さんもシールチェーンのことだったのでしょうか?
メンテが嫌いというわけではありませんが、それほど長持ちなのもいいですね。
ただ、カブ用のシールチェーンってあるのでしょうか?
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
カブではありませんが、800kmや1500kmでチェーン張りなんてしたことがありません。
無頓着だったわけではなく、必要が無かったということです。
取扱説明書や整備手帳にはどのように書かれているでしょうか?
両者に書かれていなければ、サービスマニュアルを購入して調整の必要性を調べてください。
素人が下手にチェーン張りをすると、チェーン切れなどのトラブルを起こします。
適正値を理解してから調整するようにしてください。
お薦めの方法ではないですが、チェーンケースにチェーンが当たるようになったら調整する。
街中で、チェーンケースにチェーンが当たっている車両も少なくないです。。
どのような工具で回そうとしているか不明ですが、かなり硬いです。
素人が所有しているような工具の場合、エクステンダーを使って緩めます。
カブではない車両ですが、定期的な点検をしていて1万Km以下で調整が必要になった経験はありません。
>800キロくらいでショップでチェーン張りをしてもらいましたが
との事ですが、1ヶ月点検などで点検しただけで、実際にはチェーン張りしたわけでないように思います。
ご回答ありがとうございます。
新車購入から800キロ走行時に初回点検をしてもらった時に、「チェーンも伸びていたので調整
しておきました。」と言われ、800キロくらいでも伸びるのかと聞き返したところ、「800キロ
でも伸びます。」と、結構きつく言われたので、それは初期伸びだと思ってました。
私も数百キロやそこらで伸びるものではないと思ってましたし、ひょっとして、今のカブのチェーンは
伸びやすいのかなとも思ってますが・・・
その後、毎週300キロ前後のツーリングを繰り返し、初回点検後1000キロ以上走ったので調整が
必要かなと思ったところです。なんとなくですが垂れているように見えたので。
カブではない車両とのこと、排気量やタイプがわかりませんが1万キロ!も調整不要とはすごいですね。
私は、カブの前の220トライアル車やセローでは結構頻繁にチェーン引きしてました。
ちなみに、工具は車載ではなく、以前4輪の競技をしていたときから使っているもので、それなりの
品質のものだと思ってます。ただ、長さは20cm程度なので、やはりエクステンションがあれば
いいのかと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シグナスxのピストン交換して...
-
バイクにのってると、チリカタ...
-
MH23SのワゴンRスティングレー...
-
チェーン4輪装着は有効ですか。
-
エルグランドの2駆と4駆で迷...
-
ホンダ純正パーツ番号から(共通...
-
チェーンの調整(張り)基準に...
-
自転車のチェーンが特にこぐ時...
-
走行中のチェーン切れの後、ギ...
-
バイクのチェーンについて
-
チェーンの張り調整のやり方
-
キタコのドライブスプロケット1...
-
バイクのチェーンのさびを落と...
-
回転数の求め方について・・・・・
-
職場でどのようにしてLINEの交...
-
セールスレディ保険の女性からL...
-
乗用車発進時にキーキーと異音...
-
スマホを持っていない、スマホ...
-
鶏レバーがどんなに焼いても赤...
-
どうってアプローチすればいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のチェーンが特にこぐ時...
-
xjr400の不具合でエンジン始動...
-
MH23SのワゴンRスティングレー...
-
暖機後のカチャカチャというノイズ
-
リアのアクスルシャフトの締め...
-
アクセルオフにするとガクガク...
-
バイクのエンジンの上の方から...
-
リフトさせリアタイヤを空転さ...
-
どちらのチェーンメーカーがオ...
-
バイクのチェーンのたるみ量に...
-
回転数の求め方について・・・・・
-
チェーンからの異音
-
グラストラッカー カムチェーン...
-
ジムニーのタイヤチェーンは前...
-
キタコのドライブスプロケット1...
-
バイクにのってると、チリカタ...
-
フルカバードチェーンが普及し...
-
CB400SFのチェーンのシャーとい...
-
ドライブスプロケ付近からの異...
-
カブの最高速が落ちた
おすすめ情報