
No.2
- 回答日時:
読売V9、ON全盛期というセリーグ暗黒時代を小学生時代に経験している中年のオヤジです。
読売寄りの判定?そりゃひどいもんでしたよ。
典型的な例が王ボールと長島ボール、この2人が臭いコースを見逃すと必ず判定は「ボール」
ONほどの打者がストライクを見逃すはずはない。と審判がすでに萎縮しちゃってるんですね。
この時代、セリーグでも対読売戦以外は1試合平均8千人というところ(私の記憶の中だけにすぎませんが、1973年10月、阪神がマジック1となった時の中日戦(中日球場)で、初めて読売からみのカード以外で球場が満員(35,000人)となるのをみました。GWでも満員ということはなかったですね)。一方、後楽園はいつも満員。とにかくセリーグは完全に読売中心に回っていました(今でもそうですけどね)。
審判含めてリーグ関係者全員が「なに、読売が勝ってりゃそれでいいのよ、その方がお客さんが入るでしょ」
と考えていましたから。
展覧試合の長嶋のホームランも本当はファールだったという話があります。(それ以前に、天皇陛下には当時プロ野球の最高の試合を見せるべきであり、間違いなくそれは西鉄対南海戦でした。読売が自社の宣伝にまんまと皇室を利用しただけのお話です)。
新しいところでも平成2年の開幕戦の篠塚の疑惑のホームランが有名ですね。
ということで、読売よりの判定がセリーグの「お約束」となっていたわけです。ひどい時代でした。
まあ、1950年から1979年までの25年間で読売以外が優勝したのはわずか5回でしたからね。
こんにちは^^
>典型的な例が王ボールと長島ボール、この2人が臭いコースを見逃すと必ず判定は「ボール」
ONほどの打者がストライクを見逃すはずはない。と審判がすでに萎縮しちゃってるんですね。
「王ボール」、「長嶋ボール」の話は、
年輩の方から聞いた事があります。
試合をコントロールするべき審判が、
いくらスター選手と言えども、選手に貫禄負けしてしまうとは情けない話ですね。
巨人V9以前のプロ野球界の雰囲気は、書物などを読み漁って、巨人中心に回っていたのは、何となくですが読み取れます。
だからと言って、巨人有利の判定をしてもいいと言う理屈は有り得ませんね。
あくまでも審判は中立・公平であって欲しいと思います。
夜分遅くに御回答頂き、ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
昨年の日本シリーズをご覧になればジャンパイアの姿がお分かりかと思います。
こんばんは^^
おそらく第5戦での巨人・加藤選手への多田野投手の投球が、ファールか危険球(死球)で揉めたシーンの事を仰っているのだと思います。
確か、一旦はファールの判定で、原監督の抗議で死球・危険球退場に判定が覆りましたけど、
スローVTRで見ても、絶対に当たってませんよね!
シリーズの流れもそうですけど、第5戦自体も日ハムが追い上げムードだっただけに、
流れを変えた大きな判定でしたね。
ご回答頂き、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロ野球で、ホームチームはな...
-
プロ野球を見ていると、選手達...
-
プロ野球の途中経過
-
プロ野球選手の足腰の太さについて
-
元木大介氏に似てる俳優
-
WebのデータをとりこむExcelマ...
-
進撃の巨人 調査兵団は、なぜ夜...
-
星飛雄馬は何年生まれですかね。。
-
プロ野球、サヨナラの場面でヒ...
-
長嶋茂雄さん
-
ここ何年間か、プロ野球は、特...
-
プロ野球選手の移動の素朴な疑問
-
巨人軍の監督になるための資格
-
西武ライオンズのキャラクター...
-
ドラフト指名選手が留年したら...
-
東京ドームの巨人応援席って1塁...
-
プロ野球 巨人岡本選手の怪我の...
-
昨日の阪神vs巨人戦の結果に...
-
ジャンパイア
-
ONE PICEと進撃の巨人 どちらが...
おすすめ情報