dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JW_CADの角度基準点って何のことですか。
どこをクリックしても同じになるんですが。

「複写」→2点クリックで範囲を選択→「選択確定」→「角」
としたあと、ステータスバーに
「マウス角 【元図形】角度基準点指示 (L)free (R)Read [角]再クリックで基準角:水平」
と表示されます。
角度基準点って何のことで、どこを指示したらいいんですか。
どこをクリックしても、ステータスバーに
「複写先の点を指示して下さい (L)free (R)Read」
となって、回転操作を同じように問題なく完了できます。

A 回答 (4件)

No.2 です。



画像拝見しましたが、老眼では早すぎて理解しにくいです。(;^_^A
申し訳ないです。

要は、
複写先の基準点位置が図形の複写時の基準点になり、
その基準点(原点)と角度基準点(マウスの位置)を、
マウスで角度を指示(マウスで回転させて)して図形を複写します。

> 角度基準点を指示しようと、いろんな場所をクリックしましたが、
> どの場合も、なんの変化もないように見えました。

角度基準点(マウスの位置)を左クリックの任意点ではなく
右クリックして読み取り点にしますと正確に指示された位置(角度)に
図形が複写されます。

私の説明がヘタで申し訳ないです。
これ以上は、どう説明してよいのか・・・。m(_ _)m

この回答への補足

> 「複写先の基準点位置が図形の複写時の基準点になり、
その基準点(原点)と角度基準点(マウスの位置)を、
マウスで角度を指示(マウスで回転させて)して図形を複写します。」

角度基準点というのはマウスの位置なのですね。
どこを指示しても、図形の回転の仕方とは、まったく関係ないんですね。

ステータスバーに
「マウス角 【元図形】角度基準点指示 (L)free (R)Read [角]再クリックで基準角:水平」
と書かれていますが、わかりにくいと思いました。
「[角]再クリックで基準角:水平」というのが特に意味不明な表現だと思いました。

補足日時:2013/10/27 22:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。
角度基準点とは、マウスの位置なのですね。

JW_CADは、ステータスバーの
「マウス角 【元図形】角度基準点指示 (L)free (R)Read [角]再クリックで基準角:水平」

という表現を
「元図形複写の表示指示 (L)(R)ともにクリック後マウス移動で元図形複写を表示 [角]再クリックも、その後のマウス移動で元図形複写を表示するだけ」

に変えたらいいと思いました。

お礼日時:2013/10/27 22:22

No.2 です。



> 角度基準点を指示しようと、いろんな場所をクリックしましたが、
> どの場合も、なんの変化もないように見えました。

まず矩形(四角形)と三角形を作図してみてください。

下記の私の説明で、三角形の点Aを原点に、角度基準点を点Bにし、
複写したい三角形の複写先の点を矩形(四角形)の左下頂点にして、
矩形(四角形)の右下頂点を右クリックしますと、
線ABが矩形の下の線と重なると思います。

他の場所(線ABの線上以外)を角度基準点だと
違った角度になると思います

この回答への補足

角度基準点Bを、どのように変化させても、画像に違いが現れなかったです。
http://fast-uploader.com/file/6938422795378/
参照できます。
よろしくお願いします。

補足日時:2013/10/27 18:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/27 18:49

角は、マウスを回転させて図形の角度を指示します。


範囲確定後、クロックメニュー左PM5時でも「マウス角」になります。

〔例〕
三角形ABCを例にしますと、
複写コンマンドで三角形ABCを範囲選択し、
基準点(原点にする点⇒例えば点A)を設定しコントロールバーの〔選択確定〕、
コントロールバーの角を選択し、元図形の角度基準点を指示(例えば点B)、
(角度基準点とは、回転させるマウスの位置(点)です)
複写先の点を指示で、点Aを原点(軸)として点Bの位置を基準に
マウスで回転させます。


コントロールバーの〔角〕を選択後、⇒元図形の「角度基準点」を指示⇒
複写先の点を指示⇒[Shift]キーを押しながらマウスで角度点を指示で、
角度点の位置がマウスに近い 0,90,180,270度になります。

※ [Shift]キーを押さないと、複写位置と角度基準点を基準に
  マウスの位置(角度)で図形が作図されますが、
  [Shift]キーを押すと、複写位置(図形の基準点)と角度基準点との基準線が、
  軸角に対して0,90,180,270度で作図されます。

※ 図形の基準点と角度基準点が同一点の場合、
  [Shift]キーを押すと、軸角には関係なく、
  図形の角度から0,90,180,270度で作図されます。

※ コントロールバーの〔角〕を連続2回選択することで、
  角度基準点を指示しなくてもマウス角度の基準角が0度になります。
  〔角〕を2回選択後、[Shift]キーを押しながら左クリック(L)すると、
  角度点の位置がマウスに近い0,90,180,270度になります。

この回答への補足

「コントロールバーの角を選択し、元図形の角度基準点を指示(例えば点B)、
(角度基準点とは、回転させるマウスの位置(点)です)」
の意味がわかりません。

角度基準点を指示しようと、いろんな場所をクリックしましたが、どの場合も、なんの変化もないように見えました。

角度基準点をクリックして、動作や見た目がどこか変わっていますでしょうか。

補足日時:2013/10/27 15:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
http://fast-uploader.com/file/6938413010967/
参照できます。
よろしくお願いします。

お礼日時:2013/10/27 16:07

>角度基準点って何のことで、どこを指示したらいいんですか。



複写する時に回転させる場合の中心を指示。
図形を回転させることと複写が同時にできる。
基点を変更しない限り回転の中心が複写の基準点になる。

この回答への補足

複写の範囲確定した後に、「角」ボタンを押すんです。
その時、ステータスバーに出る「角度基準点指示」が意味ないのではないかと、いう話なんですが。

どこをクリックして指示しても、変わらないので、どうなんでしょう。

補足日時:2013/10/27 15:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。
http://fast-uploader.com/file/6938413010967/
参照できます。
よろしくお願いします。

お礼日時:2013/10/27 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!