dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人は、言い合いになった時に私が何か嫌なところや直して欲しいところを指摘すると必ずといっていいほど「お前だって」と言ってきます。
私が何か言ったところにお前だってお前だってと続けていけば単なる不満の言い合いになり、問題解決もしなければお互いが不愉快になるだけで話す意味がなくなるからやめて欲しい、不満があるならあなたも私の文句に便乗してではなくその都度言って欲しいと話しても一向にやめてくれません。

このせいで毎回、ただの文句の言い合いみたいになってしまい、実のある話が出来ず困っています。
どうしたら主人に、「お前だって」と言うのをやめさせたり、そのせいで話が逸れて単なる文句の言い合いになってるとわかってもらえると思いますか?

どうかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (12件中11~12件)

どこの夫婦も多かれ少なかれ、こういう喧嘩はあると思いますよ。



あなた方夫婦だけではありません。

ご主人が反発を感じない言い方を研究する必要があります。

私もいろいろ研究中です。

主人が使った物を元に戻さないことが多いので、『これ、あったところに戻してもらっても良いかな?』と、

優しく言うと、最近ごめんと言って、戻してくれるようになりました。


後は、お互い冷静な時に、夫婦会議や家族会議が出来ると良いですね。

その時に、お互いの困っていることを話して、協力してもらうようにしてもらいましょう。.

最初は喧嘩になるかもしれませんが、あなたが粘り強く続けられるように努力しましょう。

結婚生活は修行の場です。

自分を磨く為に相手がいることをお忘れなく・・・。
    • good
    • 0

口で言い合ってそうなるなら、


手紙にしたためるのが良いと思います。

ディベートの手法に乗っ取ってみては。
http://www.burningmind.jp/debate/(これの略式で)
夫婦喧嘩はイヌも食わぬ、付き合ってくれる人がいればの話ですけどね。
略式で二人で手順だけを辿るのもいいと思いますけど
旦那さんは乗らないでしょうね。

言い合いになった時に嫌なところ、直してほしいところを持ち出すのがそもそも無意味だし
けんか腰の指摘や喧嘩に発展する指摘の仕方は基本的に改善にはつながらないと思うんですけど。
その状況で吐き出される言葉って基本相手に受け入れてもらう気が無い、感情の垂れ流しにしか
ならないと思います。
あなたも、旦那さんの反撃の「オマエだって」に従う気にはなりにくいのでは。

本当に直してほしいことがあるなら、もっと責め方・攻め方変えないと無駄だと思います。
身のある話が出来ないのは、どっちのせいでもあると思うんですが。

>そのせいで話が逸れて単なる文句の言い合いになってるとわかってもらえると思いますか?
一概に旦那さんのせいだとも言えないので、無理では。
貴方も自分が原因の一つだと解ってないのと同じく。

旦那さんの「オマエだって」には
「今は貴方の話。私の不満はあとで聞く。話をそらすな。解らないなら紙に書こうか?」と
冷静に淡々といなすほか無いと思います。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
前の文章ではわかりずらかったので補足ですが、言い合いになり、その流れで私が不満や文句を言うのではなく、何か嫌なことがあってそれに対して私が指摘したら「お前だって」の返答が始まり、話が変な方向へ広がり、収集がつかない言い合いになってしまう…という感じです。
私は無意味な文句の言い合いはしたくないと思っているので、本題から逸れてあれもこれもとアラ探しをしたり感情的に文句を連ねることはしないよう、本題は一つに絞って話すよう気を付けているつもりです。

補足日時:2013/10/29 12:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています