dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在アルバイトをしているのですが、本来自分のシフトでは無い日に、この日はどうしても集客が見込めるため、在籍者全員参加して欲しいと言われました。

友人の結婚 式がその月にあることが わかっていたため、結婚式でなければ参加可能です、と返しました。
確認したところ、曜日的に可能なようでしたので、どちらも出席することにしました。

しかし、後日、招待状に誤りがあり、(日付と曜日が間違っていた)結婚式当日がアルバイトと被ってしまいました。
発覚し、即アルバイト先に連絡をし、当日結婚式と被ってしまった件を伝えたのですが、今更休ませるわけにはいかない、と言われてしまいました。
たかがバイトではありますが、仕事に関して一度は可能と言ってしまった以上、どんな理由があれ、それを覆すことはいけないことであるとわかってはいるのですが

その結婚式は個人的にもとても楽しみにしていたものであり、とても残念な気持ちでいっぱいです。

お金を貰っている以上、やはり結婚式という行う当人にとっては一生に一度の用事でもバイトを休むことはどのような理由でも不可能なのでしょうか。
されどバイトではありますが、バイトで結婚式をキャンセルするなど、自業自得とはいえ友人に顔向けも出来ません。

問題の日にちは来月であり、正式なシフトはまだでていません。
また、もともと在籍しているバイトも少なく、代わりとなれる人もいません。
まだ休もうと本気で思えば方法は残されているのですが、自分に非があることも、バイト先の現状もわかっているのでその手段をとるか迷っています。

甘いことを言っているかもしれませんが、ご意見いただけたら嬉しく思います。

A 回答 (8件)

招待状の日付を見せて、バイトを休みますと低姿勢でお願いしましょう。


非があるのは確実に記載を間違えた方ですが、バイトはバイト。
友人は貴方が結婚する時にも参列してくれる友人では?

お金と人、どちらをとるかと言われれば私は人を取りたいので、バイトをクビになっても出たいのでお願いしますと伝えます。
数年後、貴方が結婚式をする時に招待客で来てくれるのはバイト先の人達か?その友人か?を考えませんか?
貴方の式にそのバイトの店主は来てくれるでしょうか?
    • good
    • 2

ま、普通、結婚式を優先します。


だって、結婚式に誘われるって、少なくとも仲がいいわけだから。
その結婚式の規模や友人との関係にもよりますので、それはあなた次第と思います。

結婚式と言っても、休ませない方も気がききませんね。
バイトなんて、正社員じゃなく、働かなけりゃ、その分給料出ないだけだから、
それは断っていいんじゃない?大体まだその日まで間があり、ドタキャンじゃないし。
それで今後に影響が出るなら、違うバイト探せばいいじゃん、って思ってしまいますが、
思い入れのある仕事なの?
だったら、それを友達に言って、友達も日にち間違えたから、非があるので、
ひどい!とは言わないでしょう。
でも、そんな感じなのね。と今までより関係は冷え込むでしょう。
あなたの結婚式に呼んだ友達から、バイトで行けないって言われたら、どう思うか、と同じですよ。

まあ、あなたにとってどっちが重要かじゃない?
ふつー、ともだちだよ。
    • good
    • 2

何十年と続く人生の中で 大事だと思う方を選びなさい

    • good
    • 0

バイト自体が甘い雇用形態なので、辞めてもいい覚悟なら休めばいい。

辞めると困るなら、欠席。友人に関係なく、自分で決める。バイト先の窮状は、本来バイト先が何とかしなければいけなかった事態であり、潰れようが関係ない。ましてや休むことによっての損害など、いくら契約書に書いてあっても2週間あれば辞められるので法的責任はない。
    • good
    • 0

厳しいですね。



既に今更ですが、私の職場なんか正社員でも平気で休暇取りますよ、友達の結婚式となると休暇に対して否定的な上司へは従兄弟の結婚式と言って休みますね。
他人からして結婚式でも「友達」の場合となると親族よりランクはかなり下と受け止められる。

友達に顔向けできない、とお思いなのは貴方だけで、ただ友達側からは、休暇に厳格なバイトなのか、貴方が本当は来たくないのか、とか、寛大な友達なら前者を疑うか、自分の誤りを反省することと考えられます。

どうしても出席したいのなら、発してしまったことは仕方がないが、半日休暇でもと嘆願するか、それでも駄目なら、仕事の事情をきちんと話してお祝いだけでも渡せば友達への面目は立つ。

まあ、普段あまり休まないのなら、たまには休暇を取っても問題は無いが、非常に忙しいし、期間的に人不足に陥る勤め先なのでしょう。
その繁忙期と友達の結婚式が重なってしまった、更に結婚式の日付と曜日に誤記載があった招待状って滅多にありません。
貴方の非じゃなくて、友達の非ですね。
    • good
    • 1

そもそも論でいうと、招待状の日付が間違っていたのですから、


出席できなくても文句を言われる筋合いはありません。

また、バイトは所詮バイトなんで、
その後のことを考えないのであれば、
無理やり休んでしまっても責められるものでもないでしょう。
(店長や他のバイトからは文句をいわれるでしょうけど)

質問者さん自体に非はないですね?

お金を貰っている以上って。。
休んだらお金はもらえませんから、そこにこだわることもないんです。

だいたい、本来正社員を雇うところをバイトにシフトを
組ませて、それを当たり前のように考えている企業側の
ほうが手前勝手なんですから。

自分なら首を覚悟でその日だけは絶対に休ませてもらいますと。
店長に直談判します。
    • good
    • 0

たかがバイトやされどバイトでは有りません。


どの様な雇用形態でも労働力を提供した代価として御給料を頂いて居ます。
アルバイトとして雇用された時に契約書などは頂いて居ませんか?
働いて居る間は契約書に準じる必要が有ります。
後、職場も繁忙期というものが有り、労働基準法に違反して居ない限りは現場の状況を見て基本的に上司の意見を聞く必要が有ります。
招待状の日時の誤りは御友人側の問題です。
無論、御友人の御結婚を心から祝いたいというお気持ちは理解しているつもりです。
ですがご質問者様は社会に出て職を得ている立場です。
この際、ご質問者様のモラルなのです。
社会人としての立場を取るか、私人としての立場を取るか。
身勝手に欠勤した事が理由で仕事先で不利になっても御友人の元に駆け付けるか、今回は招待状に齟齬が有った為に直接の参加が適わない為お祝いの品を事前に用意して御友人にお渡しするか。
どちらになさってもそれはご質問者様の人生ですので誰かが勝手に「行くべきでは無い」「行った方がいい」と言える立場でも無いでしょう。
只、強い思いで先走ると後で痛い目を見る事にはなります。
万が一職場を去る事になったとして、新たな職場で前の職場の退職理由を滑らかに御説明する必要も出て来ます。
個人的には誤った招待状を送った御友人に元々の原因が有りますし、結婚式に出る事こそがステータスでも無いと思います。
    • good
    • 0

間違った日取りの招待状を出した無責任な友達の結婚式は出る必要はありません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!