重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

娘の部活の事で投稿しました。
今、娘は高校一年生で、バスケットボール部に所属していますが、続けるか辞めようか、とても悩んでいると話してきました。
三年生は、もう引退になり、チームな保護者から「今度は君の番だね!頑張ろうな!」と声をかけて頂いたのですが、途端に泣いてしまいました;;


バスケットボールは大好きな様で、小学5年生から続けています。
高校は、公立の学校で、スポーツ推薦で入学する事が出来ました。

三年生が引退で、色々な気持ちで感極まったのかなと思い、聞くと娘は、
「A先輩から『この練習やらせてみたけど、出来ないから抜けてて』って言われた。
B先輩からも『出来ないから抜けてて』って。じゃあ、次はやれる様になるって意気込んで練習しようとすると、やる前から『どうせやる気ないんでしょ。』って言われるんだ。

ずっと行ってるけど、先生からも、練習しようとしたら『お前どうせやる気ないんだろ。やらなくていい』『お前はいなくても、他の子で出来るんだよ。お前がいてもチームは変わらない。変わるのは、チームの人数だけだ。』
大会前には『お前はもう、練習も大会も来なくていい』って言われたんだ…
私、やります!って言って続けてきたけど…ここまで言われて…私やる意味あるのかな…
それでも!頑張ります!なんて言える程、私はメンタル強くないんだよ…。
不安とか、今までありがとうございましたとか、それじゃないよ…」と…。


チームの保護者からも、小学生の頃から
「身長高いし、足早いし、いいところいっぱいあるんだけどね、優しくてダメなんだよ。」
「体の線が細くてね」
「気持ちが弱いんだって。堂々としてていいのに。出来るのに、謙虚で…」
「お母さんもっと強く言って聞かせな。負けるな」等々言われており、性格的には不向きなのであろうかと悩みながらも、ずっと続けてきたスポーツです。


打たれ弱く育ててしまったのは、他でもなく母である私です。

今、苦しんでいる娘に、私の出来る事は何なのでしょう…


我が家は、春、高校の入学式の2日後、娘にとっても最愛である祖父が他界するという出来事がありました。
娘の部活、学校生活、友人関係、全てにおいて良き理解者でした。
私にとっても最愛の父であり、人生の師匠でもありました。とにかく大きな存在でした。

この事を、私自身は未だ受け入れられずにいる事は事実です。


私自身も不安定なので尚更なのかもしれませんが、今、苦しんでいる娘に、してあげられる事は何なのか分からなくなってしまって、投稿致しました。
ご助言頂けたら有難いです。


長文 失礼致しました。

A 回答 (7件)

お役に立てるかわかりませんが、ご回答させて頂きます。


楽しいバスケットボールが、こんな形でダメになるのは本当に残念です…。
一番辛いのは娘さんですね…
すごく戦っていると思います。他の回答者さんへのお礼文を読んでも、娘さんは今現在も本当に頑張っていますね。そんな娘さんを持つお母さんが羨ましいです。
本題ですが、
一番は娘さんの気持ちを受け入れてあげて、その時の状況に応じて対応してあげるのはどうでしょうか。本当に辞めたいのか、今は辛く話しを聞いて欲しいのか、自分の背中を押して欲しいのか、何も言わずにほっといて欲しいのか…
それを感じることができるならば、その時その時で対応していければ理想です。
話しをする時間があれば、とことん話しをして、とことん聞いてあげて、二人で大泣きすることも良いかもしれません。
「わかってあげる」っていうのは本当に難しいことですが、娘さんの気持ちを話しをすることで引き出してあげられれば良いですね。
また、お母さんがオブラートに包んだ話をすることは娘さんには通用しないと思います。お母さんもまた、自分の考えを正直に話すことでお互いの道が見えてくると思います。その場では喧嘩になるかもしれません。でも絆深い親子ならば、遠慮していては道は見えてこないと思います。
他界されたお父様はきっと、嘘の優しさではないから娘さんも理解者として認めていたのだと思います。
こういう問題はひじょうにデリケートで難しい問題です。
私の時代だったら、学校で怒られたことを言うと、家でも怒られたものです。
今は根性論だけの指導者は、非難され、指導力はないと言われる時代です。
子供の自主性を伸ばし、目先の勝利よりも子供の成長やチームの歩みを大切にし、更にチームを勝利に導く指導者が優秀な指導者です。
ただ、部活は選手が指導者を選べません。その環境でどうにかやっていくしかありません。その中で、仲間、先輩、後輩、先生、それぞれの環境で適応しなければいけません。
それは本当に大変なことですね。

曖昧な回答で本当にすみません。
娘さんの先を見据えるのは難しいことですが、親子の絆を大切に乗り越えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。あれからも娘と色々と話したり、時には声を荒らげて思う事をぶつけあったり…しました。
顧問の先生に言われた「もう練習も大会もこなくていい」という件で、近いうちに、私が学校に出向かなくては…と思っていました。
娘に伝えたところ、何と自分で担任の先生に話したとの事。
「二者面談の時。"学校で嫌な事、ツラい事ないか"って聞かれて。
顧問の先生に"もう来るな"って言われました、って言っちゃった」との事。

…我が娘ながら、よく勇気を出して話したと思いました。
「あなたは本当によく戦ったね。ママからは顧問の先生にも、教育委員会等にも、何も話さないでおくね。」と話しました。


そんな経過があったので、私は、顧問の先生とは今まで通り接しています。娘からは何も聞いていません、というスタンスで。


今、娘は、ハードな練習で肉離れをおこしてしまい、リハビリ通院中です。
走るメニューはこなせず、ハンドリングやストレッチだけになっても、1日も練習を休んだ事はありません。
毎日、一番早く体育館に行き、コートやボールの準備をしたあと、自主練をし、
帰りもまた、遅くまで自主練をしてから帰ってきます。



ただ一点だけ補足しますと…、他のメンバーも、負傷者が多くなってきたため、学校から、"顧問の指導がキツ過ぎるのでは"と指導が入った様です。



その時その時の娘の気持ち…そうですね。難しい事ですが、大切です。
ただ聞いて欲しいだけなのか、泣きたい時なのか、あるいは強く背中を押して欲しいのか…

難しいですけど、心に留めておき、これからも私なりに応援していきたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2014/01/05 01:26

辛い気持ち…わかります。


うちの息子は推薦で他県で下宿
しています。
間違った指導=根性論ですよね
勘弁してほしいが 指導者が変わる訳が
ない…訴えろなんて 子供が人質なのに
出来るわけないですよね
当事者しかわからない問題だと
思います。
うちも 言葉の暴力のオンパレードで
試合なんて勝てるわけない!
やる気ないくせに!
オカマやろう!
くそ野郎ども!
土下座強要!
わざと メンタルおとして這い上がって来いと
思ってる 古い指導方法…

うちはストレスで過呼吸を引き起こし、
辞めて帰って来いと言いました。
学校へは 匿名で 体罰調査の依頼を
しましたよ!これは 抑制に繋がりました。

親は、パニックになりますね!
わかります!
だけど 来なくていいと言われてまで
頑張らなくていいと私は思います。
心と体が壊れますよ。
うちは、言い返せ。
辞めろ帰れと言われたら、帰ったらえーねん。と
言ってます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。バスケットには本当に夢中になって、私に「パスの相手して!」と、部屋の中でも言ってきていて…とても生き生きしていましたから、どうか打破して欲しいところでしたが…

限界、不向きと感じるのなら、仕方ないですね。
私も、もう 卒業していかなくてはいけないのでしょう。

涙が止まりませんでしたが、本人が決める事です。
「お母さんが辞めるなって言うなら辞めないよ」とまで言ってきました。
娘も泣きながら「辞めたら、もうバスケには戻らないから」とも言ってきました。


なら尚更のこと、もう無理だと言ってきた娘を受け入れなくては、娘の思いを踏みにじるだけだと思いました。


学校側は、「親御さんは何て言っているんだ」と聞いてくるそうで、自分の意見と、親の意見とを伝えなくてはいけないそうです。

「もう無理だと思うなら、そう決めなさい。自分で決めなさい」そう話しました。


大人になっていくんですものね…
ご回答 ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/07 08:12

48歳の既婚男性です!



まずは、お母さん!
貴方がしっかりしなきゃ
ダメだよ!

亡くなってしまった
おじいちゃんの事
思ってる場合じゃないよ!

そんなに関係ない!

今の現実と向き合わなきゃ!

失礼ですが、
娘さんが、
それだけみんなから
言われるのは

やっぱり
それだけの子だ!って言う事ですよ!

結局、もともと
能力のない子だから
悩む訳

それを人のせいにするのは
恥ずかしい事ですよ!

人から足りない所が
あったら
努力すればいいでしょ!

それでもダメなら
それが限界だと悟って
諦める事ですよ!

また、
その努力を
邪魔をされる存在が
もしあるなら、


それはそれなりに
取り払う必要は
ありますけど

ただ、
みんなならともかく、
個人でいくら
訴えても
無理ですよ!

馬鹿を見るだけですよ!

私も文章を読んでいて
弱い子だなって思います!

部活は、そんな気持なら

辞めた方が
良いですよ!

私なら
そう言いますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本人の生きたい様に決めさせていきます。

お礼日時:2013/11/07 07:48

スポーツ推薦で入学した場合に、在学中にクラブを退部できるのかに


ついては存じませんが、退部可能である前提でお話しします。

お嬢さんがクラブの顧問、部員からある一定のマイナス評価がなされて
いるように思います。
ひょっとしたら、顧問:部員間でもお嬢さんに対する批判めいた会話が
交わされているのかもしれません。

これらを前提に考えると、お嬢さんの選択する道としては以下の3つが
考えられます。
(1)お嬢さんが顧問、部員の評価を変える(期待する通りの)行動をとる
(2)批判を受けながらも、部活を続ける
(3)退部する

(1)については、お嬢さんに対する評価がある程度固まっている以上、
克服するにはかなりの努力と忍耐が必要だと思います。
スポーツ推薦で入学されたとのことですから、バスケットの素質や
技術は充分お持ちであろうかと思います。
ただ、顧問・部員・かつてのチームの保護者も一様に技術や肉体的な
点ではなく、メンタルについての指摘が多いようですから、一所懸命
にやっている本人としては具体的にどこをどう改善すれば良いのかが
わかりにくく、結果が出にくいと思います。

(2)については、お嬢さんの気持が「批判されたり補欠扱いでもいいから
部活を続けたい」というのであれば良いのですが「ここまで言われて…
私やる意味あるのかな…」と悩んでおられることからも、あまりお勧め
できません。

お母様としては、お嬢さんの話をとにかく聞いてあげて、ご自身なりの
アドバイスをなさるのが一番だと思います。
冷静に話を聞けば、お嬢さんの批判されている原因と、どのように対処
すべきか、また対処可能(必要)なのかが見えてくると思います。
ただ、ここでやみくもに頑張れとか説教じみたことをいうと、本人も心の
行き場がなくなりますから、注意が必要です。

文面からだけですが、お嬢さんはお母様に「やめてもいいよ(自分の好きに
していいよ)」って言ってほしいのかなと感じました。
これまで応援してくれたお母様の期待を裏切りたくないし、またそれが
部活存続の一番大きな理由となっているのかもしれません。

顧問の先生や担任等との面談は最終手段と考えた方が良いと思います。
現状、部活では顧問、部員共にお嬢様へ批判的な意見を持っている以上、
親が相手側の対応に改善を求めながら、直接解決を図ろうとしても、単なる
モンスターペアレンツのように扱われ、まともに話を取り上げてもらえない
ばかりか、他の先生や生徒間にも歪曲された話が伝わり、お嬢さんが学校内
で疎外されたり、つらい立場に立たされる可能性が大です。

(顧問の先生の言動が教育者として、また人間として不適切であるのは言う
 までもありません。)

この回答への補足

お礼の文章への補足です。
「ツラかったね」と話した後で"泣いて"いたのは、
もちろん娘なのですが…


補足するまでもなかったら、すみません。

補足日時:2013/11/05 17:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は「そんなツラい目にあっていたのか…知らなかった…それは…ツラいね…」としか言えませんでした。
その後も泣いて泣いて…

朝になって食事の時にでも、"これから一緒に考えていこう"と話そうと思い、私が「部活の事はさ…」といいかけたところで、娘は「いい。」と遮り、今朝も、「朝練行ってきます」といつも通り出かけて行きました。


今、娘は私に、回答者さまの言葉通り"いいんだよ"と受け入れてくれる器を望んでいるのだと感じています。
"もう充分自分で決められる。"その時に必要な、母の大きな心というか、安心感というか…
どんな言葉より、それなのだと感じています。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 09:39

全然皆様と逆の意見なのですが、主様は過干渉だったりしませんか?



体育会部活の顧問なんて、多かれ少なかれそんな程度のモラルだと思いますし、その顧問の元で頑張っている生徒が多数いるのも事実。

もう高校生なら、娘さんを突き放して自分一人で自分のことを考えさせても良いと思うのです。

見守ることは続けないといけませんが、悩みは自力で解決させましょう。

でないと、いつまでも弱いままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/05 09:46

私ならまず部活の顧問に面談を申し入れます。


娘さんが言ってることが事実なら放っておける事じゃありません。
お父様の他界はお気の毒に思いますが関係ないことです。
子供を守れるのは親だけじゃありませんか?
どうするのが良いとお父様なら考えたでしょうか。

ただこういう事は慎重に行動しないと却って娘さんを追い込む結果にもなりかねません。
できるだけ穏やかに話をしつつ、その先生をけん制します。
「娘は辞めさせた方が部のためなのですか?」と。
教師としてはもちろん否定するでしょう。
万が一肯定すれば大問題ですから担任や教頭、校長に話をします。
まあそうではなくても担任には話しておく方が良いです。

そうした部活内のトラブルは必ず顧問の指導力不足が原因です。
毅然たる態度で臨むべきですよ。
結果的に退部することになったとしても何もせず泣き寝入りさせるような事、私ならできませんね。
きちんと問題に立ち向かう姿を親として見せておかなければ子供に顔向けできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 09:49

お子さんがそんな目にあってるのに何もしなかったのでしょうか?


私が親ならそんな顧問やめるまで訴えますけど。
子どもの人権や心を最後に守る砦は親なんですよ?

ていうかなんですかそのふざけた部活は。
わざわざそんな腐ったミカン箱にお子さんを入れ続けカビが移るようなことはしなくていいでしょ。
バスケがしたいなら他にもいくらでもチームがあるでしょうに。

その言葉が事実なら教師辞めるまで追い込んでも私はかまわないと思いますよ。
教師の資格が著しくかけており、教えられる子が不幸です。
一年続ければ数十人不幸な子が増えていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/05 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!