
No.14
- 回答日時:
正常です。
レイヤー上の青帯=ビデオ再生時官、赤帯=音声再生時間
再生速度ボタンの数値を小さくすると青帯が長くなる理由=コマ(静止画)送りの速度は常に一定なのでコマ数を自動で増やす事でスロー化させる。その為再生時間は長くなる。
(例:パラパラ漫画で10枚の静止画と100枚の静止画を同じめくり速度で行った場合100枚の方が時間がかかりスローに見える)
音声は無視してるようです。
簡易ビットレート計算機能は関係ありません。
この回答への補足
有り難うございます
ちょっと、説明が不十分だったように思いましたので追記させていただきます
layer部に表示される「赤い縦線」のところで再生が停止する様に見えます
この赤い線は再生とは関係ないのでしょうか?
再生ビデオも、再生途中で止まってしまい、最後まで再生できません
土曜日に再度トライをしますが、
上記についてわかる範囲でアドバイスをいただけたらと思います
よろしくお願いします
トライ結果です
1.m2tsビデオファイルをドラッグして、aviutilのメイン画面にドロップします
2.必要か所を指定して、avi出力保存します
3.保存したaviファイルを、拡張編集のlayer1の左端へドロップし、00:00:00に合わせます
(元のm2tsビデオファイルの先頭につながった状態)
4.動画ファイル設定の再生速度を、20に変更します
5.メイン画面の再生位置を左端に移動します
6.再生ボタンを押下するとスローで再生すると、指定範囲を超えても止まらず進みます
7.プラグイン出力 ⇒ 拡張x264出力(GUI)Ex で出力
8.作製したmp4をaviutilのメイン画面にドロップします
9.先頭のビデオは指定速度で再生するが、その後は普通に再生される
↓
これでは、ファイルが大きくなり、
必要か所の切り出し作業が必要になります
また意味のない作業だと思いますが・・・
次に、保存したaviファイルを
1.layerのドロップします
2.動画ファイル設定の再生を40に変更しますが
layerの中青の帯は右に伸びます
しかしグレーの縦線がこの帯についていきません
↓
ビデオの説明時には、これが青に帯について行っていました
↓
これが、再生が途中でとまる原因ですが、対処方法がわかりません
グレーの縦ラインが青い帯について行くようにする、
設定についてアドバイスをいただけないでしょうか?
No.13
- 回答日時:
>静止画は10で作製した物は、5枚づつの画のつながりでした
■意味がわかりませんが・・・・
>また静止画はファイルの書き込みに失敗しました
■画像切り出しのことですか?
この回答への補足
スロー再生について
再生速度を変えると、layerに表示させたファイルの時間幅に青い帯が表示されます
(赤い帯は置いときます)
再生速度を変更すると、この青い帯が左右に伸び縮します
赤いラインも表示されて、再生するとここまで進んで止まります
青い帯はもっと右まであるのですが・・・
ビデオも途中で止まります
mp4保存時の、簡易ビットレート計算機の動画長さは、
編集ファイルの長さをしていし、保存しました
(33秒のファイルで、3秒の箇所の出力で、33秒を入力)
違うところの設定なんでしょうか?
No.12
- 回答日時:
>何が違うのか、再度アドバイスを読み返しました
>下記の内容が違っていることに気が付き
1 元のmtsビデオファイルを再生させて
2.必要か所の指定をし
3.画像切り出しをAVI/BMP出力する ←スキップしていました
4.AVI/BMP出力した物を再生する ←スキップしていました
5.プラグイン出力で、mp4出力する
6.出力したmp4ビデオを再生させる
7.再生速度を10に設定し再生する
↓
スロー再生できました
■編集工程を簡略できます。
1 元のmtsビデオファイルを再生させて
2.必要か所の指定をし
3.画像切り出しをAVI/BMP出力する
7.再生速度を10に設定
5.プラグイン出力で、mp4出力する
>次は、静止画の連続取り出しですが
>これは、アドバイスの中にあったでしょうか?
■AVI/BMP出力画面で保存ファイル形式を「Bmpfile("*.bmp")を選択し保存(添付画像)

静止画は10で作製した物は、5枚づつの画のつながりでした
これは40にすれば1枚ずつになるんですよね
(2.5倍速のスロー相当)
再度トライしたところ
また静止画はファイルの書き込みに失敗しました
動画も・・・できなくなりました(^^)
スロー動画が・・・画が止まっていて、音声だけが走っている
上手くいかない・・・解っていないんですね~
No.11
- 回答日時:
>フレームレートの変更
>下記の様に表示されます
どれを選択すればよいのでしょうか?
24fps<-30fps(4/5)
20fps<-30fps(2/3)
15fps<-30fps(1/2)
12fps<-30fps(2/5)
10fps<-30fps(1/3)
■AviUtil起動し拡張画面を右クリック---「新規プロジェクトの作成」で出力動画に設定したいフレームレートを入力(添付画像)
(上記変更テーブルにある場合はテーブルから合致するものを選択)
>また、保存時の設定の簡易ビットレート時間ばよく判りません
■当方もわかりません。特に計算する必要ありません。
回答済みですがx264設定画面で
・アスペクト比
・自動マルチパスでビットレート3000kbsぐらい(大きくするほどエンコード時間、容量が増えます)
・プリセットノロードのプロファイル=ノーマル
・音声ビットレート128kbs~320kbs
に設定して下さい。
>それと、設定した内容を確認するのに、
>ファイル⇒プラグイン出力⇒拡張x26出力(GUI)Ex を選択して初めて
>フレームレート等がわかります
>他の方法で、わかる不法はありますか?
■無いようです。当方もこれで確認してます。

有難う御座います
何が違うのか、再度アドバイスを読み返しました
下記の内容が違っていることに気が付き
1.元のmtsビデオファイルを再生させて
2.必要か所の指定をし
3.画像切り出しをAVI/BMP出力する ←スキップしていました
4.AVI/BMP出力した物を再生する ←スキップしていました
5.プラグイン出力で、mp4出力する
6.出力したmp4ビデオを再生させる
7.再生速度を10に設定し再生する
↓
スロー再生できました
設定等は見よう見まね、インストール案内そのままの登録ですができました
未だ設定等の詳細を理解できていません
注意点等がわかっていませんので、まだこけるかも知れない
>4 画像切り出しをAVI/BMP出力する
>5 スロー再生設定後MP4出力する。(24Pで出力される)
次は、静止画の連続取り出しですが
これは、アドバイスの中にあったでしょうか?
No.10
- 回答日時:
>素材について教えてください1920はNGなのか・・・
1920問題ありません。素材動画はビデオカメラ撮影でしょうか?
下記は1920x1080のスロー化動画です。
素材 :MP4/H.264 1280x720 29.97fps (YouTubeからDL)
AviUtilスロー化編集・出力:MP4/H.264 1920x1080 29.97fps スロー設定値 10
この回答への補足
有難う御座います
1920*1080*59.94fps の59.94fpsの設定が問題だったのでしょうか?
それとも他に問題があったのでしょうか?
↓
明日ファイルの切り出し、保存の再トライをしてみます
現在トライしています
フレームレートを24にするところで躓いています
設定⇒フレームレートの変更
⇒下記の様に表示されます
どれを選択すればよいのでしょうか?
24fps<-30fps(4/5)
20fps<-30fps(2/3)
15fps<-30fps(1/2)
12fps<-30fps(2/5)
10fps<-30fps(1/3)
また、保存時の設定の簡易ビットレート時間ばよく判りません
編集時の切り出した時間を入れると・・・
50%にして確認すると途中で再生が停止してしまいます
どうも違うようです
それと、設定した内容を確認するのに、
ファイル⇒プラグイン出力⇒拡張x26出力(GUI)Ex を選択して初めて
フレームレート等がわかります
他の方法で、わかる不法はありますか?
アドバイスをお願いします
No.9
- 回答日時:
>MP4への切り出しが、aviファイルを作成してからなので、これが問題でしょうか?
■問題ないはずですがMP4のコーデック、フレームレートはどうなってますか?
逆読みして下さい
すでルブンサ成作方当は記下
素材動画とスローを結合
素材動画:1280x720 29.97fps 1.7秒
スロー化出力: aviUtil速度100 → 10
ご参考まで
この回答への補足
サンプル動画・・きれいな女性で、綺麗なフォームですね~
これ見ると、努力する気が・・・なくなりそう(^^)
本題です
元動画は1920*1080 60pです、これを2秒くらいのスイングで切り出して
保存しています
保存設定は
1920*1080*59.94fps にしたようです
(まだしっかりと理解できていません)
umimonogatさんの動画保存条件と違いますね
1920で作成する事はできないのでしょうか?
>素材動画:1280x720 29.97fps 1.7秒
再度うろ覚えで、保存しましたが同じ結果でした
もう少し努力が必要だと思いますが、素材について教えてください
1920はNGなのか・・・
No.8
- 回答日時:
>作成した切り出したaviファイルをmp4で保存し拡張画面にドラッグしました
>ここからがよくわからないです
>スローにするのに再生速度を言い再値に変更しても、再生時間が短くなるだけで思うようにいきません
■質問です。aviをどうやってMP4に変換しましたか?当方はどちらでもスロー再生動画作れました。
■スロー動画作成の動画です。
上記説明動画で出力をAVI出力でなくフラグイン出力/拡張x264で行うとMP4で出力されます。
>静止画の切り出しについては、動画からよくわからなかったような・・・
■aviUtil画像切り出し(BMP連続出力)手順
1拡張画面に動画ドラッグ読み込みし必要であれば切り出したい範囲を分割、削除して決定。
2AviUtil本体の「ファイル」--「プラグイン出力」--「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)--「ファイルの種類=bmpfile」で保存
3指定したフォルダにBMP形式画像が出力される
■拡張x264プラグインをインストール後項目設定して下さい
この回答への補足
今晩は・・・・って、私の時間ですね(^^)
>aviをどうやってMP4に変換しましたか?
このソフトをインストールして、動画を見ながら必要部分を切り出しaviで保存しました
この保存したファイルを、再生してmp4で保存しました
時間は2秒です(ゴルフのスイングなんです)
MP4への切り出しが、aviファイルを作成してからなので、これが問題でしょうか?
>拡張x264プラグイン
はインストールできている様なんです
(mp4で保存できているので、そう思っています)
No.7
- 回答日時:
>m2tsを読み込んで欲しい個所を切り出し、保存したaviファイルの間違いでした
■MP4で保存しましょう。コーデックがH.264なので高圧縮・高画質で保存できハイビジョン動画に最適。
MP4出力する為に拡張x264GUIEx出力プラグインをインストールして下さい。方法は下記説明動画に詳しくあります。
再生開始 00:20:50~ 拡張X264出力・MP4出力
MP4出力方法(添付画像)
>最後には、このスロービデオをm2tsビデオファイルと一緒にDVDへ焼き、配布したいのですが可能でしょうか?
■可能です。
>マルチavchdソフト、sonyのプレイメモリホーム、aviのソフトおよびイメージバーンと混在していますので、他へ影響しないかと気にしています
>再生速度を、10にするとそれらしく見えますが、画質はどうなるのでしょうか
■MP4であればいずれも問題なし。
■動画読み込む前にMP4出力する為の動画のサイズ、フレームレートを確認・変更しておく。
サイズ:メニューの「設定」--「サイズの変更」に希望サイズをチェック
フレームレート:AviUtil立ち上げ拡張画面右クリックし「新規オブジェクトの作成」画面の「フレームレート」に希望レート入力(添付画像)
----------------------------------
質問者様の作業イメージ
1 拡張x264GUIEx出力プラグインをインストール
2 AviUtil立ち上げ「設定」--「サイズの変更」に希望サイズをチェック
拡張画面右クリックし「新規オブジェクトの作成」画面の「フレームレート」を24入力
3 m2tsファイルを拡張画面にドラッグし読み込み切り出したい範囲を分割・削除で決定
4 画像切り出しをAVI/BMP出力する
5 スロー再生設定後MP4出力する。(24Pで出力される)

この回答への補足
有り難う御座います
今度の土日で再度トライし、報告させていただきます
先日、作成した切り出したaviファイルをmp4で保存し拡張画面にドラッグしました
ここからがよくわからないです
スローにするのに再生速度を言い再値に変更しても、再生時間が短くなるだけで思うようにいきません
aviファイルの時は、適当に10とかを設定すればそれなりにスローで再生しました
もう少し、動画を見ないと無理かもしれません
静止画の切り出しについては、動画からよくわからなかったような・・・
No.6
- 回答日時:
>変換したAVIファイルを、再度読み込めるかトライしたところ、、、
変換不要です。exedit.iniに追加すればOKです。
m2tsを追加した例(下から4番目)
[extension]
; 拡張子とメディアオブジェクトの種類を関連付けます
.avi=動画ファイル
.avi=音声ファイル
.mpg=動画ファイル
.mpg=音声ファイル
.mp4=動画ファイル
.mp4=音声ファイル
.flv=動画ファイル
.flv=音声ファイル
.m2ts=動画ファイル
.m2ts=音声ファイル
.mts=動画ファイル
.mts=音声ファイル
以下省略
この回答への補足
え~って感じですね、手順に沿ってm2tsを再生して、必要部分を取り出してaviで保存しました
m2tsを再生して、必要部分を取り出し、m2tsで保存することが可能なんでしょうか?
今朝、aviにしたファイルをスローで再生してみました。
10%(?)くらいでやっと、スローかな?と感じましたが・・・
まだ、保存方法は判っていません
というより理解できていないですね
最後には、このスロービデオをm2tsビデオファイルと一緒にDVDへ焼き、配布したいのですが可能でしょうか?
気になるのは
マルチavchdソフト、sonyのプレイメモリホーム、aviのソフトおよびイメージバーンと混在していますので、他へ影響しないかと気にしています
私の説明不十分がありました
変換したファイルではなく、
m2tsを読み込んで欲しい個所を切り出し、保存したaviファイルの間違いでした
再生速度を、10にするとそれらしく見えますが、画質はどうなるのでしょうか
NETでは、60p⇒24にすることで楽しめる、と言う事でしたがこれだと2.5倍の時間になります
見た目では、スローに見えないんですね(^^)
切り出したビデオファイルについて
未圧縮だとものすごく大きいファイルサイズになります583232kb
圧縮だと365kbと小さくなります
どう違うのかな?
っていう状況です
No.5
- 回答日時:
この質問を継続して下さい。
(multiAVCHDでは不可能)拡張編集画面で動画読み込みできない原因
・メニューのファイル--環境設定--システム設定 で入力動画のサイズが登録されてない→登録(添付画像)
・aviutil.exeが入ってるフォルダにexedit.iniというファイルがあります(下記)。この中に読み込みたい動画形式を追加登録する
当方の内容です
[extension]
; 拡張子とメディアオブジェクトの種類を関連付けます
.avi=動画ファイル
.avi=音声ファイル
.mpg=動画ファイル
.mpg=音声ファイル
.mp4=動画ファイル
.mp4=音声ファイル
.flv=動画ファイル
.flv=音声ファイル
.m2ts=動画ファイル
.m2ts=音声ファイル
.mts=動画ファイル
.mts=音声ファイル
.dv=動画ファイル
.bmp=画像ファイル
.jpg=画像ファイル
.jpeg=画像ファイル
.png=画像ファイル
.gif=画像ファイル
.wav=音声ファイル
.mp3=音声ファイル
.txt=テキスト
[script]
dll=lua51.dll

この回答への補足
有難う御座います
ご指摘いただいた箇所を確認しました
下記でわかることがありますか?
リサイズ設定時の解像度リストは下記になっています
1920x1080,1280x720,854x480,640x480,640x360,352x240,320x240
読み込みたいファイルは
*.aviファイルになっています
[extension]
; 拡張子とメディアオブジェクトの種類を関連付けます
.avi=動画ファイル
.avi=音声ファイル
.mpg=動画ファイル
.mpg=音声ファイル
.mp4=動画ファイル
.mp4=音声ファイル
.flv=動画ファイル
.flv=音声ファイル
.dv=動画ファイル
.bmp=画像ファイル
.jpg=画像ファイル
.jpeg=画像ファイル
.png=画像ファイル
.gif=画像ファイル
.wav=音声ファイル
.mp3=音声ファイル
.txt=テキスト
.m2ts=動画ファイル
.mts=動画ファイル
[script]
dll=lua51.dll
変換したAVIファイルを、再度読み込めるかトライしたところ
aviutil.exeを起動して、ビデオファイルを読み込まず
設定⇒拡張設定でビデオファイルを、ドラッグしてlayer1へ落とすと
今まで表示されなかった、画面が表示されました
↓
操作手順の問題だったようです
次の操作を再度読み直して、
下記についてトライしてみます
・写真の120コマ/2秒の切り出し
・ビデオのスロー化
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- デジタルカメラ カメラ タイムラプス撮影 1 2022/11/18 07:51
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- プリンタ・スキャナー 「用紙が違う」メッセージが頻発 4 2022/08/22 08:30
- Windows 10 フォルダ内の全ての画像を矢印キーでスライドできるようにしたい 1 2022/10/21 12:53
- フリーソフト .264という動画ファイル 2 2022/07/12 11:30
- HTML・CSS 画像が分割されて切り替わる、ループアニメーションが作りたい 7 2023/05/27 17:12
- 写真・ビデオ MP4からDVDを作製する簡単な方法を教えて下さい Windows10パソコンとAndroidタブレ 2 2022/11/13 08:19
- その他(IT・Webサービス) PCでのYouTube再生や、オンライン会議など簡単に録音録画するソフトありませんか? 受付中 1 2022/04/14 00:15
- デジタルカメラ 録画した4K動画を、フルピクセルで再生したい 5 2023/05/10 00:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動画、アスペクト比を維持での...
-
Aviutl+拡張x264出力の音声...
-
aviutlのx264で出力ファイルサ...
-
標準出力と標準エラー出力について
-
AviUtlでx264出力の際にエラー...
-
AdobemMediaEncoder音がおかしい
-
Aviutlで出力した動画がカクカ...
-
AviUtlのmp4出力で1秒の動画が...
-
動画編集ソフトのWMV出力でエラ...
-
Ableton live lite でヘッドフ...
-
aviutlの出力で画面が緑色です
-
AviUtlで音声だけ出力されてしまう
-
「COM Surrogate」って何?
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
FUJITSUのノートパソコンは動画...
-
動画を一枚一枚の画像に分解す...
-
winampでmp3に変換するには?
-
PowerPointにあるgif動画をgif...
-
avi 映像は見れるのに音が出ない。
-
AMD CPUの再生支援、ハードウェ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AviUtlで音声だけ出力されてしまう
-
Ableton live lite でヘッドフ...
-
4Kテレビと2.7K or 4K動画の画...
-
x264圧縮 映像が乱れる
-
AviUtlのmp4出力で1秒の動画が...
-
aviutlの出力で画面が緑色です
-
aviutlのx264で出力ファイルサ...
-
もう一度おしえてください
-
PDF出力時の2in1
-
aviutlにAIを導入することは可...
-
Aviutlで出力した動画がカクカ...
-
aviutlで出力した動画が真っ暗...
-
Aviutl ファイルの出力に失敗し...
-
AviUtl 映像が出力されない!
-
Aviutlでのエンコード速度につ...
-
aviutlで緑の線
-
Winampの再生について
-
AviUtilでx264出力を行いた...
-
x264出力でフレームレートがお...
-
aviutlで画面分割したときに各...
おすすめ情報