dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログでみましたが切れる回線はヤフーが多いようですが、フレッツで原因が分からずお助け願います。

XPのノート。有線接続。モデムはNTTからのレンタルADSLモデム-NV(IP電話機能搭載ブロードバンドルータ)です。

ルーター機能を使い、ようやく設定出来てつながり、ホームページをめくっていたら途中で反応なくなり次に進まない。これが5分くらいでなります。また、10分くらいおいてトライするとまた繋がったり繋がらなかったりです。

そこで質問ですが、今モデムは電話FAXのすぐ隣にあり、モデムの電源トランスもすぐ後ろにあります。電話コード類も電源コード類と同じまとまりになっています。また、スプリッタからモデムまで2Mくらいあります。こういう環境で切れる原因になるのでしょうか。

A 回答 (6件)

以前、私も同じ経験をしました。

私の場合は、1年ほど使っていたのですが、その後、ADSLが途切れるようになったのす。モデムはレンタルだったので交換してもらいましたが同じ症状でした。NTT側とも相談しましたが、まず最初の一言が、他の場所でADSL、ISDNを開通すると、信号が途切れるつことがありますとのことでした。解決方法は、無いとのことで諦めて下さいと言われましたが、引き下がらず交渉しましたら、実は色々と対処方法があるようです。

1.ADSL信号のチャンネルの切り替え
2.ビットはずしと呼ばれるもの
3.別ルートからの回線を引く。これは、NTT(中継局)から自宅までの回線を電線上でルートを変えます。

3番目の方法をとりましたら、解決しました。まずは、113にて相談をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rippy2004 さん

同じ境遇の方からのアドバイス最高です。
やはり、色々問題になりそうなところはあるんですね。
私、別のところでは無線LANをくんでて、自分のマシンは有線でしているのですが、一回も今回のようなことは無いので、あわてました。でも皆さんからのアドバイスのお陰で、対策が出来そうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/19 15:57

 ホームページを見ている際に、次に進まなった時のモデムNVのランプ表示は、ADSLと、PPP共に点灯していますか?もし、点滅していて数分後にADSL点灯、PPP点灯となり、その後にホームページが次に進むようならば、リンク切れを起こす原因がどこかに有りますので、NTT(113)に連絡して点検してもらった方が良いですよ。


 リンク切れの多くは、6号保安器ヒューズの型が古いとか、ガスの自動検針装置が外に付いているとか、家の中で分岐接続された電話機が付いているなどの例が有ります。
 保安器のヒューズ交換は有料ですが、NVがレンタルならば、原因追求までのある程度の点検は無料で行ってくれるはずです。
 ランプ表示がどんな状態かを確認してからの方が、113への連絡や、点検の際に説明がしやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

neneo-k さん
専門家としてのアドバイスありがとうございます。

ランプ表示、本日確認してみました。が、最初立ち上げてこの“教えて!goo”を開こうとしたらだめでした。その際、ランプは2つとも着きっぱなしでした。

ああ、またダメかと思いましたが、再度10秒後OCNのトップページにアクセスしたら繋がりました。(フレッツOCNなので一応トップページにしています)その際もランプは着いていました。

ただ、今回ご指摘いただいた中で気になる部分(6号保安器ヒューズの型が古いとか、家の中で分岐接続された電話機が付いているなどの例)がありますので、113で調べてもらおうかと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/18 21:18

ウィルスが帯域を目いっぱい使って、接続が不安定になる場合があります。


PCの電源を入れたとたんにDATAランプがやたらと点滅してませんか?
もしそうならウィルスの可能性があります。

念のためにご確認を・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ginkou さん

ウィルスの可能性?
そういうこともあるんですか。DATAランプはよく点滅はしますね。通常、別のシステムでもモデムを見ているとパソコンを操作して無くてもDATAランプはピコピコしてたりしてますね。(その中にウィルスもいるかもしれないですね)

今回、今一度、スプリッタからモデムの距離を短く、LANコードも通常の丸芯(いま平芯のものを使用)に変え、上の階の方がISDN回線にしているかもしれないので調べてと、出来ることはしてみたいと思います。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2004/04/18 09:24

#1です。


まぁ、まだ社会人1年生で仕事に就いてから1ヶ月しか経ってないので、いろいろ間違ってたらゴメンなさいね。

付属ケーブルでしたか。失礼しました;;
局まで距離も近くて、損失も問題にする程ひどくもないみたいですね……。
そしたらNVのラインモードの設定を変更してはいかがでしょう?
NVの設定画面に入って、基本設定→ADSLモデム設定→ラインモード設定の所をいろいろ変更すると改善する事もあります。(たまーにですが)

やはり一度点検に来てもらった方が確実かもしれないですね。
サポートセンターですが、地域によって事情は違うと思うのですが、東北だと夕方5時~朝9時までは宮城で全部担当してるので、その関係で繋がりにくくなってます。
東京など都会でしたら余計に電話の頻度も高いんでしょうね。
とりあえず電話かけるなら平日の日中がおすすめです。

以上です。参考にあまりならなくて申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。

ちょっと違う話ですが、娘が使ってる無線LANで使ってるシステムでのこと(今回のシステムとは違う住所にある)。これも10分位すると切れるらしい。無線だから遮るものがあると切れるというのはありえますよね。11Bなのでレンジとか、でもレンジはかけてなく、かなり前からこんな感じのようで、慣れたもので、さっさと調べものして終わり、また30分位してからまた繋いだりしてるようです。親としては適当に切れて都合が良かったりして。
違う話につき合わせてすみません。

お礼日時:2004/04/17 21:49

参考までに


申し込み回線スピードは、つなげているときのスピードはいくら出ていますか。
ADSLの場合、局からの距離があってスピードが出ていないような環境下では、切れる場合があります。
ADSLの場合では、局からの距離が2Kmを超えると減衰量が増大します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kenkenda 様
早々にありがとうございます。

こちらは、局から800mで損失は24db。
14Mもでています。

実感はあまりないけど。

お礼日時:2004/04/17 20:17

こんにちは。


普段フレッツのサポートをやってる者です。

恐らく1番の原因は、スプリッタとモデムの間のケーブルが長すぎる事だと思われます。
そのせいでADSLの信号がうまく届きにくい状況になってるんですね。

NVと一緒に入ってたケーブルを使って下さい。
あの長さを限界値と考えていただければいいと思います。
モデムはスプリッタの近くに配置してもらい、モデム-PC間のLANケーブルを長いものにしてみてはどうでしょうか?
お近くの電気店に売ってます。
店員さんに訊いてもらえば、どの種類のケーブルを買えばいいのか等教えてもらえると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kappalover 様

早々にありがとうございます。
フレッツのサポートされておられる方とは……。
実は言いにくいですけど、モデムケーブルは、箱に入ってたものを使用しています。ただスプリッタとモデムは1M位離れてますが、どうでしょう、許容範囲ではありませんか。LANケーブルは3mのを使ってます。
フレッツOCNなので、期間限定で設定料無料特典が付いてますので、頼もうかと思っています。kappaloverさんが来たりして。
今日、サポートセンターに電話したんですが、散々待たされて繋がりませんでした。何か他の繋がらないケースはあるのでしょうか。

お礼日時:2004/04/17 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!