dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様お世話になります  m(__)m

私事ですが…さっき帰宅すると、家人が『たいやき』を食べていました(某コンビニ系列の冷凍)

そこでふっと思ったのですが…温かい状態でいただくお菓子やスイーツというと何があるだろう?何を思いつくのだろう・・・?

和洋中や無国籍でジャンル問わず。ショップでいただくも、お店の購入も、ご自身の料理のレパートリーでも、『こんな感じ』、『こんなお味』、『レシピも簡単にこんな風に』等々…お気楽に好みやお気に入りをご紹介・ご披露頂ければ幸いです。

尚、勝手で申し訳なくお恥ずかしいのですが、私はこの手は特に無知で、殆どお勉強でまともな内容のお礼は出来ませんが、あれこれワイワイでそうしたものあるんだ~とした感じでいかがかと思います。BAもの設定も考えましたが、個人のお好み、お気に入りもあると思い、今回は締切とします。

愚問と存じますがお付き合い頂きたく、どうぞよろしくお願い申し上げます m(__)m

PS…私の場合ふと思いついたのが、和なら小倉あんこみっちりのたい焼き、洋ならば以前食べた某デパートにあるカフェ・ウィーンのチョコレート系の温かいデザートでした。

A 回答 (11件中1~10件)

こんばんは、お礼ありがとう



子供の時から今でもたまーぁにやってます
食パンにバター、マーガリンを塗って
砂糖、小遣いに余裕が有るときは板チョコ
載せてトースターで焼きます
バターは冬だと硬くて上手く塗れないので
パンを少し焼いてから塗ってます
砂糖の時は、ちょっと水で湿らすとしっとり
した焼き具合になります、パリパリにしたい時は
水無しも美味しいです。
なにせ子供の時は貧乏だったので、家に有る物で
甘い物をどーやって食べるか、焼きみかん、とかは
火遊びも好きだったので、イタズラの結果、です

ヒゲダンス、流行ったねぇー
みかん、串刺しも実は・・(ーー;)
で焼いちゃえぇーと・・よいこ?は真似しちゃ・・
でも、うましっ(>_<)
生クリームは砂糖無し又は極少量が好きです
某ファミレス、ケーキ、ピザ工場で夜間バイトも
最近までしてました、生クリーム砂糖無しが
大量に余るんです、本当はいけないんだけど
何キロって貰って冷凍して、バニラアイスに
混ぜたり、コーヒーに入れたりしてました。
市販のバニラアイスも生クリーム入れるだけで
ハーゲンダッツ、バリに美味しくなりますよーぐると。
とにかく生クリームが好きなんです、缶詰のパイナップル
にも、りんご、にも、みかん、にも、桃、にも付けます
食パンに挟んで食べても・・ああヨダレが。。
長々と失礼しました(ーー;)。

この回答への補足

ご回答いただきました皆様へ。

様々な温かい美味しいスイーツのご紹介、有難うございました。

これにて締めさせていただきます。

日々寒くなりますが、美味しく食べて、お体ご自愛ください。

有難うございました m(__)m

補足日時:2013/11/19 20:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あらら…申し訳ないです m(__)m

退会されちゃったなんて…お返事が遅れて誠に申し訳ないです。私的、かなりお楽しみ話題でした。
私的な話ですがもし機会があればさらっとでも流し読みしてください。

>食パンにバター、マーガリンを塗って砂糖、小遣いに余裕が有るときは板チョコ載せてトースターで焼きます…

チョコも柔らかく温めると美味しいですが甘味も増しますね。ソントンのチョコを塗って温めて食べたことを思い出しました。

>家に有る物で甘い物をどーやって食べるか、焼きみかん、とかは火遊びも好きだったので、イタズラの結果、です…

さてはいろいろ『火遊び』が『ヤケド』にも…(笑)それはさておき、素朴?というかシンプルスマートで何か変化を持って美味しく食べよう!という心を感じました。

>ヒゲダンス…

よかった~わかってくださる方がいて~(*^_^*)

>生クリーム…

私も、数年前までほとんど気にもしなかったんです。ちょっとだけお菓子造りを自分で始めて、案外簡単に生クリーム作れる…ゆるくも固めもホームセンターのお値頃のかくはんきでガーッと!(たまに気を抜いてしまいやりすぎて堅く作ってしまう…orz)
砂糖無しか少量…私も同様ですね。主になる食べ物によりけりですが。
アイスに生クリーム…今年の夏、アイスネタのご質問のあと試したら…うまいよ~!
生クリームの上手な利用も楽しいですね。食パンに挟んで…お店でもフルーツと生クリームのサンドイッチありますよね。家人が好きで時々缶詰のネタを使って作ることがありました。

そういえば今年の夏…抹茶フラペチーノもノンファットミルク…冷たいテイストのお話ですが。甘くない方が好きですね!

退会されて残念…また復活の復活を願ってます(*^_^*)

お礼日時:2013/11/16 23:48

 こんばんは(^○^)


 温かい「ぜんざい」です。
 栗ぜんざいが、一番好きですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

annkoromochi さん。ご回答いただき有難うございます。
毎々お世話になっています。

>栗ぜんざいが…

あ~!!最近全然食べてません。栗の収穫の旬ですし…私は他の回答者さまと同様で、白玉も好きですがお餅と栗との合せが…更にこしあんではないけどあずきがかなり煮込まれたぜんざいがとても好きです(^_^)

私事ですが…親戚が昔からあんこ自家製で作りますし、大昔(高校時代です)つきあった彼女との思い出のお店が和の『甘味処』。お互い小遣いないのでご褒美的でしたが、ケーキだなんだよりも何故かふっと落ち着きました。和・京菓子を好きになったのもこれがきっかけでした。渋い緑茶が甘味にとてもお似合い…。

温まりますね~思わずほっこりしてしまいました(^_^)

お礼日時:2013/11/16 10:16

こんにちは、No1です。


追加なんですけど経験はありませんので。
こういうのはどうなんでしょう・・・解説にあるので。

>フォンデュ鍋を使って、さらに本格的に!小さめのフォンデュ鍋にうつしかえて、
弱火で保温しながら食べてください。

チョコレートフォンデュ
http://www.morinaga.co.jp/recipe/recipe_html/re_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Stayin-Alive さん。再度ご回答いただき有難うございます。

>チョコレートフォンデュ

これは作った経験がありました。チョコはなるべくビターの方が好きです。温めると甘味が強くなるように感じます。ごく普通に市販されているビスケットは私的ですが結構甘いので、加減を利かせる感じでしょうか。もともと甘々すぎは苦手だからなのかもしれないです。バナナとかみかんとか、今の時期フルーツでチョイスも良いですね。

今日は丸一日休めるので、なんか作りたくなるような…お手軽ですしね!

PS…余談で以前夏にご紹介のケツメイシから…『冬物語』…まだ早いけどもう少しすると似合うかな~切ないラブソングですが…(^_^)

お礼日時:2013/11/16 09:44

私の冬のあったかデザートは「もち入りぜんざい」ですね。


うちで作ったお餅を冷凍してあるので、いつでも食べられます。

今はたい焼きも冷凍庫にストックあります(^^)

みなさんの回答を見ているとお腹空いてきちゃいますね~(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

penguin-suit2 さん。ご回答いただき有難うございます。

>冬のあったかデザートは「もち入りぜんざい」ですね。

ぜんざい…私は関東周辺が多いのですが、多分白玉粉が多いと思います。でもお餅となると、関西で何度か食したぜんざいを思い出しました。私的ですがお餅の方が好きです(^_^)

余談ですが、私お餅の方が好きな理由は…拙い経験ですが美味しいもち米のお菓子って本当にやんわりと味があると思います。解凍して作っても、餅自身に味が…。

>うちで作ったお餅を冷凍してあるので、いつでも食べられます。

餅つき機でも、なんでも、自家製のお餅はとても美味しいと思います。これは私的な感覚ですが、買ったお餅は水分が多くて、料理によってはベタベタにもなりやすい。でも自家製はそのご家庭の拘りもあるのでしょうが、私のお世話になった限りはみんな水分少なく濃密でがっしり感のあるお餅です。もち米の味も影響しますし…。そして、食べきれない時は冷凍庫でネ!の叔母の言葉をふと思い出しました。

今年は頑張って自宅でボロの餅つき機つかってみようかな…(^_^;)

お礼日時:2013/11/15 23:09

こんにちは。



あつあつのアップルパイに冷たいバニラアイスを添えて・・。
アップルパイは冷凍パイシートで簡単に作れます。
林檎をポテトサラダに替えて、ポテトパイもおいしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coffee-bean さん。ご回答いただき有難うございます。
毎々お世話になっております。

>あつあつのアップルパイに冷たいバニラアイスを添えて・・。

あ~…温かい出来立てに冷たいアイス…ギャップを味わうとのことでしょうか。たまにレストランのデザートで中途半端にアイスが載っています。なんでここで?でした。でもご紹介の『あつあつ』と『冷たいバニラアイス』…お料理・デザートとしては一般的なのかもしれませんが、自宅でちょいと楽しみのひと時には最高に思いました。私自身は面倒くさがりなので、アイスも市販を適当に載せての程度ですが…(^_^;)

パイ生地って真面目に作るととても難しいと思います。何度か大失敗した苦い経験があるのですが、パイ生地購入で…時間出来たらアップルパイチャレンジしてみようかな~。

>ポテトパイ…

あまり自分では買った事もなかったかも…妻子はどっかで食べていると思いますが…。良いですね!今度じっくり食してみようと思います。作れるかな…

PS…当方愚問のJAZZの件ですが…お題の単体の曲としてのBESTでした。こんなに悩むとは思いませんでした。アルバムまで考えると更に発散してしまい…曲が素敵すぎ。かつ皆さんのご回答が温かく…でも冷静な私的現状の最終結論でした(^_^)/

お礼日時:2013/11/15 22:48

こんばんは



焼きみかん、
焼き芋
子供の時に良くやってました

みかん、に長ーい串をブッ刺して
焼き芋、焼きながらクルクル焼くんです
あまぁーくなるんです

生クリームが大好きです
あんこ、は、こしあん派です
どちらも、抹茶ムースに合います。

たい焼き、も、こしあんが良いんだけどなぁー
生クリーム付て食べます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ninja-r さん。ご回答いただき有難うございます。
先般もお世話になりました。

>みかん、に長ーい串をブッ刺して焼き芋、焼きながらクルクル焼くんです。あまぁーくなるんです

焼き芋はすぐわかりましたが、『焼きみかん』は私全く経験ないです。気になって見たら…
http://matome.naver.jp/odai/2135506541038661301

なるほど~!ちょっと弱ったみかんもこうした食べ方で別の楽しみが出来るのでしょうか。お手軽で良いですね。今度やってみよう~(^_^)v
何故かふと焼きりんごも思い出しました(こちらは丸焼きでもチョイ手間かかるかな)

>たい焼き、も、こしあんが良いんだけどなぁー生クリーム付て食べます。

あんこは人によって『絶対こしあん!』や『いや、私は小倉あん、つぶあん』と拘りがあるのですよね。現に親戚にこしあんしか食べない人いますし、知人にはつぶあんだけも…一番わかり易いのはあんこもちの時でしょうか。

生クリームのチョイス…イメージで、ちょっと高脂肪の甘さを控える味(もしくは砂糖レス)で楽しむ感じでしょうか。たい焼きとの合せ…これも面白そう。過去どら焼きの中に生クリーム入りがありました。ご紹介の食べ方もまた楽しい…試してみますネ。

PS…どうでもいい余計な話ですが…長い串に刺して…ふとドリフの志村・カトちゃんのヒゲダンスで、サーベル(と思う)でひょいと~ぶすっ!食べ物無駄にしてというイメージもありますが、ガキの頃よくダンスしてました。

お礼日時:2013/11/15 12:56

お久しぶりです(^^)



私は「フォンダンショコラ」か「クーベルチュールのチョコレート」推しです

あったか~い溶けたチョコレートがどろっと

あぁ、またデブる...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

michiyo19750208 さん。ご回答いただき有難うございます。
お世話になっております。

>「フォンダンショコラ」

フランスのスイーツですね。多分これも何度か?食べたことが人生であったような…とても奥深いようですね。チョコレートもカカオの配分が多く生地も難しそう…。

>「クーベルチュールのチョコレート」

チョコレートの配合でカカオの割合が良く出ますけど、甘い?ビター?実際はカカオバターというとてつもない高脂肪が…普通のバターよりカロリーが…。
国際規格まである最上級のチョコです。過去、製菓材料でチョコも購入した事があるのですが、市販のチョコ溶かしてと、製菓材料(カカオ比率が60%以上だった記憶)では似て非なるものと思います。

そう…昔ですがチョコレート・フォンデュを家人に作ったことがありました。

温めてとろけて怪しく輝くチョコの魅力ですね。そして…私はグータラなおっさんなので猶更すぐにデブるでしょう(苦笑)

冗談さておき、美味しいチョコってお店のチョイスにしても難しいと思います…。

お礼日時:2013/11/15 12:31

福井県の水ようかん!


水ようかんって、夏だと思っちゃいますよね。
でも、福井県じゃ水ようかんの季節は、11月から3月!

以前、冬に仕事で福井へ行って、帰りのタクシーで運転手さんに
何気に、今時のお土産は?って聞いたら、即答で帰って来たのが、これ!
海産物の答えを期待してたので、何それ!?ってかなり驚いちゃったね。
結構、いろんなメーカーさんが、あるみたい。
何処でも買えるのが、「えがわ」さんの水ようかん。
夏に食べるのより、ちょっと甘みが強いんだよね。

温かい状態でいただくお菓子って、ご質問でしょ?

冬に部屋を暖かくして、冷たい水ようかんをいただくってのも、いいもんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

roku1001 さん。ご回答いただき有難うございます。

>温かい状態でいただくお菓子って、ご質問でしょ?

一応、温かい食べ物とさせていただいてましたが、この際ok!

>福井県じゃ水ようかんの季節は、11月から3月!

ご紹介例の水ようかん…
http://www.egawanomizuyoukan.com/

え~!知見が無くお恥ずかしいのですが、やっぱり『え~!』
過去、栗羊羹(棒状の)で、その時期にならないと良いものが食べれないと言う話は知ってましたが…。
水ようかんと言えば~夏の涼しげな和のスイーツ…じゃないんだ~!
でもちょっと考えると…あずきの収穫は確か秋から冬…旬の味覚を楽しむと言う事なのでしょうか…。

甘味を強くするのもどこかわかるような…バクバクと言うよりちょっとずつ味わう食べ方なのでしょうね。

私的、とてもビックリなご回答でした。

お礼日時:2013/11/14 23:45

こんばんは。



たこ焼きです!OKですか?

この回答への補足

Twoods さん。はいな~(^_^)

OKでっせ~!

補足日時:2013/11/12 23:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Twoods さん。ご回答いただき有難うございます。
先般はお世話になりました。

>たこ焼き…

温かなお菓子・おやつ的という点でOKです。

たこ焼きとなると、私は現在関東のため、てっとり早くは銀だこあたりになります。でも、これ関西の出張の際、チェーン店や呑み屋(個人のちんまりしたお店)でのたこ焼きが妙にウマい。何ででしょうか?出張先だからかもしれないのですが、呑みの時関西地区は必ずたこ焼きを頼む…イメージで流されてるだけかもしれませんが…。

余談ですが、知り合いで日本酒を呑みながら甘いものを食べる人も…極端ですね。

お礼日時:2013/11/14 23:24

冬にしかできない楽しみです。

近所にきちんとお餅で豆大福と塩大福を作っている和菓子屋があります。

お餅ですから、当日の出来立てを食べないとすぐに固くなるのですが、冬にわざと大量買いし、当日分以外をわざわざ一日おいて固くしてしまうのです。で、翌日にこんがりとオーブントースターで焼き上げてから頂く。我が家の冬のおやつの定番です。夏は痛みやすくてできません。冬にのみ許される楽しみです。アツアツのうちにいただきます。

スーパー、コンビニで売られている、トレハロースなどを加えて、わざと柔らかく作ってある大福ではこの食感はできません。いつまでもグニャグニャと柔らかく、怪しいと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

go3776 さん。ご回答いただき有難うございます。
先般の当方の愚問にもお付き合いいただき感謝です。

>近所にきちんとお餅で豆大福と塩大福を作っている和菓子屋があります…お餅ですから、当日の出来立てを食べないとすぐに固くなるのですが、冬にわざと大量買いし、当日分以外をわざわざ一日おいて固くしてしまうのです。で、翌日にこんがりとオーブントースターで焼き上げてから頂く。

こりゃ~スゴイ!

大福の生地の基本は上新粉と思いますが、それがすぐ固くなる、味わいが変わるので、白玉粉などのブレンドをするそうですが、お話のお店は正に『出来立てにつきなるべく早くお召し上がりください!』ですね。

それだけなら、単なる和のスイーツですが、敢えて固くなったお餅の部分をちょいと焼いて少々カリッと?中は柔らかく?のお味…。以前私の愚問でお月見だんごの食べ方を回答された方がいらっしゃいましたが、やはりその場で食べれない時、後日火にかけるとの事でした。でも大福までは…( ..)φ

>トレハロース…

あ~なるほどね~同じ柔らかさでも微妙に違いは感じるかも…。上新粉は独特の生地の味がありますが、スーパーで買うと…お話でなるほどと…多分さっとあぶったらデロデロでしょうね~(^_^;)

出来たて上新粉の大福って凄く柔らかく美味しいです。とても納得してしまいました。

余談ですが、以前東北の出張の際、お客さんから『塩饅頭』を頂きました。まんじゅうで塩?でしたが、これもうまかったです~。

お礼日時:2013/11/14 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!