
Linux(CentOS)でのメールサーバ構築初心者です。
PostfixとDovecotをインストールしようとしています。
以下の3つの質問があります。
教えてください。
【質問】
(1)Dovecotをインストールする場合、証明書(dovecot.pemというもの)は必要でしょうか?
(2)SMTP-AUTHというものは必須でしょうか?
それに伴って、SASLというものはインストール必須になるのでしょうか?
SMTP-AUTHよりもPOP before STMPを使うというのは可能でしょうか?
SMTP-AUTHの方が主流でしょうか?
(3)メールユーザの設定ですが、以下の方法があると考えて良いでしょうか?
・Linuxユーザとして管理する。
・人数が多ければ、MySQLなどデータベースとして管理する?=(イコール)PostfixAdminというもので管理する。
ルックアップテーブルというものもあるみたいなのですが、違いが分かりません。
因みにいずれにしても、メールのユーザの設定はあらかじめサーバ上で行っておく必要があるということになりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうせ今回も返答も補足もなく放置なんだろうなと思いますが....
>(1)Dovecotをインストールする場合、証明書(dovecot.pemというもの)は必要でしょうか?
なにそれ?
POP3sで使用する証明書ファイルですかね?
名前なんて何だって構わないのでうちではそういう名前のファイルではないですけどね。
POP3sやIMAPsを使わないのなら証明書は不要です。
>(2)SMTP-AUTHというものは必須でしょうか?
No.
>それに伴って、SASLというものはインストール必須になるのでしょうか?
SMTPAuthをSASLを使用して実装するならYes.
>SMTP-AUTHよりもPOP before STMPを使うというのは可能でしょうか?
可能。
>SMTP-AUTHの方が主流でしょうか?
Yes.
>(3)メールユーザの設定ですが、以下の方法があると考えて良いでしょうか?
Yes. だけど、
>・人数が多ければ、MySQLなどデータベースとして管理する?=(イコール)PostfixAdminというもので管理する。
「Mysqlを使うこと=Postfixadminで管理が必須」ではない。
前回は、いちいちコマンドでSQL叩くより、Webインターフェイスがあった方がユーザ追加等が楽だろうな、という意味で回答しました。
>ルックアップテーブルというものもあるみたいなのですが、違いが分かりません。
調べれば(ネットで検索すれば)すぐわかることだと思いますが...
たぶんおそらく現時点では使わないと思うのでわからなくても支障ないとは思います。
>因みにいずれにしても、メールのユーザの設定はあらかじめサーバ上で行っておく必要があるということになりますでしょうか?
No.
メールのユーザなんて一つも無くたって構築自体は可能です。
※ おそらく「パソコンおやじ」さんのサイトを参照にしているのかもしれませんが、更新日が古いとお使いのバージョンと合わないことがあるのでできれば複数サイトを熟読し、それぞれ「何をしているか」を理解しながら進めた方が良いと思います。「パソコンおやじ」さんの解説はかなり丁寧なので、これを見て何してるかわからないのならメールサーバ構築に必要な基本的な知識が不足していると思われます。
かといって「無理」というつもりもありませんが、とりあえず新しめのサイトを選び、一度わき目も振らずその通りに作業してみてはいかがでしょうか。
いろんなサイトで5~6回構築をやってみればかなり知識はつくとおもいますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム メール送信について、ドメイン「@liam.co.jp」でメールを送信します。 ネットワークaにあるA 2 2022/05/31 15:47
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- フリーソフト 色々な形式の個人情報を後で参照しやすいようWindow10で管理したいのですが、どんな方法があるの? 1 2023/04/29 16:46
- その他(開発・運用・管理) ユーザ権限でソフトを起動すると必ず管理者パスワードをきかれてうまく利用できない 3 2022/05/10 00:07
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- UNIX・Linux 【初心者】aws lightsail で自作のオリジナルテーマのwordpressを設定する方法 1 2022/07/14 09:46
- UNIX・Linux VMwareにCentOSをインストールしましたが、フリーズ?状態です。 2 2023/01/01 15:37
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(Microsoft Office) 会社におけるOfficeライセンスの管理 5 2023/03/14 15:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
NEC MY26Vを中古で購入し、Wind...
-
Windows Update
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
「クラスが登録されていません 」
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
VMwareでRedHatLinux7をインス...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
pcを工場出荷状態にもどした...
-
ファイアーウォール
-
grub>と表示されて、Windowsが...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
光学ドライブをUEFIにしたいの...
-
再インスト-ルしましたら解像...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
kernelの世代管理について
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
-
Windows2000を最新マシンにイン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
メールソフトBecky!について
-
「クラスが登録されていません 」
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
Solaris8のkeyboard設定につて
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
エラーについて
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
LINUXインストール中にキーボー...
-
LinuxのHDDの入れ替えについて...
おすすめ情報