重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は人間関係をつくるのが下手くそです。
その原因の一つに相手の気持ちを読み取れず、
むしろ相手のことを何も考えず
自分中心に思ったことをお話をしてしまうからです。
また、もっと人に興味を持てと言われたこともあります。
流石にこのままではいけないと思うので、
観察眼を養いたいと思いました。

仕事場の近くに、観察にちょうど良い場所があるので
そこで人間観察をしようと思ったのですが
どのように始めたらいいのか分かりません。
なんせ、人の観察など基本的にしなかったので。。。

まず、通行人がいたとしてどのようなことに注目したらいいのでしょうか。
動作でしょうか、それとも気持ちを想像するのでしょうか。
1人あたりどれぐらい観察したらいいのでしょうか。
できれば、観察する上でのポイントを箇条書きで教えて欲しいです。

また最初はメモでもしようかなと思ったのですが、
頭の回転が非常に悪いため頭の中で処理しようと思っています。
少しでも脳を鍛えられたらいいなと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

気持ちをくみ取る・・・



・漫画・小説などをいろんな人に感情移入しながら読む。で、なんでこういった行動をとったのかを考える

・銀座のママの・・・的な接客業のプロが教えるコツ みたいな本を読んで、相槌の打ち方を覚え相手にどんどんしゃべらせる。 内容を興味深く聞いてれば、何を思ってるのか分かってくるよ。


マンウォッチング

・まず、怪しまれない格好をしましょう。視線を向けれるのがバレない様にサングラスをかけて、本や新聞なんか持っちゃって、こっちを見てるんですよ~とのアピールをする。
一歩間違えると変質者に間違われるから
逆にぼんやりしてて、目に付いた人をふっと見る程度に・・・
多くの人が一か所で同じ行動をとるなら、そこにはその理由になる物がある・・・見に行って確かめてね。

・心情を聞きたいなら、いろんな人がおしゃべりしてる場所がポイント
それこそ、ケータイいじってるふりして聞き耳を立てる。ただし面白い話をしてるのを聞いて吹き出さない様注意。
年代や服装、大雑把な人数もちょびっとチェックね。
・・・これどっちかっていうと面白い会話聞いたよ~ なネタ探し的な事ですけどね・・・

・昼間などのやや空いてる時間の電車内って絶好の場所なんだけどね。
座ってぼんやりしてておかしくないし、いろんな人が乗ってくるし
視線をぼんやりと左右に振って、目に付いたところをみる。そこが気になるって事だから、気が付いた人が他にも見る可能性が高いので、紛れられる。
ぼんやりしてる人も、小さい声で話してる人も、おしゃべりに興じてる人も、寝てる人も、ゲームなどに熱中してる人もいる。
寝てたりゲームに熱中してる人が、はっっと気が付いた風になって次の駅で降りたらこの人たちはいつも通学等で乗ってる人です。

・実験的手法
空き缶を・・・目に付く場所に一つ立てるとみんな立ててくって本当だろうか?
割と自販機近くで。置いたらちょっと離れて見物。
じっと見ない事がポイント。
で、ゴミ袋持って行って、最後にごみ回収すること。
どんな人たちか、どんなふうに置いてるかを見物。
置いていいのかな? ああ、置いていいのね 置いちゃえ 全く気にしてない とかあると思う。

ごみを捨てない事 と張り紙をするとごみのポイ捨てが増えるって本当? とか 逆に何を書いたら減るのか観察。

等があります。

実験はあまりお勧めできません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

色々なやり方を教えてくださりありがとうございます!
漫画は小さい頃読みまくっていましたが、
深く考えたことはありませんでした。
読み直してみようと思います。
読書はしてもなかなか頭に入らないんですよね。。。
心情は大切ですよね、遠くから観察してみたのですが
あまり良い結果は得られなかったので
今度は近くに座ってみようと思います。

実験は最終手段で考えてみます。。。笑
ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/14 20:46

不特定多数の観察をしても、相手の背景が見えにくいので、わたしはあまり意味が無いと思います。



それよりも、職場や家庭の人の話をちゃんと聞く、相手の気持ちになって聞くことが一番の近道だと思います。

たとえば先週、話相手のおばあ様がガンで亡くなってすごく悲しいと話をしていても、上辺でしか聞いていないと、休憩時間のテレビで年配の女優さんの訃報のニュースを見たとき「あ、死んだんだー、最近見ないと思ったー、ガンかー人間ドックとかいかなかったのかなー?(話相手)さんは検診とか行ってる?」など思ったまま思ったことを口にしてしまいますが(あくまで例えです )、

亡くなった話を聞いてから相手の落ち込みや心情を日々感じていれば(深く入り込む必要はありません)要らないことをいう確率も、そういった発想もでにくくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに今日、実践してみたのですがあまり意味ありませんでした。
聞き上手になることが大切ですよね。
考えてみると、めんどくさいと思うときがあったりしたので
もう少し相手のことを意識してみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/14 20:48

理解とは、要約できること。

   (山田ズーニー)
という言葉があるのですが……当分は
自己主張などを控えて、聞き上手、相槌上手、
(話題等の)引き出し上手になりませんか。
どうしても自己主張したければ、
コラム・エッセーなどで、鋭く展開するように
しませんか。

脳を鍛えるには、(超)難解な本を
極限思考しながら読むことでしょうね。
まぁそればかりでオモシロくないでしょうから、
論理パズル・数理パズル・数独(=ナンプレ)などの
超難問を楽しみながら超短時間でクリアするように
脳髄を磨いてください。なにかしら精進の結果を残したいと
思うのであれば……数学検定1級などをクリアしませんか。

相手の問題に関して、自分の
言いたいことを言ってしまうのは
気配り思い遣りに欠けますので、そうした面での
人間的な進化を目指しませんか。
どうしても関わりたいのであれば、ラジオ等の
電話人生相談を聴くなどして研究するのも
宜しいのではないでしょうか。

なお、人間観察がしたいのであれば、
趣味として、街歩きをすれば、いくらでも
マンウォッチングが可能ですが
(私個人的には)ン千冊の本を読んで考えたり、
触れ合いを目的とした貧乏旅行を多くしてみることを
お勧めしたいです。

(良好な人間関係を構築できない人は心の奥の奥に
不満や怒りの感情を溜め込んでいたりして、
その負のエネルギーを昇華させる方法が見つかって
いなかったり、あるいは、
隠れ発達障害だったりしますので、お早めに、
専門医にチェックしてもらうのも1つの方法ですね。
何でもなければ安心でしょ。
家系に質問者さまと似たような人は
いませんか。いませんでしたか)

Have a nice time!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

聞き上手ですか、なるほどです。
読書は苦手なので、たくさん読めません。。。
電話人生相談はひさしぶりに聞きました。
確かに人を知ろうとする気持ちでもあるので
すごく良いアイディアですね。

心の奥にある過去の辛い経験はやまほどあります。
その原因があっての今なので変わりたいと思いました。
ストレス発散は現在もなお苦手です。
発達障害に関しては私も薄々感じてた部分があります。
少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/14 20:41

人を観察して身に付くのはその人の服装の傾向とか動作の癖とかそんなもんですよ。


着ているものから羽振りやセンスは解ります。
靴を見ればどれくらい行動的な人なのかも大凡の検討がつきます。
持ち物の傾向から年代も特定できます。
他にも外見から知れる事は多々ありますが・・・

でもこれは人の気持ちを読み取る訓練とは全く違う観察です。

相手が何を考えどんな気持ちになるのか知るにはとにかく人と話して相手の考えを聞く事です。
そういう相手が居ないなら映画やドラマを見まくってください。
人の気持ちを描いたものが腐るほどあります。

どう言うと相手が傷つくのか、嫌な思いをするのか、そういう時にどんな表情をするのかなど参考になると思います。

人と人との会話を真横で聞き表情が読み取れるほどの位置に居れるなら、そんな場所なら観察する意味もあります。
貴方の言う良い場所ってそんな場所ですか?
違うなら電車に1日座っていれば色々な人の会話や表情が見聞きできますのでお勧めです。
じろじろ見てると失礼ですのでサングラスでもしといてください。
話していてる人より聞いている人の相槌や反応を観て勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今日、用事があったついでに観察してみたのですが
仰るとおり動作ぐらいしか分かりませんでした。。。
一応想像してみたのですが、あまり意味がないように感じました。

人の話を聞くですか、確かにそうですね。
残念ながら友達は少ないので映画やドラマを見るほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/14 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!