
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
使うCADによって違うかと思います。
機械系では3Dと思いますので、寸法抜け、重複がなく、読む人が読みやすい配置をJISやISO準拠で表示させればいいと思います。アイソメ図も今は自動に出ますので、昔のように製図学でどのように書くか等の知識は不要だと思います。その際はCADの設定をISOにするかJISにするか等設定は注意する必要がありますが。。。
2Dの場合は別です。製図学の知識が無いとまともな図面はかけないと思います。軸など単純部品であれば別ですが、板金部品等となるともうだめだと思います。
No.3
- 回答日時:
> 今の学生はしないんですよ。
びっくりするくらい。本当にそうですね。私もびっくりさせられることがよくあります。
工学系の学生が嫌になるくらい製図を描かされたのは(私も含めて)昔の話で、今はCADソフトの使い方をひと通り勉強するだけみたいですね。
ですから、彼らにいざ自分で図面を描かせてみると、製図の基礎知識がまるで頭に入っていないことがよく分かります。
まあ現在では便利なCADソフトが沢山使われているから、昔ながらの図面の出番は減っているのかも知れないが……それでも自分で図面を書くことが必要な場合はまだまだありますよね。
> 断面図、矢視図、投射図どうやって教えますか?
いっそのこと、3DCADのソフトを使って教えた方が早いのではないかと思えますが、いかがでしょうか。
http://www.japanese-makers.com/archives/3412#mor …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報