dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は電気工学をやりたいのですが、
親に仕事に就ける看護系に行くのを進められました。

親は優しくて、本当に迷惑をかけてきたし、恩返しも本当にしたいのですが
でも、看護師には本当になりたくありません。

注射が本気で嫌いで、子供の時からずっと血や臓器に対して
ただならぬ恐怖を感じます。
(注射が原因ではありません)

中学時代、理科の授業の一環で、ビデオでウサギの心臓を見たのですが
そのとき一気に脱力しました。

今はマシになったほうですが、やっぱり怖いです。
自分が今度は誰かに注射をするなんて、感触を想像しただけでも
震えます。

でも、進路を選べる立場ではないこともわかってるんです。
親を安心させたいっていう気持ちは本当にあります。
親の気持ち考えたら、やっぱり看護系に行くのが一番だって思います。


次に私が電子工学に行きたい理由は、ロボットをつくりたいのと
磁力の正体を研究するヒントとしたいからです。

でも、残念ながら私は女で、正直性別的に向かないのかもしれません。
就職口も、女で採用してくれるのか微妙なところばかりです。

でも、何かを発明したり、研究したりしたいという気持ちがやはりあります。
何かを自分で作り上げるのに喜びを感じるし、ロボコンとかすごくあこがれます。
しかし、あこがれだけで実際ロボットとか作ったことはないです(金銭的に)。
そう思うと、入学しても、やはりいろいろ不利なものが出てくる気がします。
(そうならないためにも、今は物理数学の勉強に加え、モーターを独学していますが
やはり机の上でしかなく、現場を見てきた方からは劣ると思います。)

加えて、性別の壁も大きそうです。(行きたい学校の電子工学科は男性がものすごく多く
友達ができなくて嫌になったりとかがないか心配という意味です。)

それに、就職口を考えると親に絶対できるなんて言えない。


もう、どうすればいいのでしょうか。

本当に泣きたいです。


P.S.、カテゴリーがいまいちわからずここに投下しましたが、
もしもっと適切なカテゴリーがあるなら教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



失礼ですが、質問者様はご自身のやりたいと思っておいでの事を、どれ位本気でやりたいと思っておいでなのでしょうか?

血や臓器が苦手との事ですが、親の意見で何とかなる程度の苦手さでしょうか?

質問者様にお薦めしたい本があります。

青山千春女史:著
海と女とメタンハイドレート~青山千春博士ができるまで~
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E6%B5%B7%E3%81%A8 …

質問者様は電気工学に進まれたいとの事、ただし女性が少ない事が心配。
この青山千春さんは、日本で初の女性船長です。
航海士になるために大学に行こうとしたら、女性の航海士は例がないので駄目ですと言われ、それでも諦めきれずに探して東京水産大学に入学されました。
この方の何が凄いって、肝の座り方は一級品・出来ない言い訳を一切なさらずに出来る為の努力を惜しまない方です。

確かに電気工学は女性が少ないですが、ゼロではありません。
質問者様の本気度が試されているのかもしれないですね。

ご両親と、質問者様がいかに臓器等が苦手か、どれだけ電気工学に進みたいのかを、全力で話し合ってみられてはいかがでしょうか?
申し訳ありませんが、私には質問者様がご両親との話し合いをも怖がって避けたいと思っておられる様に感じます。
とりあえず、今後どういった進路を希望されているのかを、ご自分で整理なさってみてはいかがでしょうか?

まぁ私も親の立場の人間ですので、親の気持ちもわかります。
でも、質問者様が今後の進路についても真剣に調べたり考えたりなされば、ご両親はきっと質問者様のお言葉に耳を傾けて下さると思います。

それともう一つ。
これから質問者様が色んな経験をつんでいかれる中で、やりたい事が変わる事があるかもしれません。
それは「あり」です。

就職難ではありますが、質問者様がうちこめるお仕事に就けます様に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背中を押してくれて、皆さんありがとう。
これから1つずつ、自分の問題に向き合っていこうと思います。

本当にありがとう。

お礼日時:2013/11/17 20:21

看護師は就職に困らないなんていう話はありますし、ある程度的を射ていると思うのですが、注射のできない看護師はさすがに就職口はゼロに等しいと思いますので、看護学校に通うだけお金の無駄だと思います。



…とご両親に説明してみてはどうでしょうか。
実際、本当にそうだと思いますので。

(注射ができないとそもそも看護学校卒業できないと思いますしね)
    • good
    • 0

【進路を選べる立場ではないこともわかってるんです。


親の気持ち考えたら、やっぱり看護系に行くのが一番だって思います。】

?いったい?どんな事情で進路を選べる立場では無いのでしょうか?

経済的事情で、就職か、進学かを悩むならわかります。
でも・・医療系か工学系か?
経済的事情では・・そう変わらないように思いますが。

さらに下記二文を読んで、
質問主様が、いったい何に悩んでいるのか、わからなくなりました。

【残念ながら私は女で、正直性別的に向かないのかもしれません。
就職口も、女で採用してくれるのか微妙なところばかりです。】
【加えて、性別の壁も大きそうです。(行きたい学校の電子工学科は男性がものすごく多く
友達ができなくて嫌になったりとかがないか心配という意味です。)】

●(工学系は)性別的に向かない=>
 到底、科学者を目指す人間の言う言葉とは思えません。
 「性別的に向かない」という生物学的な科学根拠を示してください。

●性別の壁:友人ができないと嫌になる=>
  夢を実現したい人間の言う言葉とは思えません。
  夢を実現する時には、性別人種種々異なる色々な人とのコラボレーションもあれば、
  当然ながら、対立もあります。
  それを乗り越える事が出来る自分では無い、とおっしゃっているのと同じです。

以上において、質問主様が
科学者・技術者を、心底目指したい、と思っているのか?疑問を感じます。

夢への想いの強さが、その程度の脆弱でなものであるならば、
親の言いなりになりなさい。

それが、質問主様を育ててきた親の正眼で、指し示す道です。
    • good
    • 0

私は、よく入院するのですが、患者側からとして、、。



人体の構造にも、恐れをなして、注射することすら怖い、、と思うような人に

看護師なんかにはなってほしくありません。

そんな人に看護師なんかになってほしくはありません。

患者としては、迷惑千万のなにものでもありません。

ご両親にそこのところをよく話して下さい。

医師にも、起用 不器用の人がいます。

私は、入院慣れしてますから、「手術は、◯◯医師にお願いします。××医師は、不器用だから」と

断りを入れてます。
    • good
    • 0

別にもう質問者さんの好きなようにやらせてもらえばいいと思います。


差し当たって質問者さんが親に対して言うべき事(するべき事)は
まずは一方的に「自分の進路は自分の好きな様に決めさせてもらう、親の干渉は受け付けない」と言い放つ事です。
親の許可を取るとかそういう事は考えなくていいです。
後はそれをなし崩し的にでも既成事実化してしまう事です。
自分にとって、それが必要だと思うのであれば、ある程度はムチャなマネをしてでも強行するしかありません。

自分を守れるのは自分だけです。
親なんて結局は子供より先に死にます。
親は親なりにイロイロと思う所があるのものなのかもしれませんが、
だからと言ってイチイチそんなものに付き合っていたらキリがなくなります。

こう言うのに批判的な人もいるようですが、あまり気にしない方がいいですよ。
こんなの批判的な人たちの見識が狭いだけですから。

家にいるからどうだとか下らない事を言う人もいるようですが、
世の中にはイロイロな家庭があります。
だとしたら当然「親の意に沿わない子供がいる家庭」があっても良い事になります。
「親の意に沿わない」事も一つの立派な『個性』です。

ともかく、他人の人生に何の責任も負わないような人たちは勝手なことしか言いません。
このような人たちの批判に耳を貸すのは時間の無駄です。
    • good
    • 0

53歳 男性



人は性格があり、仕事に対しても向き不向きがあります

私は車の運転が好きですが、次男は免許をとれましたが

運転が苦痛みたいです。

好きで選んだ仕事は頑張れますが、いやいややる仕事は苦痛です

私は家が農家ですが、電気の仕事をしています

長男なんですが、申し訳ないと思っています

でも、親に頼らず、家も買いました

母親がお金はいらないのかと心配してくれてますが、頑張ってます

親に迷惑をかけない事も親孝行だと思います

質問者さまが頑張っている姿を見れば、親も分かってくれると思います

ただ、家が病院を経営しているとかだとまた考えが変わるかも知れません

まずは、親に話しをするのが良いと思います
    • good
    • 0

恩返しはいつでもできる、それに親のいうことを聞くことが親孝行ではないよ。



親はねいつだってあなたに幸せになってほしい、苦労してほしくないそう思ってあなたに言葉を投げかける
ただそれだけだと思う、今までもそうだったと思う、あなたの文面から優しいご両親が思い浮かぶ。

だからこそ期待に応えたい気持ちも分かる

一番大切なのはね、あなたが行きたい道。

そこには悲しいことも辛いこともあるかもしれない、でも一番大切なのはあなたが生きたい道。

その先にあなたの笑顔があり、それがなによりの親孝行につながります。

不安なこともあるかもしれませんがあなたの人生です、人生に絶対成功というものはありません、しかし言える事はやりたいことをやった人生にそれがどんな人生であろうと悔いはない、私の持論です、結果論とも言います。

決めるのはあなた自身です、親が進めた道であっても決めるのたのはあなた自身ですどのみち苦しいことは避けられない世の中、誰のせいにもできません

難しい局面かもしれませんが幸せはそこらじゅうにあります、ここだけじゃないですからとにかく心のままに。
    • good
    • 0

書き込みから見て相当の学力があると思われるし、ロボコンに憧れているとのことなので高等専門学校への進学をお勧めします。

ご存知でしょうが今は女性がリーダーのチームも珍しくありません。ただし、数が少ないため殆どは寮生活、下宿、アパート暮らしが前提になりますので親を説得する覚悟が必須です。

昔(私が中学生だった35年前)には女性がこの分野に進むことは現実非常に困難でした。担任教師すら反対していたくらいで、工業高校の大半は女子を受け付けていませんでした。同級生の子が工業高校に進学を希望しながら進学先が無くて泣く泣く普通科に進学したのが忘れられません。
    • good
    • 0

電気の学校に行けば、男性多いから、大切にされるでしょう、容姿が悪くなければ。



親には、ロボットとか、生活できない趣味を前面に出すと、反対されるでしょう、それは、あなたの思いにしまっておいて。

とりあえず、電気工事の技師、弱電気、電話機、無線機、pcなどの技師、資格を撮りたい、と、生きて行く上での資格をめざすふりをしないとね。

実際、大学で、とれるのかはしりませんけど。

本来なら、専門学校、電気系のでいいのでは。

家にお金が、ふんだんにあれば、ロボット大学目指してもいいけど、やっぱり、趣味に近いトオモウ。

弱電気学んでおけば、趣味にも生活にも役立つのでは?。せめて、自分の身の回りにある電化製品は治せるようになりたいですよね。

間違って、電柱工事に行かないように、笑。
    • good
    • 0

今は男性・女性での職業の区別は全くありません。


女性でも飛行機の整備士もいる時代です。

まぁ、大相撲は男性だけ、助産師は女性だけですけど。

堂々とご自分の好きな方向に進んだほうが後悔はないと思います。


ただ、韓国の話ですが、確か大学での専攻に関連した仕事に就く人は50%以下だそうです。
10年後には20%だったかな?
日本でも同じぐらいだと思いますので、4年間で気持ちが変わったり、能力に限界を感じたりしますので、余り仕事について考えるより、好きな学部を志望したほうが良いと思います。

合わないと思ったら転学部をすれば良いだけの話です。


性別の壁を考えたら、どの分野にも行けないのでは?
時代の先頭を切って走る気持ちが必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!