dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年初めて猫を飼います。
その為に猫可の物件を探し、今年中に引っ越し予定です。
問題なのは、どこから猫を貰うのか。です
色々探した結果、ペットショップは止めた方がいいという記事を沢山見たので、視野に入れていません。
里親募集なら費用が掛からない分、その子の為にお金が掛けられるかな、と考えていましたが、色々読んでいると、詐欺まがいな人ややたらに個人情報を聞き出したりするなど少し不安です。
その後の個人情報の処理などどうなるんだろう・・・とか考えると、
やはりブリーダーさんから直接飼った方がいいのかな、と
結局どっちがいいのか分かりません。

是非意見を聞かせて頂きたいです。

A 回答 (7件)

地元の保護団体にもご協力して頂き、


保護した猫の里親探しの経験があります。

>やたらに個人情報を聞き出したりするなど

他の回答者様も書かれていますが、
詐欺(実験動物に売り払う)目的、虐待目的。
ぬいぐるみ感覚で大きくなったら要らない。
子供がほしいと言ったから。とちゃんと世話しない。

という残念な方達が居るのも事実です。

そういう人達の手に渡らないようにする為。
というのが一番の大きな理由。防御手段。

家族構成や職業等を聞かれるのは、
それは、今後長く家族として見て行かれるか?
経済余裕がある人なのか?見極める為です。
家族にアレルギーの人は居ないか?等々。

独身・単体世帯の方の場合は、失業で困窮。
飼い主本人が入院した時に世話が出来ない。
また、結婚相手がアレルギーの場合手放す。

といった理由で独身は避けられる傾向にあります。

命を譲渡するわけですから、
探す方も真剣だとお考えください。

また、その“面倒くささ”に付き合ってくれる
根気・本気度が高い人は探す方も安心しますし、
お互いに信頼関係も生まれるわけです。
譲渡する子を大事に育ててくれると判断します。

私の場合は今では年賀状をやりとりする仲や
メル友になった里親さんも居ます(笑)

『えー、そんな面倒なら要らない~。』
という人は探している方からすると
譲渡前に分かってよかったわ。となります。

ブリーダーの方が安心という方も居ますが、
ブリーダーも悪質ブリーダーで、
病気や重大な疾患があるにも関わらず、
平気で渡したりする人も実は結構ある。

外猫がかかるような病気の場合もあるし、
それよりも酷い場合だってあります。

ブリーダーだから安心!
というのは安易な考えだと思いますよ。
情報を持っている方や良心ブリーダーを
知っている方は別ですけどね。

ブリーダーでも里親探しの譲渡でも、
猫そのものに合わせてくれる。
見に行くのにウェルカムな所がいいですよ。

ブリーダーだって普通は
大事に育てた子達を今度育てる人を
直接見たいと思うので来てくれて、
その子を見て選んでくれる人を望むと思う。

見に来られるのは困ります!!絶対ダメ!
と言う、保護主やブリーダーから
猫を譲り受けたいと思いますか?
↑その逆も同じで、
里親募集側も隠す人には警戒するんです。

ダメ理由が納得出来る場合は別ですけど、
どっちでも足を運んでくれる人の方が
通常は喜ばれるのは当然なハズなので。

見せてくれる所の方がいいのは、
保護主・ブリーダーでも共通のポイントかと。
質問者様も保護主・ブリーダーさんの
顔・人間性が分かっていて、
直接猫ちゃん本人を見る方が良いのでは?

ブリーダーも見に行ける範囲で居ない。
やっぱり、自分の個人情報を教えるのは嫌。

だというなら、ペットショップがいいと思う。
外観や店員の動物に対する扱いで、
ちゃんとしているか、怪しいの判断は出来るし、
地元なら知人に聞けば評判も分かりますし。

長文失礼しました。
    • good
    • 3

私は里親募集のサイトで譲ってもらいました。



そのサイトはしっかりしていて・・
里親を探す人は必ず里親になってくれる人に届ける事。
どういう家で飼われどういう人が新しい親になってくれるか
しるために必ず届けにくる条件になってましたので
私は届けにきてくれた方を契約を交わして里親になりました。

同じ母親から次の年に生まれたと聞いて(情報交換をメールで
していたので)また譲ってもらう事になりまして
今度は遊びにいくついでに私たちが訪問して譲っていただきました。
お互いに信頼関係が出来ていたので・・
契約はせずそのまま譲ってもらっただけでしたが。
    • good
    • 1

こんにちは。



私は飼っていた猫が子猫を沢山産んだ時、里親募集をした経験があります。

子猫を貰ってくれる方からご連絡があった場合その時は必ず住所、電話番号、一人で飼うのか家族で飼うのかを聞いてました。

電話番号や住所を聞いてたのは、残念なことにこの間もニュースになってましたが子猫を里親募集で貰ってきて虐待して殺したりする方が居るからです。
私が里親募集した時に親切な方から猫を実験や虐待する方から電話があるかもしれません!気を付けて下さい!と連絡があり、その数日後に本当に不審な電話がありました。

家族構成など聞くのは未婚で一人暮らしの方は結婚して子供が生まれるから飼えなくなったや引っ越しするから飼えなくなったから処分する。などの最悪なことにならないようにお子さんが居られる方になるべく貰って頂きたいと思い必ず聞いてました。
私はなるべくお子さんが居る家庭に貰って頂いてました(^^)

幸い私が里親募集をした時は、とても良い方ばかりに貰われて後日、猫ちゃんの様子や写真などを送って頂いたことが何度もあります(*^^*)

猫の種類を気にしないのでしたら個人の里親募集で貰ってもいいんじゃないでしょうか?
種類気にするならブリーダーさんがいいと思います。

新しい家族が増えるの楽しみですね(*^^*)
    • good
    • 2

猫へのこだわりがある(種類への)場合は、


ブリーダーさんから購入したほうがピンポイントで選べるんでしょうね。
品種より、個体差での好みでしたら、里親募集でよいと思います。

里親募集の名を借りた悪質なところも存在しますが、
同じリスクで、ブリーダーの悪質なところも存在します。

個人情報ですが、悪質ブリーダーだと、
個人情報が心配、という点ではそちらでもたとえばカード情報とか(カードで購入できるなら)
住所や電話番号などはすべてそちらに伝わったりしますし. . .
また、遺伝病や疾患のリスクなども伝えないところもあるようですし、
近親交配などのリスクもあるところもありますし、
結局はブリーダーなら安心?っていうとそうでもないです。


里親募集で、まず先方のところにお見合いに行って
(その時点で、先方の名前や住所などの
個人情報は、質問者様が入手したことになり、リスクは先方と質問者様、
同等となります。)その後おうちまでお届けしてくれるというシステムなら
お互い平等なやりとりだと感じます。

相手が一切自分の住所なども伝えず、こちらの情報を一方的に知りたがるとか、
あと里親関連でも収入証明など、行き過ぎだと思われるものを求められるところは
やめたほうがいいかも。

保険証や免許証などを確認するのは、本名確認や年齢の確認のためです。
(あまり年齢が行き過ぎていたりしたら、
子猫のばあいあと20年生きるとして、最後まで面倒を見れないなどの可能性があるため)

家族構成を聞かれたりするのも、一人暮らしは避けたいとか、同棲のカップルは避けたいとか
(何かあった場合の受け皿がない、あるいは環境が変わりやすく今まで捨てたりした
人物が多かったなど. . . でも、これは個人個人によって、ちゃんとされていたら
それでも里親さんとなってほしいというかたも多いため、一概に言えません)
持ち家か賃貸か(ペット可能か)というのも、猫のことを考えての質問なのでこの辺は
正当な質問だと思います。質問しないでも、ちゃんとやりとりできる世界なら
一番いいですが、そうもいかないでしょうし。

ブリーダーの場合、お金で品物を売る(品物はこの場合生体)わけなので、
どうなるかという責任追及はしない場合も多いでしょうから、
どういうひとが買おうとするかというのを突き詰めないでしょうね。
(気にするブリーダーもいるとは思いますが、商売ですのであなたには売らない、
ばかりでは成り立たなくなるでしょう、
よほど人気の猫種とか、なにか付加価値がある以外は)


あと、比率としては里親募集の際、
「里親詐称」をする数のほうが、「個人情報を悪意で使用する」数より
多いと思われますので、やはり本人証明は必要ではないかと. . .

住所、電話番号も、やはりおうちでやり取りをしないと、詐称する場合が
多いということ(よそで受け渡しをしたら、そのままその猫がどういううちで
引き取られたか不明のまま、連絡が取れなくなってもおかしくないですし)
で、お互いの信頼関係を高めるためにやっぱり必要だと思います。

団体になっていて、かかった治療費などの請求がある場合でも、
納得できる内容でしたら払ってもよいと思いますが、
そのあたりは個人差もあるとおもうので、こういうものなら払ってもいい
(最初に、里親募集のチラシやネットでの情報でちゃんと明記されていた場合)
と考える範囲内なら特に問題ないのでは。

私個人としては、ですが、私なら里親募集のほうで選びます。
いろんな種類や毛色、特徴の猫もいますし、
自分にとってのオンリーワンの猫を選びやすいですし。
    • good
    • 0

里親募集というのは、大きな団体が運営しているところもありますが、個人で募集しているのもあるしいろいろですよね。



里親募集の中には野良猫を拾って新しい飼い主を探しているというのも含まれているんじゃないかと思います。飼育している雌猫が子猫を産んだけどそんなにたくさん飼育出来ないので、誰か貰って下さいというのもあるんでしょうけどね。
野良猫は不衛生な環境で生活していますから、ウイルス性の感染症に罹ったりしているかもしれません。
シッカリした組織が運営や仲介をしているなら当然検査をしていると思いますが、必ずしているとは限りませんよね。それに猫エイズや猫白血病などは1~2ヶ月の潜伏期間がありますので1度の検査だけではわからないケースもあるそうです。
ブリーダーは猫の両親も明確にわかっていますし、生まれてから引渡しまでシッカリ管理されていますので、野良猫が罹るような病気の猫はいないと思います。
里親募集では猫を選んで応募出来ると思いますので、元野良猫はNGとという意向を伝えるといいと思います。
数がいればいいのですが、募集が少なければ意向に添えない場合もあるでしょう。そういう場合はパスした方がいいですよ。

それに里親募集は多くの場合、飼育条件がいろいろあったり、ここまで必要なの?と思うような個人情報などを聞かれる場合もあったり、譲渡後も定期的に報告をお願いされたりとか面倒なことも多いと思いますよ。いろいろトラブルがある場合もあるようです。
ブリーダーは引き渡しに際して購入費以外には特別な条件が無いのがほとんどだと思います。

どちらか迷っているなら、ブリーダーの方がリスクは少ないと思いますね。

出来れば少しいろいろ調べて評判の良いブリーダーを選ぶことですね。
    • good
    • 3

犬と猫は縁があって飼うもの。


買うなんてもってのほか、との持論の者です。

でも、確かに怪しい里親募集がありますよね。
個人同士のやりとりは危険かもしれません。

生体売買を生業にしていない団体のページをみてはどうでしょうか?
僕が飼っていた奴が死んだとき火葬にしてもらったのですが
その火葬場(動物霊園)の待合室にネコの里親募集ポスターが貼ってありました。

高いお金を払ってでも大切な自分の子(動物)を荼毘に付すところです、
オカネ目当て意地汚い奴はいないと思うよ。

このお話は半年前のことなんですけど、
綺麗な青い目をした子猫ちゃんの写真が掲載されてました。

もしもらえたら大切にしてあげてください。
    • good
    • 2

私は野良を保護したことしかないので、ご質問に正確に回答できませんが。


心配でしたら、動物病院とか、保健所を回ったらいかがですか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!