重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

保育園の父母会会長をしているものです。
先日来月開催される保護者の方々に参加していただく行事の案内のお便りを配布したのですが、会場が間違っていました。
そこで、訂正のお便りを再配布したいのですが、お知恵を貸してください。
急ぎのお便りですので、頭語は【急啓】結語は【草々】で作成していたところ、他の役員の方から、【急啓】はお見舞いの時などに使うものだから間違っているとの指摘を受けました。
頭語から結語までの文例などあれば助かります。

以下は現段階で考えている文章です。

急啓 晩秋の候、保護者の皆様方には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は役員活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、先日配布いたしました○○○○○のご案内に誤りがございました。場所を○○○としておりましたが、○○○での開催となります。訂正してお詫び申し上げます。
ご多用中とは存じますが、ぜひともご参加いただけますようお願い申し上げます。
下記の出欠票は先日のものと同じ様式となっております。ご記入のうえ、○月○日(○)までに各クラス担任までご提出くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
草々(右寄せ)

A 回答 (1件)

急啓は、サイトによっては「急を要するときに用いる頭語です。

悔やみ状や、見舞い状などに使います。」とあります。
http://mc2.civillink.net/biz/biz2.html
そのような記述のないところもありますが、たまたまこのようなサイトを見ている人がいたら常識のない人だと思われます。
誤解を生まないためにも急啓は避けた方がいいでしょう。
更に書くと「急啓」で時候のあいさつは不要です。
   
従ってやはり無難に拝啓で書き起こしたほうがいいでしょう。
最後は当然敬具で結びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
【拝啓】【敬具】でお便り作成いたします。
とても参考になるサイトの添付まで、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/23 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!